- 2025.9.5ブロック道徳(9/5)
- 2025.9.12学期始業式(9/1)
- 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
![]() |
||
え、今日の給食は「イカのおすし」だったの!?
いえいえ、さすがに給食にお寿司は出ません。これは、今日学校に届いた不審者情報(「0120不審者情報」)を担任のから子どもたちに伝えた際に使った防犯標語です。
知らない人について「イカ」ない
知らない人の車に「の」らない
危ないと思ったら「お」おきな声を出す
その場から「す」ぐに逃げる
大人の人に「し」らせる
今回は、学区の平島東で起きた声かけ事案です。いつ、どこでそんな不審者に出くわすか分からないので、日ごろからこんな言葉を頭に入れ、行動できるとよいと思います。
雪がまだ所々に残る中、多くの保護者の方が学校に集まってくださいました。見慣れた方も初めて拝見する方もみえます。今日は、来年入学する新入生の保護者の方を対象にした「入学説明会」です。
年が明け、小学校での卒業がカウントダウンし始めると同時に、中学校入学に向けての期待と不安も日増しに大きくなってきます。当たり前ですよね、初めて踏み込む世界ですから。だからこそ、子どもたちの一番近くにいてくださる保護者の方々に弥富中学校のことをよく知っていただき、子どもたちの不安を少しでも軽くしていただけたらと思います。
担当の話に耳を傾け、たくさんメモをとられる姿、スクリーンに映し出されるの資料を食い入るようにご覧になる姿に、中学校としてもしっかり準備をして195人(今日現在)を迎えなくては、という気持ちを強くもちました。
その一つとして、今年から、「小中交流会」として体験入学を行います。3月に実際に弥富中学校に来てもらい、授業や部活動を見てもらうというものです。そうすることで、不安よりも期待の方が大きくなることを願っています。
左の愛知県地図は、愛知県ホームページに掲載されている「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」です。(詳しくは地図をクリックしてください)赤い色がその数が多いことを表しています。実は、先週、津島保健所管内はもう少し少ないピンク色でした。それが今週に入りこのように赤い色に変わりました。インフルエンザの患者数が増えていることを表しています。
それに呼応するように、弥富中学校もじわじわとインフルエンザの電話連絡が増えてきました。今日も朝の段階では5名でしたが、欠席連絡ではかぜや発熱だった子が、医療機関でインフルエンザと診断されたという連絡も入り、その数は増えています。
教室では、先月から取り組んでいる、換気や加湿などを行い、子どもたちにも手洗いやうがいなどを呼びかけています。今後さらに増えることが予想されますので、気をつけたいものです。