弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.9.5ブロック道徳(9/5)
  • 2025.9.12学期始業式(9/1)
  • 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
最新の記事

料理教室(1月27日)

 

  学校公開日の午後は、PTAの健康委員会主催の「料理教室」が行われました。本校の栄養教諭である、河橋伸哉先生から『中学生にふさわしいおやつ作り』を教えていただきました。
  成長期である中学生に、日本人に不足しがちのカルシウムをしっかり摂らせることができるおやつでした。
 メニューは、「ふわふわ白玉豆腐団子」と「チーズINいももち」でした。
 白玉団子は、カルシウムたっぷりのもめん豆腐入りと野菜ジュースで白玉粉を溶いた色鮮やかな団子の2種類です。チョコソースをかけていただきました。いろいろなジュースで溶いたカラフルな白玉団子にすれば、フルーツポンチにも合いそうでした!
  いももちは、茹でてマッシュ状にしたじゃがいもに片栗粉・小麦粉を入れ、カルシウムいっぱいのスライスチーズを包み込んで俵型に丸めます。多めの油で揚げ焼きにし、甘辛のあんのたれをからめます。
  おいしくてカルシウムがたくさん摂れるおやつの工夫をして、成長期の子どもたちを栄養面で支えていけるとよいと思いました。
説明 レシピ
調理 できあがり

ハンドクリーム・保湿リップクリームづくり(1月27日)

 今日は午前中に、PTA研修委員会主催の『ハンドクリーム・リップ保湿クリームづくり』が行われました。講師に本校の保護者でPTA監査委員でもある、ハンドメイドコスメティックアドバイザーの伊藤磨季さんをお迎えしました。
  材料になるオイルなどの原料や効能などを説明していただき、レシピに従って作っていきます。はかりで材料を量るのですが、特にリップクリームの材料は「0.5g」などと少量なので、細心の注意を払いながらの計量です。材料を入れたビーカーを湯煎にかけ、じっくりと溶かしていきます。きれいに溶けたらしっかり混ぜ、容器に移します。冷えて固まったらできあがりです。香り付けのオイルも何種類か用意されていて、お気に入りの香りのハンドクリームとリップクリームが出来上がりました。
 28名の参加者は、てきぱきと作業を進めることができたので、残った時間は2人1組になって、ハンドクリームを使ったハンドマッサージを教えていただきました。
 日頃の家事で少し荒れた手や、寒さと乾燥でかさついた唇をやさしくお手入れをしてあげたいと思いました。 
説明 制作場面
できあがり

私立高校・専修学校推薦入試出願(1月27日)

3年生の教室から「進路」という言葉が聞こえない日はないほど、いよいよ佳境に入ってきました。3学期になってからは時間を見つけては担任の先生と懇談をしたり、授業後には面接の練習をしたりしています。
すでに一部の学校では始まっていますが、今日、県内の多くの私立高校と専修学校の推薦入試の出願に行きました。事前に、どのような順路で学校まで行くか調べ、朝から緊張した様子でした。皆より早く給食を食べ、大事な願書を先生から受け取り、出発です。幸い、強い風も寒さもない穏やかな日でなによりでした。駅へ向かう様子を学校から見ていると、いつもよりもきちんと一列に並んで走っています。こんなところからも緊張した様子が伝わってきます。
 
無事に出願を終えた子どもたちを先生たちが出迎えると、一様にほっとした表情を浮かべました。来週の木曜日にはその試験です。体調管理により一層気をつけて臨んでほしいものです。
IMG_2985 IMG_2984

校内初任者研修(1月27日)

昨日までの寒さがいくぶん和らいだ今日の3時間目。運動場で体育の授業がありました。教務主任をはじめ体育科の先生を中心にその授業を参観する姿もそこにはありました。この日の授業は校内の初任者研修の一環で行われたものです。
教員になった1年目は「初任者」と呼ばれ、多くの研修を受けます。県教委や市教委が主催する研修会に出かけることもありますが、こうして校内で先輩教師からアドバイスを受けながら、よりよい授業のできる教員へと成長していきます。この日の授業でも、弥富中学校のめざしている「仲間とともに高め合う」場面をサッカーの学習に取り入れ、子どもたちは活発にドリブルに取り組んでいました。さらに研修を深め、子どもたちにとって魅力ある先生になってほしいと願うばかりです。

未来の仕事を探せ!(1月26日)

1年生がコンピュータ室で学習していたのでのぞいてみました。
てっきり技術のコンピュータの授業かと思ったら、どうやら違うようです。子どもたちは画面に次々に出てくる質問にクリックしながら答えていっています。ゲームのようですが、画面に表示された内容を手元のプリントに書き込んでいます。そのタイトルを見ると、「未来の仕事を探せ!」とありました。どうやら進路学習のようです。使っているのは学研のkidsnetというソフトで、最後まで答えると好みや性格などからその人に合った職業が表示されます。もちろん、自分のなりたい仕事とぴったり一致する子もいれば、そうでない子もいます。
 
「進路」というと3年生というイメージがありますが、1年生から、いや小学校から始まっています。1年生は2月3日に「職業講話」として実際に仕事をしてみえる方においでいただき話を聞く機会をもうけます。今はまだ「未定」とプリントに書いている子が多い1年生ですが、さまざまな機会を通して、より具体的に考えられるよう指導していきます。
 
※「学研のkidsnet」をクリックするとそのサイトへジャンプします。弥富中のホームページ外ですので、ご理解の上お試しください。

避難訓練(1月25日)

  午後1時50分過ぎ。突然学校中に緊急放送のサイレンの音が鳴り響き、続いて 「火事です。火事です」とコールサインが流れました。

  掃除が終了し、道具を片付ける子、教室に戻る途中の子、手洗いをする子、授業の準備をする子・・・・と、子どもたちはゆったりと過ごしていたので、驚いた様子でした。今日は、不測の事態に備えた、事前に告知をせずに行う避難訓練を実施しました。

  しかし、さすが弥富中学校の生徒です。黙って放送に耳を傾け、避難の指示が出るとそばにいた先生と共に、その場から一番近くの避難経路を通って移動を始めました。
  出席者全員が移動し、人員確認ができるまで4分37秒。見事でした。

  避難訓練でも、朝礼の時と同様に静かに移動ができる弥富中学校の生徒。実際に火災や地震などが起きた時は、どうでしょう。先生が近くにいないとき、避難経路が障害物で塞がれたとき、帰宅途中のとき・・・・。
  さまざまな場面を想定して、いざという時に命を守る行動をとることができる、そんな生徒であって欲しいと願っています。

  今日は弥富中学校に備蓄していた非常食のカンパンを、2・3年生に1缶ずつお渡ししました。この機会に、災害時における避難場所など家庭での約束事を確認しあい、防災について考える機会としていただけたら幸いです。また、賞味期限が「2017年1月」と迫ってきていますので、お早めにお召し上がりください。
  
  
避難訓練 カンパン

尾張小中学校PTA研究発表大会(1月24日)

尾張地区各小中学校のPTA活動を発表、紹介し合う「研究発表大会」が一宮市民会館で開催されました。

冒頭にあいさつをされた加藤会長をはじめ、来賓の一宮市長、尾張教育事務所長のどなたからも、社会の急激な変化、とりわけスマートフォンの急速な普及から子どもたちの生活が大きく変化し、便利になった反面、新たなトラブルも起きてきたことをあげられました。中でも会長が、スマートフォンのゲームをしながらの運転で尊い命が奪われたことに触れられ、一宮市の事故ながら他人ごとではない思いを抱きました。
会の中で発表された各PTAの実践報告では、そういった変化に対応する取り組みが紹介され、弥富中でも行った「スマホ教室」を行ったところが多くありました。そして、その一方で、社会が変わっても変わらない、変えてはいけない家庭の教育力についても様々な報告がありました。「読み聞かせ」「あいさつ運動」などは子どもの心に直接働きかける取り組みとして多くのPTAが取り組んでいました。

先進的に取り組んでいるPTAの発表を聞きながら、弥富中PTAの活動と重なるものが多くあり、その方向性が間違っていないことに意を強くした会となりました。

校則改正(1月23日)

朝礼のあと、生徒会から校則改正について連絡がありました。

これまでも寒い時期の女子の黒タイツの着用は認められていました。しかし、「靴下は白」という校則もあり、黒タイツをはいた場合も靴下は白を着用していました。しかし、それは女の子にはとても抵抗があり、「黒タイツの時は黒靴下でもよいことにしてほしい」という意見が、昨年度のアンケート等であがっていました。
そこで、生徒会と職員とがそれぞれで話し合いを行い、職員は大筋でGOサインを出しました。しかし、その中で、「校則の変更を、先生側が決めてそれで進めるのでは、子どもたちの意識が育たない。生徒会が中心になって話し合い、自分たちでルールを守ろうという意識を高める必要があるのではないか」という意見が出され、生徒議会でそれらを十分に話し合い、今日を迎えました。
生徒会長から趣旨の説明があり、ステージ上で具体的に黒タイツ&黒靴下の様子を紹介し、全校生徒に伝えました。子どもたち、特に女の子たちはしっかり聞いていました。小さなことですが、受け身でものごとが進んでいくのではなく、主体的に考える意識をさまざまな場面で育てていきたいと思います。
IMG_2974 IMG_2975 IMG_2976

朝礼(1月23日)

1月23日朝礼

広島研修のまとめ(1月20日)

弥富市の3中学校すべての2年生は、広島へ出かけ「平和学習」を行います。これは、他の地区にはない弥富市独自の事業で、かかる費用も市が負担してくださいます。その様子については、11月8・9日のホームページでもお伝えしましたが、その二日間が終わったらおしまいではないのです。そこで見たこと、聞いたこと、感じたことをしっかりと自分の心に刻み、まとめていくことで、平和について考えたり命について考えたりすることを大切にしています。
2年生はその取組として新聞作りをしました。書くことが苦手な子が多い中、いつもは、
「何書くの?」
「めんどくさい」
と、なかなかシャープペンが進みませんが、この新聞はどの子も集中してしっかり書いていました。
そして、市内3中学校の新聞をまとめた「広島研修まとめ」がこのたび完成しました。ページ数に限りがありますので、各クラス2点の12点しか載せられませんでしたが、14歳の中学生が感じたありのままの“平和”がそこには綴られています。お読みいただけたら幸いです。なお、例年、これらの新聞は翌年の夏に市の施設(今年は市総合社会教育センター)に掲示されます。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • ブロック道徳(9/5)
    • 2学期始業式(9/1)
    • 県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • アーカイブ

    • 2025年 (118)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年9月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 8月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。