弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.22夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
  • 2025.7.22夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
  • 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
  • 2025.7.181学期終業式(7/18)
  • 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
最新の記事

はっけよい!(2月9日)

春とは名のみの…。
立春を過ぎたものの、今日は朝から冷たい雨が降っていました。教室の廊下にはストーブもつけられ、収束したインフルエンザが再流行しないよう気をつけています。
そんな中、一番、温まるのは体を動かすことです。柔道場に目をやると、1年生が「相撲」の授業をしていたのでのぞいてきました。
ジャージの上から手際よく回しをつけ、土俵に見立てた正方形のマットをはさんで、E組とF組が向かい合っています。クラス対抗戦のようです。
立ち合いはせずに、お互いにまわしをつかんだところから、
「はっけよい!」
の声。押したりつったり、なかなか見ごたえのある攻防でした。

朝礼(2月8日)

弥富市議会議員選挙が、昨日、告示されました。それを受けて、市内各所に立てられた立候補者のポスター掲示板にも多くのポスターが貼られました。今朝、それを目にしながら多くの子が登校したと思います。
普段は学校ではあまり選挙の話をすることはありませんが、選挙権が18歳に引き下げられたこともあり、中学生にとっても遠い先の話ではなくなってきました。また、校内でも生徒会役員選挙が行われます。
明日の弥富中を、明日の弥富市をどうするかを考えるひとつのきっかけとして、朝礼で話をしました。
 
2月8日(月)朝礼にて_校長講話

面接指導(2月5日)

 「高校に入ったら、何をしたいですか。」
 「はい。私の母国語はスペイン語ですが、もっと日本語を勉強して、授業に参加したいです。」

 こんなやりとりが、図書室で行われています。外国籍の生徒の隣にはもう一人先生がいます。
 今日は、スペイン語の語学相談員さんが、本校の外国籍の生徒の面接指導の支援に来てくださいました。優しい眼差しで、生徒を包み込みながら、時折流ちょうなスペイン語でやりとりをし、適切なアドバイスをしてくださっています。
 どの子も弥富中学校の大事な生徒です。どの子も自分の希望する進路にしっかりと前を向いて進んで欲しいと願っています。そのために必要な支援は何かを考え、きちんと行っていけたらと考えてます。
語学指導員

春の気配(2月4日)

 「節分」が明けた今日は、二十四節気でいう「立春」です。春という言葉が入っていますが、今日はとても寒い1日になりました。「立春」は寒さの底打ちを表し、寒さが一番厳しい時期が終わるという意味だそうです。
 弥富中学校の来賓玄関にも、春を感じさせる風景がありました。寄せ植えのチューリップがぐんぐんと伸び(副え木が必要なくらい!)、つぼみが大きくなってきています。
 寒さは厳しいようでも、確実に春が近づいています。

 今日は私立高校の一般入試2日目。3年生の子どもたちにも、笑顔の春が訪れることを願っています。
春の気配

私立高校一般入試(2月3日)

今日から私立高校の一般入試が始まりました。愛知県は3日間の日程で行われ、複数の学校を受験できる仕組みになっています。
3年生の職員は、子どもたち家を出る時間にはすでに学校にスタンバイをし、不測の事態に備えていました。電話の音が鳴るたびにドキッとします。幸い、体調が悪い、電車に乗り遅れた、受験票を忘れた、などのトラブルの連絡もなく試験開始時刻となり、胸をなでおろした一日目でした。
 
昼ごろから、
「○○高校を受験した△△ですが、今、終わりました」
という電話が入り始めました。みんな電話の声に耳をそばたて、その声の元気具合を気にしています。
「担任の先生に代わろうか」
「どうだった?」
「明日もあるよね。今日は早く休むんだよ」
明日は立春。子どもたちに春が訪れることを願わずにはいられません。   
 
 
本年度の志願状況はこちらから(愛知県私学協会HPから) 

夕日を背に(2月2日)

「いち、にぃ、さん、しー」
「ファイトー!」
時計の針は4時を回っています。昨日までなら、正門のところで、
「さようなら」
という声が行きかっていた時間帯です。

冬至が過ぎ、少しずつ日が長くなってきました。予定通り、1月末で「冬時刻」を終え、今日が3か月半ぶりの午後部活の再開です。やや風が出てきて寒さを感じたものの、子どもたちは思いっきり体を動かしました。
(動かさないと寒いですし…(笑))
 
そんな下級生を横目に、3年生はいつものように下校していきます。しかし、明日からは私立高校等の一般入試が3日間の日程で始まります。複数日受験する子も多くいます。
「さようなら。風邪ひくなよ」
「明日、がんばれよ!」

鬼は外!福は内!(2月2日)

2月4日は立春。季節が「春」に変わります。ですから、その前日が季節の節目ということで「節分」です。その節分に、
「鬼は~外!」「福は~内!」
と豆まきをして鬼を払い福を呼ぶという風習があり、それはこの地方でもよく行われていました。
最近では、「恵方巻き」がスーパーのチラシなどに多く登場するようになりました。東日本で行われていた「土用の丑」に対抗するためという説もありますが、発祥はともかく、子どもたちにとっては楽しい風習かもしれません。
明日が私立高校の一般入試初日ということで3年生の給食がありませんので、一日早めて、今日、その恵方巻きをいただきました。
「先生、どっち向いて食べるの?」
「南南西だぞ」
「しゃべっちゃいかんのだよ!」
「え。………」
がぶり!沈黙は一瞬で、すぐに楽しい給食の時間に。

子どもたちに福が訪れますように。
P1100001 P1100019

4か月ぶりの体育館での朝礼(2月1日)

子どもたちには大変我慢をさせました。本来なら消防検査が終わった後に使用できた体育館ですが、その後、インフルエンザが流行期に入ったこともあり、今日、ようやく4か月ぶりに体育館に全校生徒が入って朝礼を行うことができました。
 
屋外(プラザ)でも整然とできた子たちですが、体育館はやはり気持ちも引き締まるのか、それ以上にしっかりとした態度で臨んでくれました。

2月1日(月)朝礼にて_校長講話

47→42→29→20(1月28日)

この数字、なんだかお分かりですか?
実は、今週に入ってからの、インフルエンザ罹患者数です。先週の雪の日から徐々にインフルエンザにかかったという生徒が増えてきました。そこで、週末の部活動を極力中止したり、月曜日の朝礼も中止したりしました。また、教室では担任が、換気や手洗い・うがいを呼びかけました。
そのかいあってか、月、火曜日をピークに新たにかかる子は少なくなってきました。また、先週に発症した子が解熱し、今週から復帰してきて、見出しのような数字になってきました。今日は、3年生の私立高校・専修学校等の推薦入試の日ですが、一人も欠席することなく受験できました。もちろん、まだ予断は許しませんが、これもひとえにご家庭でも健康管理のたまものです。ありがとうございました。
今後とも引き続き、お子さまやご家族の健康にご留意くださいますようお願いします。

尾張小中学校PTA研究発表大会(1月27日)

  尾張地区の小中学校のPTA活動を発表し合う「尾張小中学校PTA研究発表大会」が、常滑市民文化会館で行われました。本校からは会長と校長が参加しました。


  「愛と知で子どもたちの未来に夢と希望を」というテーマのもと、22PTAが紙上発表、うち3PTAが口頭で発表されました。弥富中が所属する海部地区PTAからは蟹江町の学戸小PTAから「子どもたちの健やかな成長を支援するPTA活動」というテーマで、学校支援を積極的に進める取り組みが紹介されました(紙上)。また、お隣の津島市PTAからは、神守小PTAから「心豊かな『神守っ子』を育てるPTA」と題して、家庭教育力の強化を図る取り組みが紹介されました(口頭)。
尾P研究大会
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
    • 夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
    • よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
    • 1学期終業式(7/18)
    • セレクトアイス(7/16)
  • アーカイブ

    • 2025年 (98)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター