- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
![]() |
||
昨日までの寒さがいくぶん和らいだ今日の3時間目。運動場で体育の授業がありました。教務主任をはじめ体育科の先生を中心にその授業を参観する姿もそこにはありました。この日の授業は校内の初任者研修の一環で行われたものです。
教員になった1年目は「初任者」と呼ばれ、多くの研修を受けます。県教委や市教委が主催する研修会に出かけることもありますが、こうして校内で先輩教師からアドバイスを受けながら、よりよい授業のできる教員へと成長していきます。この日の授業でも、弥富中学校のめざしている「仲間とともに高め合う」場面をサッカーの学習に取り入れ、子どもたちは活発にドリブルに取り組んでいました。さらに研修を深め、子どもたちにとって魅力ある先生になってほしいと願うばかりです。
1年生がコンピュータ室で学習していたのでのぞいてみました。
てっきり技術のコンピュータの授業かと思ったら、どうやら違うようです。子どもたちは画面に次々に出てくる質問にクリックしながら答えていっています。ゲームのようですが、画面に表示された内容を手元のプリントに書き込んでいます。そのタイトルを見ると、「未来の仕事を探せ!」とありました。どうやら進路学習のようです。使っているのは学研のkidsnetというソフトで、最後まで答えると好みや性格などからその人に合った職業が表示されます。もちろん、自分のなりたい仕事とぴったり一致する子もいれば、そうでない子もいます。
「進路」というと3年生というイメージがありますが、1年生から、いや小学校から始まっています。1年生は2月3日に「職業講話」として実際に仕事をしてみえる方においでいただき話を聞く機会をもうけます。今はまだ「未定」とプリントに書いている子が多い1年生ですが、さまざまな機会を通して、より具体的に考えられるよう指導していきます。
※「学研のkidsnet」をクリックするとそのサイトへジャンプします。弥富中のホームページ外ですので、ご理解の上お試しください。
尾張地区各小中学校のPTA活動を発表、紹介し合う「研究発表大会」が一宮市民会館で開催されました。
冒頭にあいさつをされた加藤会長をはじめ、来賓の一宮市長、尾張教育事務所長のどなたからも、社会の急激な変化、とりわけスマートフォンの急速な普及から子どもたちの生活が大きく変化し、便利になった反面、新たなトラブルも起きてきたことをあげられました。中でも会長が、スマートフォンのゲームをしながらの運転で尊い命が奪われたことに触れられ、一宮市の事故ながら他人ごとではない思いを抱きました。
会の中で発表された各PTAの実践報告では、そういった変化に対応する取り組みが紹介され、弥富中でも行った「スマホ教室」を行ったところが多くありました。そして、その一方で、社会が変わっても変わらない、変えてはいけない家庭の教育力についても様々な報告がありました。「読み聞かせ」「あいさつ運動」などは子どもの心に直接働きかける取り組みとして多くのPTAが取り組んでいました。
先進的に取り組んでいるPTAの発表を聞きながら、弥富中PTAの活動と重なるものが多くあり、その方向性が間違っていないことに意を強くした会となりました。
弥富市の3中学校すべての2年生は、広島へ出かけ「平和学習」を行います。これは、他の地区にはない弥富市独自の事業で、かかる費用も市が負担してくださいます。その様子については、11月8・9日のホームページでもお伝えしましたが、その二日間が終わったらおしまいではないのです。そこで見たこと、聞いたこと、感じたことをしっかりと自分の心に刻み、まとめていくことで、平和について考えたり命について考えたりすることを大切にしています。
2年生はその取組として新聞作りをしました。書くことが苦手な子が多い中、いつもは、
「何書くの?」
「めんどくさい」
と、なかなかシャープペンが進みませんが、この新聞はどの子も集中してしっかり書いていました。
そして、市内3中学校の新聞をまとめた「広島研修まとめ」がこのたび完成しました。ページ数に限りがありますので、各クラス2点の12点しか載せられませんでしたが、14歳の中学生が感じたありのままの“平和”がそこには綴られています。お読みいただけたら幸いです。なお、例年、これらの新聞は翌年の夏に市の施設(今年は市総合社会教育センター)に掲示されます。
え、今日の給食は「イカのおすし」だったの!?
いえいえ、さすがに給食にお寿司は出ません。これは、今日学校に届いた不審者情報(「0120不審者情報」)を担任のから子どもたちに伝えた際に使った防犯標語です。
知らない人について「イカ」ない
知らない人の車に「の」らない
危ないと思ったら「お」おきな声を出す
その場から「す」ぐに逃げる
大人の人に「し」らせる
今回は、学区の平島東で起きた声かけ事案です。いつ、どこでそんな不審者に出くわすか分からないので、日ごろからこんな言葉を頭に入れ、行動できるとよいと思います。
雪がまだ所々に残る中、多くの保護者の方が学校に集まってくださいました。見慣れた方も初めて拝見する方もみえます。今日は、来年入学する新入生の保護者の方を対象にした「入学説明会」です。
年が明け、小学校での卒業がカウントダウンし始めると同時に、中学校入学に向けての期待と不安も日増しに大きくなってきます。当たり前ですよね、初めて踏み込む世界ですから。だからこそ、子どもたちの一番近くにいてくださる保護者の方々に弥富中学校のことをよく知っていただき、子どもたちの不安を少しでも軽くしていただけたらと思います。
担当の話に耳を傾け、たくさんメモをとられる姿、スクリーンに映し出されるの資料を食い入るようにご覧になる姿に、中学校としてもしっかり準備をして195人(今日現在)を迎えなくては、という気持ちを強くもちました。
その一つとして、今年から、「小中交流会」として体験入学を行います。3月に実際に弥富中学校に来てもらい、授業や部活動を見てもらうというものです。そうすることで、不安よりも期待の方が大きくなることを願っています。