弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
最新の記事

さわやか2題(10月5日)

朝の登校指導。
「おはようございます!」
と子どもたちとあいさつを交わします。これだけで十分にさわやかな気持ちになれますが、今朝はさらによいことが。それも二つも!うれしくてさっそく紹介します。
 
その登校指導を終え、部活の朝練習を見て回ります。
「おはようございます!」
いち早く、遠くにいる私の姿を見つけて、大きな声であいさつをしてくれるのがソフトボール部です。あいさつだけではなく、練習中の声もとてもよく出ています。そんなソフトボール部はまだグローブをつけず、準備運動をしていました。そして、その時にバックネット近くに置いてあったかごがこれです。お分かりになりますか。ソフトボールが見事に整頓され、かごに収まっています。一流のスポーツ選手が道具を大切にする話はよく聞きますが、弥富中のソフトボール部も十分に一流です。
 
もうひとつ。これも今朝の話です。8時10分を回ると、朝練習が終わった1・2年生と部活を引退した3年生の登校とで、下駄箱前がごったがえします。そんな中、一人の男の子が下駄箱から自転車小屋へ引き返しました。すると、途中で出会った別の男の子が、
「鍵か?」
「うん」
「ほい」
と、持っていた自転車の鍵をほうりました。それを片手でキャッチした男の子は、
「ありがとう!」
と、再び下駄箱の方へ走り出しました。ぶっきらぼうな短い言葉のやり取りでしたが、投げた鍵が描いた放物線は、雨上がりの虹よりも美しく見えました。

夕日に向かって走る(10月4日)

10月に入り、最終下校時刻が5時になりました。「秋の日はつるべ落とし」という言葉どおり、あっという間に日が暮れるようになってきました。
西日が多度山に近づこうとしている頃、駅伝部の子たちが校門のところに集まってきました。これから学校の外周を走ります。相撲部もそうですが、年間通して活動をしている部と違い、こうやってその期間だけ活動をする特設の部活動は、文字どおり二足のわらじをはく大変なものです。しかし、中には久しぶりに思いっきり体を動かせることを喜んでいる3年生もいます。
指導をする先生たちも、体育科の先生を中心に、これまた特設のスタッフです。トラックと違って外周を走るので、遠くを走る集団に、
「もっとペースを上げろー」
とげきを飛ばす声も大きくなります。その集団の中には子どもたちと一緒に走る先生の姿も。
 
10月15日(土)西尾張駅伝競走大会
11月 5日(土)海部地区駅伝競走大会
 
これに向けて練習が続きます。その時間にお近くを通られたら、ぜひお声をかけてください。
IMG_6280 IMG_6304

市広報をご覧いただけましたか(10月3日)

10月になりました。朝夕はめっきり涼しくなりましたが、日中は日によってはまだ暑さを感じる日もあります。
 
さて、その10月の市の広報はもうお手元に届きましたでしょうか。広報には、毎号、市内の学校の特色ある取組を紹介するページがありますが、今月は弥富中が取り上げられています。いくつかある特色のうち、今年はなんといってもこのホームページで何度も紹介している「道徳の研究」です。
道徳教育といっても、50分の道徳の授業だけをさすのではありません。日ごろの授業や部活動、PTA活動もその一翼を担っています。また、家庭や地域にも見守られ、子どもたちは「よりよく生きる自分」をめざします。そんな学校の取り組みを1ページにまとめましたので、ぜひ、ご覧ください。
 
★広報の表紙をクリックしていただけると、弥富中のページが開きます。

朝礼(10月3日)

10月3日朝礼

生徒会三役選挙(9月30日)

 本日6限、後期生徒会三役選挙の立会演説会及び投票が行われました。3年生からバトンを引き継いだ2年生が中心となって生徒会を運営していく番です。

 

 体育館では、全校生徒が各立候補者の演説に静かに耳を傾けていました。緊張した面持ちの立候補者の生徒からは、

 「気持ちのよいあいさつが行き交う学校に」

 「生徒のみなさんの意見がたくさん取り入れられる生徒会に」

 「3年生を送る会を思い出に残るものに」

などなど、たくさんの思いや公約が発表されました。

 

 その後、選挙管理委員長から投票についての説明がありました。子どもたちは教室戻り、選挙管理委員の指示の元、投票を行いました。

 開票結果は、10月3日(月)の朝、コミュニケーションホールに貼り出されます。

 生徒会役員を中心に自治力を高め、さらに活気のある弥富中学校になることを願います。

 

恐る恐る…(9月29日)

理科室をのぞいてみました。班ごとにわかれて、ちょっと遠巻きに一人の子の手元を見ています。どうやらガスバーナーの使い方について学習をしているようです。中に入ってみると、マッチの燃えるにおいがしました。ガスの栓を開くことはもちろん、火力の調整などを全員が順番に練習しています。もちろんマッチをする練習も。実生活でマッチを使う場面はほとんどなくなりましたが、非常時には役に立つ道具ですので、学校ではマッチを用います。
でも、やはり経験がまったくと言ってよいほどないので、マッチをする手が危なっかしく、見ていてハラハラします。マッチを手にした本人も、恐る恐るの感じです。授業では安全に留意して、マッチの中はあえて空にし、万が一、箱に火が移っても大きな炎にならないようにして行っています。
これからガスバーナーを使った多くの実験を取り組む1年生。どんどん経験を積んでいってほしいものです。

後期生徒会三役応援演説(9月28日)

  給食の途中に放送が流れました。子どもたちは雑談をやめ、給食を食べながらも、教室のスピーカーから聞こえる声に耳を傾け始めました。

 30日(金)に後期生徒会三役選挙が行われます。
 その各立候補者の推薦責任者による応援演説が始まったのです。職員室内にある放送室では、緊張した面持ちでマイクの前で話をしている姿、その後ろで何度も小さな声で原稿を読む練習をしている姿が見られました。

  10月14日(金)には、委員長選挙が行われ、17日(月)の生徒会役員認証、24日(月)の学級委員認証を受けて、後期の生徒会がスタートします。

  一人一人が責任をもって三役・委員長・学級委員を選び、弥富中学校の生徒会がよりよいものになるよう協力し、「自分たちが弥富中学校を創り上げる」という、強い思いをもって欲しいと思います。
応援演説2 応援演説

もうそんな時期?!(9月27日)

蒸し暑い日になりました。授業が終わり、子どもたちが部活動に走り出す時には、東の空に小さな入道雲も見えていました。そんな入道雲を背に、ユニフォーム姿の子たちが見えます。3年生です。今日から卒業アルバムのための写真撮影が始まりました。これからどんどん日が暮れるのが早まるので、それ以前に外の部活動を中心に撮っていくからです。今日を皮切りに屋内の部、そして個人写真へと長い期間をかけて撮っていきます。
久しぶりに袖を通したユニフォーム姿。やっぱり似合いますね。順番が回ってくる間にランニングをしたり、中には、1・2年生とミニゲームを行う部もあり、温かい気持ちになりました。

芸術の秋(9月27日)

スカッとした青空とは行きませんが、校舎の外へ一歩出ると心地よい風が吹いています。そんな外、プラザのあたりから声がします。2階にある職員室からのぞくと、3年生がそこに腰をおろしていました。そして手にはスケッチブックを持って。写生です。題材は校舎。まだ「卒業」という言葉を使う時期ではありませんが、3年間通った学び舎は3年生の子たちにどう映り、どう描かれたでしょうか。
一番描きやすい場所、一番よく見える場所など、思い思いの位置に腰をおろし描いています。先に各棟の輪郭をざっと描きバランスを重視する子がいるかと思えば、端のほうからじっくりと描きこんでいく子もいました。
この間までの慌しく過ぎた日々とは比べものにならないほど、ゆったりとした時間がそこには流れていました。
IMG_6265 IMG_6261

研究発表会に向けて(9月26日)

月曜日は部活動がありません。その理由の一つが、私たち教職員が会議や研修を行うためです。今日もその会議を行いましたが、それが終わった後、全員が体育館へ向かいました。
これは10月25日に本校と日の出小学校を会場に行う「愛知県道徳教育研究大会」の中の研究協議会(話し合い)のシミュレーションを行うためです。これまで何度も会場図やタイムテーブルは検討してきたのですが、実際に会場でやってみるとさまざまな発見がありました。会議の後だったので、外はすでに暗くなっていましたが、先生たちからは、
「実際にやってよかった」
という声がいくつもあがり、新たな修正点も見つけられました。
 
本番まで1か月を切りました。このような活動を繰り返しながら、私たちの力量を高め、それを子どもたちに還元していきたいと思います。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
  • アーカイブ

    • 2025年 (115)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター