弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.22夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
  • 2025.7.22夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
  • 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
  • 2025.7.181学期終業式(7/18)
  • 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
最新の記事

生徒総会(3月18日)

後期生徒総会が行われました。もちろん会を運営するのは生徒会執行部です。
例年は半期の活動報告と次に向けての反省と課題を報告する場となっているのですが、今回は少し違いました。
生徒会会則改正という重要な議題があったのです。
弥富中の生徒会は「生徒会会則」にのっとって行われています。それは会員である生徒全員がいつでも見ることができるように生徒手帳に載っています。
しかし、実際にそれを意識して生徒会活動が行われているかというと、残念ながらそうではありません。「例年通り」という流れで進んでいるのが実態です。そんな年月が流れていくうちに、実態とずれが生じている部分がいくつか出てきました。
・委員会の構成人数が違う
・委員会の名称が分かりにくい
・財務を扱っていない
この3点を見直す修正案が執行部から提案され、生徒会会則第31条に従い、先日の生徒議会で3分の2、今日の生徒総会で4分の3以上の賛成が得られました。
その数もそうですが、総会に臨む生徒たちのしっかりとした姿勢、執行部の熱意を感じましたので、校長として承認しました。これを職員会議にはかり、4分の3以上の承認が得られれば施行となります。
自分たちで会則を変えていく。貴重な体験ができました。

15の春 ー先生編ー(3月17日)

子どもたちがそれぞれの学校へ出向き、合格発表に一喜一憂している、ちょうどその頃、学年主任と進路指導主事は「一括受領」といって、学校分の結果をまとめて受け取りに名古屋に行っていました。
必需品は「はさみ」。受け取った封筒をすぐに開け、持っていった受検番号一覧と確認しながら印をつけていきます。
 
そして、10時50分を回った時、学校の電話がなりました。速報です。学校に待機していた担任がすぐに受話器を取り、合否の結果をおうむ返しします。すると、そばにいる別の担任が一覧表に印をつけていきます。
「よしっ!」
「お、受かった!」
「よかったぁ」
豊富なデータをもとに、これまで子どもたちと向き合い、進路指導をしてきました。しかし、試験は水ものです。集まり具合やその日の体調などで「絶対」ということは決してありません。だからこそ、万が一のことを想定しながら志望校を決めてきました。
 
15の春は職員室にも暖かな風を吹き込んでくれました。

15の春(3月17日)

今日は公立高校一般入試の合格発表が10時からそれぞれの高校で行われました。朝からそわそわしていた子も多かったのではないでしょうか。
私立高校や専修学校の合格通知は自宅へ郵送されますし、公立高校の推薦入試はまだ学校がある時なので中学校が一括して受け取りそれを子どもたちに渡しました。しかし、一般入試は卒業後ということもあり、多くの子が受検校へ足を運んだのではないでしょうか。
 
学校から一番近い海翔高校へ行ってきました。いろんな学校からたくさんの子が来ていました。保護者の姿も多く見られます。校門を入ると、足早に合格者の受検番号が貼り出してある来賓玄関に向かいます。恐る恐る見て、次の瞬間、
「やったー!」
と歓声。一緒に来た子と手を取り合って飛び跳ねました。うれしさで涙をぬぐう子も。その頭をぽんぽんとして、これまでのがんばりをねぎらうお母さん。
 
おつかれさま。そして、おめでとう。 

学年レクリエーション(3月16日)

いつもは落ち着いた空気に包まれている授業時間なのに、今日の午後は時折大きな声が校舎や駐車場にまで聞こえてきます。さらに耳をすますと、奇声や荒々しい声ではなく、歓声や拍手だということが分かりました。

午後の2時間を使って、1年生が学年レクリエーションをしているのです。そういえば、今週の朝礼後に体育館に全員を残し、クラス代表がくじをひいていました。それが今日の組み合わせ抽選会だったんですね。男女に分かれてのクラス対抗ドッジボール大会、大なわとび大会。投げたり受けたりかわしたり、跳んだりひっかかったりするたびに大盛り上がりをみせていました。
4つの小学校から集まった200余名が、日々の授業や部活動、そして行事などをともに過ごした1年間がまもなく終わろうとしています。お互いに切磋琢磨して成長し、あと3週間もすれば、「先輩」と呼ばれる立場になります。きっとすてきな「2年生」になってくれることでしょう。
IMG_3424 IMG_3428

つくし、見ぃつけた(3月15日)

先週が暖かい日が多かったせいで、昨日はとても寒く感じました。今日も気温こそ上がりましたが、北風の強い一日でした。
そんな風の中で、学校のまわりで「春」を見つけました。正門を出たところの歩道のわきに、枯れた草の下からまっすぐ伸びるものが。「つくし」です。私たち人間は、寒さで首をすくめてそこを通り過ぎますが、つくしたちは風に揺れてはいても決して倒れることなく、頭をまっすぐ伸ばしていました。そんなことから、つくしの花言葉は「向上心」「努力」だそうです。
子どもたちもつくしのように努力をし向上心をもって、あとわずかとなった学年の締めくくりをしています。

広島研修報告会(3月14日)

朝礼が終わった後、2年生が、秋に行った平和学習「広島研修」の報告会を行いました。実際に広島へ出かけたのは11月下旬ですが、帰ってきてから「平和」「戦争」というものに対する認識が大きく変わり、それを新聞形式にまとめる事後学習を通して、自分の思いをより明確にしていました。そして、2年生が3年生から弥富中のバトンを受け継いだように、2年生は1年生に広島研修のバトンを受け継いだのです。
原爆ドームや平和資料館などの写真を背景に、2年生の代表がそれぞれの思いを語ってくれました。詳しくはまとめたものをご覧ください。しっかりと考えてくれた様子が伝わってきます。
そして、会の最後には、
① 戦争の悲惨さや怖さを理解し、平和を願うだけではなく、自分なりに何ができるか考えて行動できる人をめざします。
② 命の尊さを理解し、日常生活にそれを生かし、自分も他人も大切にできる人をめざします。
と、力強く宣言してくれました。

最後の朝礼(3月14日)


3年生が卒業し、2つの学年だけで日々を過ごしている学校ですが、来週の月曜日が休日ですので、今日が最後の朝礼となりました。
 
朝礼に先立ち、先日行われた、来年度の生徒会役員・委員会委員長の認証を行いました。どの子も、しっかりとした返事で壇上に上がり、ぴんと背筋を伸ばした姿勢で認証状を受け取りました。その表情には「やるぞ!」という決意が見て取れました。
その後の朝礼では、その選挙に触れました。実は今回の選挙では「無効票が1票もなかった」のです。私のこれまでの経験では、いくら口すっぱく言っても、○を多くつけたり○ではない記号をつけたりという“無効票”が必ず数票あったものです。それがなかったことは、選ばれた子たちもすばらしければ、選んだ子たちもすばらしいということで、来年度の生徒会活動に大きな期待ができそうです。
 
3月14日(月)朝礼にて_校長講話

市制10周年カウントダウン(3月12日)

長かった進路選択の道のりも、あと定時制や通信制、二次募集を残すのみとなりました。今は、今週行われた公立高校の合格発表を待っている状態です。
 
「15の春」という言葉がありますが、15歳の子たちが、ある意味、初めて自分で自分の進む道を考え抜き決めた年でした。そんな子たちの新たなスタートまで「あと20日」。弥富市の10周年と同時なのも何かの縁ですね。弥富中学校3年職員がエールを送ります。
 
 
※弥富市ホームページのカウントダウンは毎日変わっていきますので、後日、上のリンクをクリックしても3年職員の画像は表示されず、その日のカウントダウン画像となります。さかのぼってご覧になる場合は、市のホームページのカウントダウン画像の下の「1」をクリックしてください。一覧が表示されます。

あれから5年…(3月11日)

東北地方を襲い、大きな被害をもたらした東日本大震災から、今日で5年となります。弥富市の小中学校では、犠牲になられた方々への弔意を表し半旗を掲げました。
弥富中に掲げた半旗をカメラに収めていると、その背景に、今年の生徒会テーマの一部が写りこみました。
「大志を抱き」「はばたけ未来」
5年前、大きな大志を胸に、まさに未来に向かって羽ばたこうとしていた同じ中学生が、揺れる大地と襲い来る津波にのみ込まれ、その尊い命を失ったことを思うと、胸が締めつけられる思いです。
伊勢湾台風という自然災害を受けたこの地に生きる子たちだからこそ、あらためて考えてほしいものです。

学年PTA(3月10日)

今年最後となる授業参観と学年PTAを行いました。授業では今年一年の成長を感じていただけたでしょうか。
学年PTAでは、学習面や生活面について、それぞれの担当から伸びた点や課題などを話させていただきました。どちらの学年も、落ち着いた態度で学習に臨めていますが、しっかり取り組んでいることそうでない子との差が少しずつ開いてきているという点と、携帯やスマホなどになるトラブルがあり、これまで以上に学校と家庭との連携が必要だということをお伝えさせていただきました。
 
後半では、1年生は合唱を披露しその成長を実感していただき、2年生は、この子たちから大きく変わる公立高校の入試制度について説明させていただきました。こちらは、「いよいよ進路か」という実感がわいてきたのではないかと思います。
P1100916 P1100895
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
    • 夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
    • よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
    • 1学期終業式(7/18)
    • セレクトアイス(7/16)
  • アーカイブ

    • 2025年 (98)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター