弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.28夏大会、陸上競技部愛知県大会(7/26)
  • 2025.7.28夏大会、吹奏楽部西尾張地区大会(7/24)
  • 2025.7.28夏大会、ソフトボール西尾張大会(7/25)
  • 2025.7.28夏大会、女子剣道部団体西尾張大会(7/24)
  • 2025.7.28夏大会、女子ハンドボール部西尾張大会(7/23,7/24)
最新の記事

修学旅行2日目No2(5月20日)

修学旅行二日目は、薄雲が広がり暑さを感じない日となりました。
今日は終日、クラス分散です。クラスで一番時間をかけて話し合い、江戸の伝統文化を体験したり、昼食、夕食場所もみんなで決めました。


日本を代表する街、東京ですが、古い伝統工芸も大切に受け継がれている街です。職人さんの説明を真剣に聞き、その一部を体験させてもらいました。作品は、修学旅行の大切な記念になることでしょう。
また、体験以外にも、上野や浅草などのエリアを散策し、東京を満喫した一日でした。
江戸風鈴 浅草

修学旅行2日目No1(5月20日)

  修学旅行2日目。子どもたちは、元気に2日目を迎え、朝食を美味しくいただきました。今日はクラス別体験学習と分散学習です。
A組:アトリエ創芸館(扇子づくり)
B組:篠原風鈴(江戸風鈴)
C組:和なりや(藍染め)
D・E組尾島ガラス(江戸切り子)
F組篠原風鈴(江戸風鈴)
このような体験をしてから、クラス毎でいろいろな場所を見学したり、観光したりします。
 さあ、出発!!  と、ここでトラブル発生!!部屋からバスへの移動の途中で、エレベーターが故障・・・・。少し出発の遅れたクラスもありましたが、みんな無事にそれぞれの活動が始まっています。
朝食風景

修学旅行1日目No2

 昼食を食べた子どもたちは、レインボーブリッジを渡り、右手に3日目に行くお台場を、左手遠くにスカイツリーを見ながら一路ディズニーシーへ!少しでもその建物が見えると、バス内は歓声が上がりました。
 他の場所では不安そうに先生たちの後ろを歩く子どもたちが、入園と同時に先生たちを置いてきぼりにしてそれぞれのめざす場所へ!そして、園内で見かける子どもたちはどの子もはじけるような笑顔でした!
 早々にお土産を両手に持った子は、「もう帰ってもいい!」と。おいおい、修学旅行は始まったばかりだぞ(笑)
IMG_5415[1] IMG_6398[1] IMG_7933[1]

修学旅行1日目No1(5月19日)

  修学旅行はこれ以上ない天気に恵まれ、予定通り進んでいます。
新幹線の中はさながらおやつタイム!解禁となる9時になったとたんに、デイパックから出るわ出るわ。担任の先生たちが声かけをするために通路を歩くと、すぐに両手がお菓子でいっぱいになりました。
  東京駅からはバスに乗り換え、立法府の中枢「国会」へ。今年は参議院を見学しました。会議をしていたりセキュリティの関係で、ゆっくり多くを見ることはできませんでしたが、その厳粛な雰囲気は味わえたと思います。
image1[1] image2[1]

職場体験学習2日目(5月19日)

  「どこの事業所ですか?」
  「全員揃っていますか?」
  「気を付けて、いってらっしゃい!」
  職員玄関前で、確認を受けて事業所へ向かいます。

  今日は、2年生の職場体験学習2日目。昨日の少し不安げな表情は消えて、どの子もとても良い表情で自転車に乗って出かけていきます。
  学校という場を離れて、職業体験をすることで、将来の自分の進路を考えるきっかけになるといいなと思います。働くことの大変さやつらさを感じつつ、自分の将来の仕事や仕事の仕方についてたくさん学んできて欲しいと願っています。
職場体験出発1 職場体験2

海部地区PTAの大役をバトンタッチ!(5月18日)

弥富市総合社会教育センターで海部地区小中学校PTA連絡協議会幹事会が行われました。これは総会にあたるもので、議事の中で平成27年度の事業や決算の承認に続き、平成28年度の役員が承認されました。
 
これにより、昨年度1年間、海部地区59のPTAを取りまとめてくださった後藤会長と飯田母親代表が無事にその任を終えられました。新会長から感謝状を受け取られた後藤会長が、
「これまでやってこれたのも、皆様のお支えがあったからこそ」
と、感謝の言葉を述べられると、会場からは大きな拍手が送られました。
おつかれさまでした。

ひと足お先に東京へ!(5月18日)

登校してくる3年生の自転車の荷台にはいつもと違う大きなバッグがくくりつけてありました。明日からの修学旅行のためのバッグです。
1時間目。3年生が学年集会を行っている頃、トラックが体育館に横づけされました。そして、集会を終えた3年生が、順番にバッグを持って出てきました。
「おねがいします」
トラックの運転手さんにあいさつをしながらバッグを預けます。バッグにはクラスがひと目で分かるように6色のタグが付いています。
 
子どもたちはその後、再び体育館に戻り、しおりを使っての最終確認をしましたが、バッグはひと足先に東京へと出発しました!

健康診断【心電図】(5月17日)

  今日は、健康診断の中の心電図検査を行いました。
  中学生の時期は、心肺機能が高まる時期でもありますが、部活動等での運動量もかなり増える時期でもあるので、心臓が正常に機能しているかどうかを心電図検査で調べることは、とても大切だと感じます。また、これから一生休みなく動いていく心臓です。1年に1回検査をして、健康チェックしていきたいものです。
 今年度の健康診断も、半分くらい終えることができました。この先歯科検診と内科検診が一部の学年、全校の血液検査を終えると、今年度の健康診断が終わります。
  健康な体が一番大切です。体が健康でないと、精神的にも健康になれません。健康診断の結果で、医療機関への受診が必要な場合は、早めに受診していただき、元気な学校生活を送ることができるようにして欲しいと思います。
心電図1 心電図2

学校祭ブロック抽選会(5月16日)

学校祭。今年は、
  9月14日(水)文化の部
  9月15日(木)体育の部
で行います。まだ4か月も先ですが、今日、そのブロックを決める抽選会が行われました。6つのクラスを赤・青・緑の3つのブロックに分け、3学年をひとつにします。クラスの解体しないことで学級の団結力を高め、3学年をミックスすることで、先輩を尊敬し後輩を大切にする気持ちを育みます。また、弥富中の伝統がそこで直々に伝承されていきます。
ステージ上に置かれた箱に手を入れ、クラスの代表が色の付いたボールを高々と掲げると、子どもたちの中から歓声やどよめきが沸きます。
組み合わせは次のようになりました。
 
赤ブロック=1年C・D組、2年A・B組、3年E・F組
青ブロック=1年E・F組、2年E・F組、3年C・D組
緑ブロック=1年A・B組、2年C・D組、3年A・B組
 
さぁ、決戦に向けてスタート!

陸上壮行会(5月16日)

子どもたちの大きな目標である部活動の「夏の大会」がいよいよ始まります。その先陣を切るのが、陸上部の壮行会が生徒会主催で行われました。今年は多くの1年生の入部もあり、“大選手団”として臨みます。
多くの中学校では生徒数の減少等の理由から陸上部のない学校が多く、そういう学校は学校選抜で参加します。それゆえに厳しい戦いになると思いますが、逆に、弥富中は毎日陸上の練習に取り組んでいる「スペシャリスト」として堂々と渡り合ってくれることと信じています。
生徒会長からの激励の言葉、そして、全校生徒からの大きな拍手がその後押しとなってくれることでしょう。
IMG_3786 IMG_3792
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、陸上競技部愛知県大会(7/26)
    • 夏大会、吹奏楽部西尾張地区大会(7/24)
    • 夏大会、ソフトボール西尾張大会(7/25)
    • 夏大会、女子剣道部団体西尾張大会(7/24)
    • 夏大会、女子ハンドボール部西尾張大会(7/23,7/24)
  • アーカイブ

    • 2025年 (106)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター