弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.28夏大会、陸上競技部愛知県大会(7/26)
  • 2025.7.28夏大会、吹奏楽部西尾張地区大会(7/24)
  • 2025.7.28夏大会、ソフトボール西尾張大会(7/25)
  • 2025.7.28夏大会、女子剣道部団体西尾張大会(7/24)
  • 2025.7.28夏大会、女子ハンドボール部西尾張大会(7/23,7/24)
最新の記事

文部科学大臣表彰をいただきました(4月25日)

                
今年度に入って最初の朝礼を行いました。入学式・始業式以来の全校生徒が集まっての朝礼です。ここまでのところですばらしい成績を収めた部の表彰や学級委員長の認証に続き、こんな話をしました。
 
4月25日朝礼
  
弥富中学校がこれまで取り組んできた読書活動が高く評価されたことは大変誇りであり、うれしく思います。
しかし、大切なことは、これまでの取り組みにこれからどう上積みをしていくかだと思います。弥富中学校では、今年から、公共の図書館などで多く見られるバーコードを読み取るだけで本の貸出・返却の手続きができるシステムを導入します。新たな取り組みを進めながら、朝読書を中心とした読書活動をさらに進めていきたいと思います。
 
0423子どもの読書活動優秀実践校等一覧

ティームティーチング(4月22日)

2年生の数学の授業です。教室に二人の先生がいます。この時は子どもたちが問題を解いている時間で、二人の先生でその様子を見ながら、時折、声をかけていました。
これは今年の本校の重点的な取り組みのひとつで、「ティームティーチング」というものです。少人数指導のひとつのスタイルで、複数の教員が授業に入ることで、よりきめ細かく指導することができます。授業場面によっては、一人が正面で全体指導をし、もう一人が、首をかしげていたり分からなさそうな表情をしたりしている子の近くへいって個別指導を行うこともあります。
小学校でも行われており、その効果は確実にあります。できれば全教科・全時間できるとよいのですが、教員の数に限りがありますので、数学で導入しました。学校公開の折にでも、ぜひご覧ください。

眼科検診(4月21日)

今日は、眼科検診が行われました。対象は1年生全員と2・3年生の抽出生徒です。抽出とは、問診票で記入された内容で、眼科の先生に診ていただいた方がよいと判断した子です。
眼科の先生は保健室の一番奥に座り、時には中腰になり、一人一人をとても丁寧に診てくださいました。個人情報を保護するために、待っている子たちとの間にはついたてが置かれています。
この時期は花粉症が原因でかゆみを訴える子も多くいました。
 
小学校の高学年あたりから、徐々に視力が落ちてくる子が多くいます。しかし、他の病気のように、治療をすれば元に戻るということが難しいのが現実です。
  ・明るいところで本を読んだり字を書いたりする
  ・姿勢をよくする
  ・テレビやゲーム(スマホも)等を長時間見ないようにする
など、日ごろから気をつけたいものです。
  

体験入部ー朝練習ー(4月20日)

1年生にとって関心事のひとつである部活動は、先日の見学を終えた後、第1回目の希望調査を行いました。そして、昨日から、その希望の部への体験を始めました。まず第1希望の部の午後の練習、そして朝の練習というように段階をおって行います。
 
いつもより30分ほど早起きをし、先輩たちと一緒に登校した1年生。その表情はうれしさと、ちょっぴり緊張したものでした。
「お願いします!」
声も心なしか小さめです。ストレッチやランニングなど、テンポよく始まっていく練習に必死についていきます。そんな様子を見て、先輩たちがキャプテンを中心に声をかけ、丁寧に教えてくれました。1年生の表情から緊張感が少しずつ消えていくのが分かります。
 
今後、第2希望の部の体験を行い、その後、2回目の希望調査を行います。その後、調整を行いながら仮入部となります。ご家庭でも、「3年間続けられる」という視点で相談にのっていただけると幸いです。
IMG_3568 IMG_3585

苗代弥中(4月20日)

桜の季節は終わり、新緑の季節となりました。
 
桜の名称は日本全国に多くありますが、その中に「苗代桜(なわしろざくら)」というのがあることをご存知ですか。岐阜県下呂市にあり、県の指定天然記念物にもなっています。多くの桜の名所が桜並木など、あたり一面の桜であるのに対し、この苗代桜はたった一本の桜です。しかし、その姿が苗代に映る姿がとても美しいことで知られ、その季節には多くの方が訪れます。
 
弥富市は全国でも有数の早場米の産地です。伊勢湾台風で収穫直前の稲が水没したという教訓から早くに収穫できる品種を栽培するようになったそうです。ですから、もう田植えが始まったところもあります。学校の北側にある田もその準備が整い、ならされた田に水がはられています。今日は風がなかったのでその水面が鏡のようになり、弥富中学校をきれいに映してくれていました。「苗代弥中」。今でしか見られない素敵な光景です。

全国学力・学習状況調査(4月19日)

  今日3年生を対象に、「全国学力・学習状況調査」を実施しました。
この調査の目的は以下の3点で、原則として国・公・私立学校の小学校6年生、中学校3年生の全児童生徒を対象に実施されました。
・ 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
・ 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
・ そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

 午前に、「国語A」「国語B」「数学A」「数学B」を、午後は質問紙調査を行いました。
 国語も数学も「A」の内容は、身に付けておかないと後の学年の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活において不可欠で常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能など、主に「知識」に関する問題が中心になっています。
 「B」の内容は、知識・技能等を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力など、主に「活用」に関する問題が中心になっています。
 この調査では、学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する質問紙調査をし、学力との関連等について分析します。

 生徒はみな緊張した面持ちで、受けていました。普段は廊下の扉をオープンに開放しているクラスがほとんどですが、今日は扉を閉めて受けているクラスもありました。

 調査の個人結果は、例年11月下旬あたりにご家庭にお知らせしています。私たち教師も、この調査の結果を受けて、授業の進め方などを工夫していきたいと思います。

 放課後は、緊張から解放された良い表情で、部活動に取り組んでいました。
学力状況調査2 学力状況調査1

避難訓練(4月18日)

九州・熊本地方を襲った「熊本地震」。まだ余震が続き被害も拡大しているようです。今日は、熊本地震の犠牲者の冥福を祈り、校庭には半旗を掲げ、黙祷をささげました。コミュニケーションホールには震災の記事も掲示しました。
そんな中、学校では避難訓練を行いました。これは、新しい年度になって早々に行うもので、避難経路や避難する際の約束ごとを知ることがおもなねらいです。

5時間目に入り、担任から説明を受けたところで、訓練用の「緊急地震速報」が流れました。くしくも、今年は4月1日に突然それが流れ、驚いた子も多かったのではないでしょうか。
子どもたちはすみやかに机の下にもぐり込み、まず自分の体を守りました。次に、廊下に出て避難経路の確認です。あいにく雨が降り出し、運動場への避難はしませんでしたが、誰一人として浮ついた気持ちの子はおらず、どの子も真剣に訓練を行っていました。

募金のご協力ありがとうございました(4月15日)

  今日のPTA総会の場で、心のきずな61教育支援基金等へのご協力をお願いしましたところ、「34,528円」もの募金が集まりました。ご協力本当にありがとうございました。
  この募金については、話し合って支援活動に充てたいと思います。
今年度も、弥富中PTAとして、学校行事の際には募金活動に取り組んでいきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
募金箱

PTA総会(4月15日)

  今日は、今年度初めての授業参観がありました。どのクラスも担任の先生の教科、または道徳の授業を行いました。はじめは先生も生徒も少し緊張した雰囲気でしたが、次第に和やかな空気が流れていました。
 その後の学級PTAでは、担任から保護者の方に、今年度の学級経営方針などの話をさせていただきました。1年間よろしくお願いします。

  その後体育館にてPTA総会が行われました。たくさんの方に参加していただきました。平成27年度の事業・会計報告、役員の承認、平成28年度の事業計画・予算案などについて、審議を進めました。弥富市教育委員会委員長の伊藤昭三様から会長の久保良史郎様に、新会長の富田康裕様から平成27年度の執行委員の方々に感謝状が贈られました。
  子どもたちが笑顔で学校生活を送ることができるよう、今年度もPTA活動にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。

  総会終了後、1年生の保護者を対象に、5月6・7日に実施されるオリエンテーションの説明会が行われました。この行事が、学級の絆を深め、学年の団結力を高める充実した行事になるよう願っています。
  
授業参観 PTA総会
感謝状贈呈

歯科検診(4月14日)

 28%
 これは、昨年度歯科検診の結果を受けて受診勧告を渡した生徒の受診率です。
 先日掲載した健康オリエンテーションから始まった各種健康診断のひとつである歯科検診が、本日2年生とI・J組の子たちを対象に実施されました。「虫歯、増えてないかな?」「自分の歯はちゃんときれいかな?」と少しドキドキしながら口をあけて歯科医さんの診察を受けます。
 気持ちよく挨拶をして受診できる子どもたちの様子からは心身ともに健やかに成長していると感じます。しかし、そんな子どもたちでも、さすがに受診勧告後の受診までは個人で徹底はできないと思います。子どもたちの将来のために、後日受診勧告をお渡しする子の受診に、ご協力をお願いします。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、陸上競技部愛知県大会(7/26)
    • 夏大会、吹奏楽部西尾張地区大会(7/24)
    • 夏大会、ソフトボール西尾張大会(7/25)
    • 夏大会、女子剣道部団体西尾張大会(7/24)
    • 夏大会、女子ハンドボール部西尾張大会(7/23,7/24)
  • アーカイブ

    • 2025年 (106)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター