弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
最新の記事

職業講話2(2月3日)

・ なぜその職業についたのか。
・ 仕事の内容、苦労したこと、やりがい
・ その職業で大切なこと
・ 働くということ      などなど
たくさんのお話を聞くことができました。
「迷ったときは困難な道を選ぶと良い。自分を成長させてくれるから」と人生の教訓を教えてくださる講師さんもおみえでした。
家族や教師以外の大人の話を聞くということは、とても貴重な経験だと思います。

「自分のなりたい職業に近い方のお話が聞けて、とても勉強になりました」
「消防士の仕事について、たくさん知ることができてよかったです」
などの声が聞かれました。
この職業講話が、自分の将来や働くことを考えるきっかけになればいいなあと思います。
 ぜひご家庭でも、話題にしてみてください。
建設業講師 和菓子職人の講師
鳥の和菓子 自動車セールスの講師

職業講話1(2月3日)

  弥富中学校では、総合的な学習の時間に3年間を通してキャリア教育に取り組んでいます。
  1年生では、「働くことや職業について」学び、2年生では興味関心のある職種での職場体験を実施します。そして、3年生では、進路学習の中でこれまでの学習を生かした進路選択ができるようにしていきます。

  今日はそのキャリア教育の一環として、1年生で「職業講話」を実施しました。看護師、美容師、消防士、和菓子職人、建設業経営者、自動車のセールスマンの6種類の職業の講師さんをお迎えし、お話を聞きました。
看護師の講師 美容師の講師
消防士の講師

私立高校・専修学校推薦入試(2月2日)

ぐっと冷えた朝でした。藤原岳の雪も昨日より白さが増し、澄み切った青空とのコントラストが鮮やかでした。
そんな朝を、他の誰よりもきりっとした気持ちで迎えた47人の3年生がいます。今日、私立高校と専修学校の推薦入試に臨む子たちです。愛知県、とりわけ、この尾張地区は名古屋に隣接していることもあり、高校などの進学先を考える際の選択肢は多くあります。その中で、校風や指導内容、部活動実績など、さまざまな理由でこの学校と決め、しかも「絶対に行きたい!」という気持ちで推薦入試での受験を選びました。
緊張した中で、頭をよぎっているのはなんでしょう。これまで自分ががんばってきた自信でしょうか。励ましてくれた友人の言葉でしょうか。面接練習や懇談で声をかけてくださった先生の顔でしょうか。毎日寄り添ってくれた家族の愛でしょうか。それらに見守られながら、47人が「15の春」に挑みます!

通常時間再開(2月1日)

いつもは帰りのSTが終わると、誰もが自転車小屋に向かい下校していくのですが、今日からはその人の流れが変わりました。10月17日(月)から始まった「冬時間」が昨日で終わり、今日から通常時間に戻ったのです。
この「冬時間」は日が短くなる秋から冬にかけて、子どもたちが明るいうちに安全に下校できるよう、部活動等のST後の活動を行わないようにしたもので、弥富市では全部の中学校で導入しています。おそらく導入した当時は「部活動をもっとやりたい、やってほしい」という職員や保護者の声も多くあったと思いますが、子どもたちの安全を優先させた当時の方々の判断に感謝しています。
昼過ぎまでは日もさし、風もそれほどではなかったのですが、授業が終わる16時ごろには太陽が雲に隠れ、風も強くなりました。しかし、久しぶりに午後に練習ができる喜びからか、走って用具を準備したり、着替えたりして、
「お願いします!」
と、夕日に向かって大きなあいさつが響いていました。そんな子どもたちのためにも、春の訪れが待たれる2月初日です。

Matthew’s fianal lesson(2月1日)

先日、お伝えしたように、長年、弥富市の外国語教育を支えてくださったMatthew先生が、今日をもって弥富中を去られます。朝礼でのメッセージにもあったように、子どもたちだけでなく保護者の中にも「マシュー先生に教えてもらったよ」という方もみえると思います。
そんなMatthew先生、いつものように子どもたちの前に立ち、いつものように明るく大きな身ぶりでコミュニケーションをとってくださいました。子どもたちからは自然と声や笑顔があふれます。これもまたいつもと同じ光景です。こうした授業を20年間も弥富の子どもたちにプレゼントしてくれました。そのおかげで、子どもたちは外国語や外国の方と接するのに抵抗感はそんなになくなったように思います。
 
今日の午前中は3年生の授業でした。最後に、Matthew先生から1枚のプリントが配られました。そこには、「Dear Yachu 9th graders」とつづられていました。ひと足早い卒業のお祝いの言葉です。そこには、「夢をもち続けること」「失敗を恐れないこと」など、外国語以外のことも記され、Matthew先生からいかに多くのことを学んだか、あらためて知ることができます。近い将来、私たちは必ず、外国の文化に触れ、外国語でコミュニケーションをとる時がやってきます。その時に、Matthew先生と過ごした時間をぜひ思い出し、臆することなく進んでほしいと思います。

空間図形(1月31日)

1年生は今、数学で空間図形を学習しています。ちょっと授業をのぞいてみましょう。
 
「底面が合同で高さが等しい円柱と円錐があります。体積はどれだけ違うでしょう」(1年A組)
「『真正面から見たら長方形、真上から見たら円』に見える立体はなんでしょう」(1年B組)
 
たまたま隣どうしの教室で、それぞれこんな問題が出されていました。なかなかすぐに答えられず、頭の中にその図形を思い浮かべているようです。子どもたちの多くは、平面図形から立体図形になるととたんに苦手になるようです。ですから、ここの学習では数学の先生がいろいろと工夫をしています。数日前には、パーティーの時にかぶるような三角帽子を切って開いて、子どもたちによりイメージしやすいようにする活動もしていました。
 
A組では、円錐をコップ状にして水を入れ、その水を円柱の器に入れます。
「さぁ、どれだけ入った?」
子どもたちは食い入るようにそれを見ます。
B組では、
「さぁ、次はもう少し難しいレベル6の問題だよ」
と出題していき、実際に立体を上からながめたり真正面から見たりして確認します。
理解しづらい学習内容でも、先生のこんな工夫で子どもた目を輝かせ、
「あ、分かった!」
と、手がピンと挙がるんですね。
IMG_2990 IMG_2989

朝礼ーMatthew先生さようならー(1月30日)

今日も朝礼で多くの表彰をすることができました。3年生が築いてきた弥富中学校のよき伝統を後輩たちが確実に受け継いでいてくれています。そんな後輩たちの姿を3年生の子たちはどんな思いで見つめてくれたでしょうか。
そんな3年生と同じ思い、いやそれ以上の思いで見つめていた先生がいます。Matthew先生です。実は、Matthew先生はこれまで20年以上も弥富市の学校にお勤めで、子どもたちに外国の言葉や文化などを教えてくださいました。今回、所属する会社と弥富市との契約が切れることで、今年度限りとなってしまいました。その最終日があさって2月1日(水)となるので、朝礼で子どもたちに向けてメッセージをいただきました。

マシューからのメッセージ

料理教室(1月27日)

 

  学校公開日の午後は、PTAの健康委員会主催の「料理教室」が行われました。本校の栄養教諭である、河橋伸哉先生から『中学生にふさわしいおやつ作り』を教えていただきました。
  成長期である中学生に、日本人に不足しがちのカルシウムをしっかり摂らせることができるおやつでした。
 メニューは、「ふわふわ白玉豆腐団子」と「チーズINいももち」でした。
 白玉団子は、カルシウムたっぷりのもめん豆腐入りと野菜ジュースで白玉粉を溶いた色鮮やかな団子の2種類です。チョコソースをかけていただきました。いろいろなジュースで溶いたカラフルな白玉団子にすれば、フルーツポンチにも合いそうでした!
  いももちは、茹でてマッシュ状にしたじゃがいもに片栗粉・小麦粉を入れ、カルシウムいっぱいのスライスチーズを包み込んで俵型に丸めます。多めの油で揚げ焼きにし、甘辛のあんのたれをからめます。
  おいしくてカルシウムがたくさん摂れるおやつの工夫をして、成長期の子どもたちを栄養面で支えていけるとよいと思いました。
説明 レシピ
調理 できあがり

ハンドクリーム・保湿リップクリームづくり(1月27日)

 今日は午前中に、PTA研修委員会主催の『ハンドクリーム・リップ保湿クリームづくり』が行われました。講師に本校の保護者でPTA監査委員でもある、ハンドメイドコスメティックアドバイザーの伊藤磨季さんをお迎えしました。
  材料になるオイルなどの原料や効能などを説明していただき、レシピに従って作っていきます。はかりで材料を量るのですが、特にリップクリームの材料は「0.5g」などと少量なので、細心の注意を払いながらの計量です。材料を入れたビーカーを湯煎にかけ、じっくりと溶かしていきます。きれいに溶けたらしっかり混ぜ、容器に移します。冷えて固まったらできあがりです。香り付けのオイルも何種類か用意されていて、お気に入りの香りのハンドクリームとリップクリームが出来上がりました。
 28名の参加者は、てきぱきと作業を進めることができたので、残った時間は2人1組になって、ハンドクリームを使ったハンドマッサージを教えていただきました。
 日頃の家事で少し荒れた手や、寒さと乾燥でかさついた唇をやさしくお手入れをしてあげたいと思いました。 
説明 制作場面
できあがり

私立高校・専修学校推薦入試出願(1月27日)

3年生の教室から「進路」という言葉が聞こえない日はないほど、いよいよ佳境に入ってきました。3学期になってからは時間を見つけては担任の先生と懇談をしたり、授業後には面接の練習をしたりしています。
すでに一部の学校では始まっていますが、今日、県内の多くの私立高校と専修学校の推薦入試の出願に行きました。事前に、どのような順路で学校まで行くか調べ、朝から緊張した様子でした。皆より早く給食を食べ、大事な願書を先生から受け取り、出発です。幸い、強い風も寒さもない穏やかな日でなによりでした。駅へ向かう様子を学校から見ていると、いつもよりもきちんと一列に並んで走っています。こんなところからも緊張した様子が伝わってきます。
 
無事に出願を終えた子どもたちを先生たちが出迎えると、一様にほっとした表情を浮かべました。来週の木曜日にはその試験です。体調管理により一層気をつけて臨んでほしいものです。
IMG_2985 IMG_2984
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
  • アーカイブ

    • 2025年 (115)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター