- 2025.4.2生徒手帳記載内容
- 2025.4.2学割証交付願
- 2025.3.24令和6年度修了式(3/24)
- 2025.3.24令和7年度 愛知県中学校総合体育大会 地域クラブ活動の参加について(3/24)
- 2025.3.21第2回学校保健委員会(3/19)
![]() |
||
海部地区で熱戦が繰り広げられている中、陸上部は、先に行われた「通信陸上西尾張大会」の結果をもとに、今日と明日の日程で、パロマ瑞穂スタジアムで「通信陸上愛知県大会」に臨んでいます。他の部は中総体から全国大会につながっていますが、陸上だけはこの通信陸上大会もその対象大会と位置づけられています。
そして今日、高嶋くんが800mで全国大会の参加標準記録を切りました!これで昨年に続き、2年連続の出場となります。おめでとう!
テニスが行われている庭球場で、時折、ピストルの音が聞こえてきます。それは、隣の津島市営プールで行われている西尾張の水泳大会からです。
ご存知のように、弥富中には水泳部がありません。しかし、小学校から水泳を習っている子も多く、個人参加を認めています。そのうちの4人がこの日の西尾張大会へ臨みました。
〈山岸くん〉
200m自由形 2-25-09
400m自由形 5-12-13
〈内木さん〉
200mバタフライ 3-05-12
100mバタフライ 1-23-90
〈大澤さん〉
200m背泳 2-32-01 1位
100m背泳 1-11-65 2位
〈木全さん〉
50m自由形 31-01
100m自由形 1-08-4
どの子も力泳を見せてくれました。
なお、大澤さんと木全さんは海部地区大会の記録で県大会への出場を決めています。
広報委員会が今年の活動計画にあげていた「弥富中の公式キャラクターを考える」がとうとう実現しました。委員会で案を練り生徒議会で議論し、6つの候補から投票で選ばれたのが「やち美」です!
<やち美のプロフィール>
○弥中のえんぴつ塔の上でいつもみんなを見守っているよ!
○好きな食べ物は、弥中の給食だったらぜんぶ好き!
○チャームポイントは、ぼうしが弥中のえんぴつ塔になっているところと、かわいいしば桜!
さっそく学校のホームページに飛び出してきました!これからもよろしくお願いします!
1学期最後の日も暑い日になりました。タオルと水筒を持っての終業式になりました。しかし、子どもたちは落ち着いてしっかり臨むことができました。式の中では、昨日配布したリーフレットも紹介しながら、「命を大切に」という話をしました。
1学期終業式校長講話
子どもたちは、この式の様子からもうかがえるように、さまざまな場面で成長した姿を見せてくれました。しかし、一方ではまだまだ揺れ動く心をもっています。ほぼ毎日部活動や学校祭の準備等で学校へ来るとはいえ、ご家庭で過ごす時間も多くなります。お忙しいとは思いますが、ぜひ、お子さんに寄り添いながらその成長を支えていただけたらと思います。
なお、夏休み中は、原則として8:30~17:00の業務時間外は留守番電話対応となりますのでご理解をお願いします。緊急の場合は、「弥富市教育委員会 65-1111」へご連絡ください。
学校保健委員会を開催しました。保健委員会の生徒、教員、保護者が共通のテーマで話し合う学校保健委員会を行いました。今年のテーマは「歯」ということで、学校歯科医と学校薬剤師の先生をお招きしました。
まず、パワーポイントを使って、弥富中学校の子たちの歯の実態を報告しました。(左のグラフをクリックすると、その資料をご覧いただけます)。すると、う歯(虫歯)のない人の割合が80%を超え、どの学年も海部地区の平均を上回っていることが分かりました。しかし、歯肉や歯垢については健康と言える状態でないことも分かってきました。
そこで後半は、歯ぐきも含めた健康な歯を維持するために必要な「歯みがき」について歯科医の先生に教えていただき、保健委員の子たちからも質問しました。
Q「歯ぐきを健康に保つための予防法は?」
A「早寝・早起き・朝ごはん」
Q「歯や歯ぐきが健康であることのメリットは?」
A「食べることに欠かせないし、すてきな笑顔になるから仕事にもよい影響が出る」
と、健康な歯・歯ぐきが私たちの将来に大きく関わることも知ることができました。
「高校生までは、保護者が口の中を見てあげてほしい」
というアドバイスもあり、参加されたPTA健康委員の方々もうなずいてみえました。
終業式を明日に控えた今日、どこの学年も学年集会を行い、1学期の振り返りと夏休みに向けての心がまえについて話をしました。もちろん、この暑さのですから、場所はエアコンのある多目的室で行いました。ほとんどの子が体操服を着、横には水筒を置いての集会となりました。
3年生の集会をのぞくと、日頃の生活の様子に加え、まだ大会の途中ですが部活動のこと、そして、すでに動き始めている学校祭や進路のことについて時間をさいていました。
きちんと整頓された机。開け放たれた入口の扉と窓。そして、誰もいない教室で回る扇風機。
これが、朝、7時半前の弥富中学校の教室風景です。「もったいない!」とお叱りを受けるかもしれませんが、朝、学年の先生が教室へいき、自分のクラスだけでなくすべてのクラスを回り、鍵を開けてこのようにしています。もちろん、扇風機は暑い時期だけですが、こうすることで室内にこもっている暖かい空気は外へ出され、朝の清々しい空気を取り入れることができます。それは、朝部活を終え、汗だくなって教室に入ってくる「子どもたちのために」という思いからです。
熱中症の危険性が叫ばれている今、子どもたちの体調をよく観察することも大切ですが、このように、前もって備えることでそれを回避する、なりにくくすることもできるのではないかと思います。「働き方改革元年」と言われる今年、教職員のそれも大きく見直されています。もちろん、それも大切なことだと思いますし進めていかなければならないと思いますが、「子どもたちのために」というこうした思いは、決して忘れてはならないと思います。