弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.22夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
  • 2025.7.22夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
  • 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
  • 2025.7.181学期終業式(7/18)
  • 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
最新の記事

がんばれ、受験生!(3月10日)

今日は公立高校Aグループの一般入試一日目です。幸い、今日も天候に恵まれました。3年間のいくつかの行事では雨に降られた学年でしたが、最後の受験関係に関しては試験当日も出願も天気が味方してくれました。
 
朝、学校の東の交差点で3年生の子が待ち合わせをしていました。同じ学校を受ける子を待っている間、談笑しながらもバッグのファスナーを開け、中からノートを取り出し最後の確認に余念がありません。
がんばれ、受験生!がんばれ、3年生!

しっかり引き継いでいます!(3月9日)

 3年生が卒業し、今週からは1・2年生だけの学校生活を送っています。
 2年生は、次期最高学年として3年生のあとを引き継ぐために、日々の活動に取り組んでいます。
 その中の一つに、3年生が担当していた区域の清掃活動です。来賓・職員玄関やコミュ二ケーションホールへの中階段等、3年生が掃除してくれていた場所を、全部はできませんが、2年生が分担しながら掃除しています。その掃除に取り組む2年生の顔には、「もうすぐ3年生になるんだ」という気持ちが読み取れます。
 卒業式の送辞の中にあったように、弥富中学校をさらに良い学校になるように頑張ってくれることを期待しています。
階段掃除 玄関掃除

黒板メッセージ(3月8日)

学級閉鎖をしていた1年生2クラスは、昨日が1週間ぶりの学校でした。その間、担任にとって、がらんとした教室を見るのも、隣のクラスの笑い声を耳にするのも寂しいものでした。
そして、昨日、待望の登校でした。今朝、その教室をのぞいてみると、黒板にこんなメッセージが。
 
おはようー!!
昨日は久々の学校でしたね!!
どうなることかと思った先週の月曜日でしたが、
元気な顔を見ることができて、安心しました。
今日は、○○と□□が復活予定です!!おめでとーう!!
授業で困っているところがあったら、教えてあげてね。
それでは、今日もがんばろーう☆ ごはんは、いちごむしパン☆
 
不安な気持ちで登校した子たちも、この黒板メッセージを見て、ほっとしたことでしょう。子どもたちは、このメッセージを見ながら、朝の読書を始めていました。
主役がいる教室。主役がいることを喜ぶ担任。暖かい春の風を心地よく感じました。

朝礼ー無事、これ名馬ー(3月7日)

先週、猛威をふるったインフルエンザも、少し落ち着いてきたようです。しかし、まだ新たにかかった子もいますので、油断はできない状況です。
 
そんな中で卒業式を行い、今日からは2つの学年だけの弥富中学校です。大きな行事を経験する中で感じたことは、「健康は大切」ということです。いくらしっかり勉強しても、いくら部活動で力をつけても、体調を崩してしまったのでは、その力を発揮することができません。インフルエンザだったら、その会場にすら入れません。
そこで、あらためて健康の大切さを考えてほしいと思い、「無事、これ名馬」という言葉を子どもたちに伝えました。
 
3月7日(月)朝礼にて_校長講話

市制10周年カウントダウン(3月5日)

昨日の卒業式で、参加できない1年生の分も含め在校生代表としてしっかりと卒業式を創り出してくれた2年生。送辞の中でも「受け継ぎます」という決意を述べてくれました。
まさにグッドなタイミングで市制10周年カウントダウンに登場です!「あと27日」
 
この子たちなら弥富中学校も弥富市もしっかりひっぱっていってくれると思います。

第58回卒業式ーその2-(3月4日)

在校生送辞 在校生はもっとも近いところから3年生を見てきました。部活動や学校祭での先輩たちの姿を1年後の自分たちの姿と重ね、「先輩方が築き上げてきた伝統を引き継ぎ、来年、後輩たちに託す責任を果たせるように全力を尽くします」と、力強い気持ちを答辞に込めてくれました。
画像をクリックし送辞をご覧ください。
卒業生答辞

「592日。これは、私たちが出会ってから今日まで、共に過ごしてきた時間です」
短い時間では語りつくせない3年間の思い。それらを思い出しながらの答辞に、卒業生の目には涙が。「まだこの仲間と一緒にいたい」という言葉は胸をうちました。
画像をクリックし答辞をご覧ください。

卒業の歌 卒業式をいったん終え、3年生が壇上に。卒業の歌「あなたへ」の合唱です。万感の思いを込めたその歌声。間奏でのクラスごとの担任へのメッセージ。3年生らしい、この3年生でしかできない最高の合唱でした。

第58回卒業式ーその1-(3月4日)

卒業証書授与 弥富中学校は生徒数が多いこともあり、クラスごとに担任が名前を読み上げ、代表に授与しています。
これまで何度も呼ばれてきた名前ですが、今日の返事はとびきりでした。
校長式辞 今年の卒業生は2000年・2001年に生まれた子たちです。21世紀の主人公として「未来」に向かって歩み続けてほしいという願いを、式辞にこめました。
左の写真をクリックすると、式辞をご覧いただけます。
来賓祝辞 教育委員会告辞に続き、来賓の大木副市長様・武田議長様・PTA会長様からご祝辞をいただきました。
PTA会長様は壇上から子どもたちの様子を写真に収め、式後にプレゼントしてくださいました。
左の写真をクリックすると、その写真をご覧いただけます。
     

卒業式前日(3月3日)

明日はいよいよ卒業式。天気も味方してくれ、暖かな日差しの中で予定通りできそうです。
今日は3年生は午前中で下校し明日に備え、2年生は午後から式場準備です。そんな中、それぞれの学年の子たちの心が見えるシーンを紹介します。

卒業式総練習を終えた3年生。2年生が教室に戻った後、一日早い修了式を行います。緊張が続いたので、トイレ休憩をかねて15分ほどの休憩を取りました。ふぅっと肩の力を抜き、近くの子と談笑していると、ピアノの音が♪ポロロンと“卒業ソング”を奏でると、自然発生的に口ずさむ声が。ピアノから遠い位置にいる男の子の声も聞こえます。ピアノの周りに幾重もの輪ができ、とても温かい雰囲気に包まれました。そして、休憩時間が終わる頃になると、先生はもちろん、誰も何も言わなくても落ち着いた空気を自分たちでつくり出しました。すばらしい3年生です。
それから数時間たった午後、そこには2年生の姿が。練習で使ってきたいすをすべて取り払い、もう一度シートを敷き直すところからの準備です。こちらも、一人として手を抜くことなく一生懸命がんばってくれています。もともとしっかりやれる子たちでしたが、3年生との卒業式の練習をともに経験する中で、さらに「自分たちが」という自覚が強くなったように感じました。
 
明日は、きっとよい卒業式になりそうな、そんな予感がします。
IMG_3393 IMG_3400

PTAだより(第108号)

卒業お祝い号ということで発行日は3月4日になっていますが、1年生が式に参加しないということもあり、今日配布しました。
 
PTAだより 第108号

市制10周年カウントダウン(3月2日)

弥富市は4月1日に市制10周年を迎えます。
それを記念し、残り1か月となった今月からカウントダウンが始まりました。広く市民から募集したメッセージと写真が市のホームページのトップページに掲載されます。
 
弥富中学校も市民の一員として、それにたくさん応募しました。そして、7回もの“出演”の機会を得ることができました!
今日はそのトップバッターとして、3年学年委員長たちが「あと30日」を伝えてくれました。
ぜひ、市のホームページをご覧ください。(「あと30日」をクリックすると、市のホームページへジャンプします)

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
    • 夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
    • よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
    • 1学期終業式(7/18)
    • セレクトアイス(7/16)
  • アーカイブ

    • 2025年 (98)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター