弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.5夏大会、女子バスケ海部地区大会(7/5)
  • 2025.7.5夏大会、男子卓球部海部地区大会(7/5)
  • 2025.7.5夏大会、柔道部海部地区大会(7/5)
  • 2025.7.1ブロック別リーダー会(6/30)
  • 2025.6.30夏大会、女子ソフトテニス部海部地区大会(6/29)
最新の記事

思わぬ事態にも(8月22日)

3つ同時進行で行われていた夏休み中の工事も、関係の方々のご努力により順調に進み、一番大規模なエアコン設置工事を残すのみとなりました。今日はその工事の関係者打ち合わせが行われ、工事の進み具合や今後の工事日程などが確認されました。その打ち合わせに、今日は新しい業者の方が参加されました。その方から示された資料には「害鳥駆除」の文字がありました。
 
エアコンの工事を時々のぞきにいき、労をねぎらうとともにその様子を見ていました。そんな時に、ふと気づいたのがベランダの頭上に取り付けられた配管です。(写真左)電気系統用のものですが、ご覧のように天井から40cmほど下に吊り下げられています。それを見た時に、「あ、これだとハトがとまる」と思いました。すでに校内のいたるところで、雨どいやひさしなど、少しでも足をかけられそうなところにはハトがとまり、その下には必ずおびただしいほどのフンが落ちています。エアコン工事に思わぬ事態が発生したかっこうになりました。
先回の打ち合わせの際にそのことを伝えたところ、さっそくその専門業者の方を呼んでくださったというわけです。さっそくベランダに出て現場をみていただくと、「確実にとまりますね」ということで、いくつかの方法をご提案いただきました。(写真右)
当初には予定はなかったものですが、こうして市教委の方がすぐに対応いただき、子どもたちにとってよい環境を整えてくださることは、学校としても大変ありがたいことです。ちなみに、1階のそこには、すでにハトが巣をつくるためにせっせと枝や草を集めていた形跡がありました。子どもたち以上にエアコン工事が終わるのを楽しみにしているのはハトたちかもしれません。
 
それらも含めて、「2学期にはエアコンは使える」との確認もとれました。ハトに負けないぐらいとても楽しみです。
IMG_0746[1] IMG_0745[1]

こちらも始動(8月21日)

昨日の出校日で、「もうすぐ2学期だなぁ」と誰もが思ったことでしょう。朝礼やクラスで何度も2学期に向けての心がまえや、そのために残りの夏休みをどう過ごすかを聞いたと思います。
その出校日を皮切りに、お盆休みで一時中断をしていたさまざまな活動が再び始まりました。グランドや体育館などでは部活動に励む姿が見えます。すべての部が1・2年生の新チームにかわりフレッシュな声が響いています。練習の内容も基礎練習を繰り返し行っています。気候も涼しくなってきたせいか、はつらつとした印象を受けました。
そして、学校祭の準備・練習も再開しました。パフォーマンス担当のリーダーは、振り付けの確認をしたりポンポンなどの道具を作ったりしていました。ブロック旗はだんだんと完成が近づいてきてように思います。今日のぞいた赤ブロックでは、はけではなく手で直接塗っていました。当日の発表までの秘密のためそのすべてをお見せすることはできませんが、手で塗ったこともあり魂のこもった旗に仕上がっているような気がしました。完成がとても楽しみです。

2回目の出校日(8月20日)

前回の出校日(8月6日)に比べたら、ずいぶん涼しさが増した今日でした。前は、教室に取り付けられたエアコンを見上げながら、「早くつかないかなぁ」とながめていましたが、今日は窓から吹く風が気持ちよく、それだけで十分に過ごせました。
体育館で表彰と朝礼を行いましたが、ここでも大型の扇風機を回す必要がなく、子どもたちも集中力をもってそれに臨むことができました。今日子どもたちに伝えたことは、「命の大切さ」です。この時期になると課題ができていないことを苦にしたり、SNS等で嫌なことを言われた子と顔を合わせることが気になったりして、自ら命を落とすというニュースが聞かれます。決してそんなことはあってはならず、2学期も今日のようにみんなの元気な顔を見たいと伝えました。
 
教室では、担任の先生から、
「何か変わったことはなかったですか」
と声をかけ、子どもたちの安全や家庭環境の変化などを確認しました。幸い大きなけがや事故などの報告はなかったようです。課題はポスターや習字などの提出日になっていて、多くの子がそれもしっかりできていました。しかし、残念ながらそれが出せなかった子もいますので、ここからの10日間でそれをクリアするとともに、2学期によいスタートを切るための体調管理を心がけてほしいものです。

全日本中学校陸上競技選手権大会(8月19日)

「重ねた努力 流した汗 光り輝け 中国の地で」
のスローガンのもと、全国各地からここ岡山県総合グラウンド陸上競技場(シティライトスタジアム)に集まった選手の中に、高嶋くんの姿がありました。さわやかな風が吹き抜けるコンディションです。
高嶋くんが出場するのは、得意としている800m。参加選手はなんと81人もいます。ここまで来ると、あらためてそのレベルの高さに驚きます。しかし高嶋くんは昨年度もこの種目に出場し、着実に力を伸ばしています。大会プログラムに載っている出場選手のランキングでは6位にその名前が記されていまた。いやおうなしに期待は高まります。
そしていよいよ予選、第5組。高嶋くんは8レーンからのスタートです。場内アナウンスでは、
「この組では、8レーンの高嶋くん、弥富が1分58秒01で全体の6番目の記録をもっています」
と紹介してくれるほどです。
そして号砲。予想通り、高嶋くんがレースを引っぱる展開です。しかし、さすが全国レベルの選手たち。ぴったりとくっつかれます。かろうじて先頭をキープして400mを通過しましたが、混戦のままレース後半へ。第1コーナーからスパートをかけ、バックストレートでは少し引き離しました!しかし、最後のコーナーから再び混戦となり、ラスト100mでかわされてしまい、この組の4番目となります。各組の2位までとプラス4人が午後からの準決勝に進むことができますが、この時点で、その可能性はなくなりました…。
こうして高嶋くんの夏は終わりました。顧問や学校から応援に来てくれた先生たちが残念な顔をしている中、高嶋くんは、
「やっぱり最後のスパートをもっと鍛えないといけないですかね」
と、課題を口にしていました。
彼の陸上人生はまだまだ続きます。私たちは、それをこれからもずっと応援していこうと思います。

いかがお過ごしでしたか(8月17日)

新聞やニュースで「Uターンラッシュ」という見出しが躍り、お盆が明けました。お子さんをはじめ、ご家族の皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしたでしょうか。
学校もこの期間中は、「働き方改革」の一環として日直をおかない方法を導入しました。初めての試みでご不便をおかけしたこともあったかと思います。お気づきのことがありましたらお聞かせください。
さて、そんなお盆休み中も、校内の工事は着々と進められていました。
【エアコン設置】(写真左)
本体や室外機等の配管がほぼ終わり、今、換気扇等の設置が行われています。
【グランド排水改良】(写真中)
配水管の埋設が終わり、あとは埋め戻しと整地の段階です。
【地盤沈下補修】(写真右)
クラブハウス周辺で沈下によってできたすきまを埋めていただきました。
と、子どもたちにとってよい環境が整いつつあります。
 
月曜日は2回目の出校日です。それに向けての準備はどうでしょうか。また、体調管理は大丈夫でしょうか。気がつけば、朝夕も少し涼しさを感じるようになり、9月が近いことを感じさせてくれています。出校日では元気な顔が見られることを期待しています。
IMG_0716[1] IMG_E0717[1] IMG_0718[1]

全国パソコン技能競技大会(8月12日)

さぁ、準備は整いました。いよいよ「全国パソコン技能競技大会」開幕です!会場となった名古屋学院大学名古屋キャンパスのそのステージに臨んだのは、情報処理部の11人です。
競技は4つの種目で行われます。
⚪︎日本語ワープロ
⚪︎情報処理技能
⚪︎日本語スピード
⚪︎英文スピード
もちろん、この大会は誰でも出られるものではなく、各種目の検定1級以上の資格をもっていないと出ることすらできない大会なのです。弥富中の情報処理部の子たちは、これらの検定を定期的に受けその資格取得に励んできました。4種目とも1級を取得し協会から表彰を受けている子もいます。
9時半から始まった競技は、静まり返った会場内にキーボードをたたく音だけが響きます。しかも、周りはすべて高校生ですので、とても不安になります。でも、昨日の写真を見ていただくと分かるように、競技は一人で臨みますが、ここまでの練習や昨日の準備はみんなと一緒でした。それが弥富中情報処理部の強みです。
2年生と3年生の2人が情報処理技能の部で「正確賞」を獲得しました。3年生の生徒は昨年に引き続き2年連続受賞です!この部門は、30分の制限時間内に表計算を完成させ、その時間と完成度を競うもので、「正確賞」はその得点が100点の人に与えられるものです。それを中学生が受賞したことは、弥富中の情報処理部の実力がとても高いことを証明しています。おめでとう!

全国大会に向けて(8月11日)

昨日、「ホームページは16日までお休みします」と言ったばかりですが、この休みの間にも活動、活躍している部の子たちを紹介しないわけにはいかず、更新します!それは、学校のホームページの一翼を担っている 情報処理部の子たちです。
運動部の子たちが地区大会や西尾張大会、さらにはその先の大会を目標に練習しているのと同じように、情報処理部もめざしている大会があります。それが明日行われる「全国パソコン技能競技大会」です。文字通りパソコンのさまざまな技能を競う大会で、全国からおもに高校生が参加する大会です。そこに弥富中の情報処理部が挑むのです。
今日はその前日準備と練習のために会場にいます。全国大会、それも高校生が大勢いる中ですから、緊張するなという方が無理です。しかし、ここを目標にしてきたわけですから、明日の本番に向けての準備をしなくてはなりません。明日は、競技中の写真撮影はもちろん会場に入ることもできないので、パソコンに向かうこの真剣な表情をカメラに収めました。
71BB180B-9CDB-42F1-A17C-A5E01C3C1D3F E6F1A002-3FE2-4571-8841-0FB5B9973454

お盆休みに(8月10日)

東海大会の会場とはうって変わって、学校は静かな日となりました。今日から16日(木)までの1週間は学校閉校日となり、部活動や学校祭に向けての活動などのすべてを休止します。
その間を利用して、工事は一気に進めていただけるようです。これまでは子どもたちの安全に細心の配慮をいただきながらの作業でしたが、今日からはピッチも上がったようです。また、エアコン設置とグランド排水工事に加え、今日からクラブハウス周辺の地盤沈下対策工事も始まりました。沈下によって生じた空洞を埋め、ブロックを敷き直す工事です。世間がお盆休みをとる中、こうやって進めてくださることに、ただただ頭が下がります。

ご家庭でもお勤め先がお盆休みに入られらところもあり、家族で同じ時間を過ごされることと思います。よいお盆休みをお過ごしください。学校のホームページも16日までお休みさせていただきます。

中総体東海大会-水泳-(8月10日)

昨日、熱い走りを繰り広げた長良川競技場のすぐ隣にある「長良川スイミングプラザ」が今日の舞台です。そこのセンターコースを泳ぐのが大澤さんです。
東海大会は愛知・岐阜・三重・静岡の4県の代表が集まる大会ですが、その会場も4県の持ち回りで行われます。その4県の中でこの岐阜だけが屋外プールです。水泳部のある学校の選手は屋外が当たり前で日差しや風などの影響も日々受けながら練習をしていますが、スイミングスクールで練習をしている子たちにとっては、それを気にする子も少なくありません。
でも、ひとたび水に入れば条件は同じ。愛知県の代表として、もちろん弥富中の選手として泳ぎます。大澤さんは1組目の5コース。俗にいう「センターコース」です。水泳はエントリータイム順にセンターコースから外へ割り振られます。つまり、この組のトップだということです。しかし、各種目2組ありますから、全体の10番目ということになります。入賞するには、この組のトップはもちろん、タイム的にも次の組の子を数人上回る必要があります。
長い笛が鳴り、
「Take your mark」
に続き、ピストルの音と同時にスタート!いいスタートです。隣の6コースの子と競りながら50mをトップで折り返しました。後半もペースは落ちません。背泳ぎ特有の残り5mを表すフラッグも風でたわむ中、リズムよく泳げています。そしてゴール!目標としていた1位でのフィニッシュでした!記録は1分11秒67。エントリータイムや彼女の自己ベストには及びませんでしたが、これは屋外プールだからです。そして、2組目のレースを待ちます。

結果は2組目のすべての選手が大澤さんのタイムを上回り、上位に食い込むことはできず10位でした。しかし、昨年に続いての東海大会出場。そしてまだ2年生。来年もこの舞台に帰って来てくれると信じています。
7D1F2DCD-5399-442A-B792-FCA6E263BF31 F592D3CE-CEF8-4C69-AF01-0D3258ED1F5D

中総体東海大会-陸上-(8月9日)

金華山のふもとにある岐阜メモリアルセンター長良川競技場が、陸上部6人がめざしてきた東海大会の舞台です。岐阜といっても弥富から近いこともあり、昨日の前日練習も参加しトラックの感触も確認済みです。
先陣を切ったのは4×100mRの4人です。先輩たちの走りに憧れ「いつか私たちも」という思いでバトンをつないできました。そして、その先輩たちが果たせなかった東海大会のトラックに立ったその姿はとても大きく見えました。第2レーンからスタート!ライバルたちの走りはすべて見える位置です。でも、おそらく彼女たちの視界には仲間の姿、仲間の差し出す手のひらしか見えてないかもしれません。そこへ丁寧にパス!パス!パス!他のレースでバトンを落とすチームが多くあった中、安心してつながり50秒87のタイムでゴールしました。笑顔のゴールです。
次に登場したのは800mの高嶋くんです。予選2着までに入れば自動的に決勝に進むことができます。余力を残しての2着!と思いきや、走り終わった後に「パン!」と両手で両ももを叩きました。彼は勝ちにいっていたのです。記録は2分00秒24でした。
しんがりは唯一2年生で出場している古橋くんの1500m。2年生でここに来ること自体すごいことですが、きっと同じ中距離の先輩高嶋くんの背中を追いかけているので、自分では「まだまだ」と思っているかもしれません。1組目の一番内側からスタートし、ずっと集団の真ん中あたりをキープしていました。いいペースだと思っていましたが徐々に遅れてしまい、ラスト1周で先頭集団を追う力は残っていませんでした。記録は4分34秒38。不本意な表情で引き上げてきましたが、この悔しさは来年につながると思います。

午後の決勝に進んだ高嶋くんをチームみんなが、
「たかそーっ!」
と応援する中、レースが始まりました。予選を2位で通過したそのポジション通り集団を引っ張ります。しかし、その前に常にもう一人いて、その差が徐々に広がっていきます。ラスト300mあたりでスパートをかけ後続を引き離しましたが、前との差は縮まらず、そのままゴール。2分03秒29の2位でした。すばらしい成績ですが、記録やレース運びは納得いかないでしょう。でも彼には10日後の全国大会があります!

金華山の頂にある「岐阜城」は、織田信長が攻め落とし、その後の天下統一の拠点とした城として知られています。弥富中陸上部がここを足がかりにさらに大きく成長するきっかけとなった、そんな大会でした。
D18F65BC-0982-4F4D-B88E-89CC8C6F957D EB05C8BE-A9FD-4FB1-A003-DDA88B4B6814
E2434262-823A-48B8-AAAA-EA49DA82C0D6 A11C820B-FC87-451C-9951-EA1369030ED2
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、女子バスケ海部地区大会(7/5)
    • 夏大会、男子卓球部海部地区大会(7/5)
    • 夏大会、柔道部海部地区大会(7/5)
    • ブロック別リーダー会(6/30)
    • 夏大会、女子ソフトテニス部海部地区大会(6/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (75)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター