弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
  • 2025.7.181学期終業式(7/18)
  • 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
  • 2025.7.16夏の交通安全県民運動(7/16)
  • 2025.7.14夏大会、男子バスケットボール部海部地区大会(7/13)
最新の記事

個別懇談1日目(12月8日)

  廊下から教室を覗くと、親子が並んだ後ろ姿と話をする担任の顔が見えます。図書室を見ると、クラスの表示があり、それぞれカラフルなパーテーションで区切られています。

  今日は2学期の個別懇談の初日です。2学期の学校生活や家庭生活、学習などについて情報共有し、3学期に向けて目標を持てるようにと行っています。  
  3年生にとっては、進路決定に向けての重要な懇談です。希望している進路が適切なのか、今の成績を考慮した可能性はどうか、私立と公立の組合せはどうか、様々なケースを考えてどう進路決定していくか・・・・。難しい決断をしなければならない生徒もいるでしょう。
  高校進学を考えている人を例にすると、高校に入学することがゴールではありません。まず、3年後高校を卒業することが1つのゴールです。その後も進路選択は続きますが、最終的には社会に出て働き、自分の収入で自分の生活を行うことができる。つまり「自立」することが最終ゴールです。目の前のことに一生懸命取り組み、少し先にある未来を見通しながら進路選択ができるといいですね。

 この懇談を通じて、ご家庭で親子の会話が増え、3学期が充実することを期待します。
個別懇談 個別懇談2

朝礼(12月7日)

外で朝礼をするようになり、季節の移り変わりを肌で感じるようになりました。
今日は、先週から始まっている人権週間にからめて、木々の葉が気温の変化とともに紅葉することと、ポインセチアの赤と緑は人の手によってつくられていることを題材にし、「個性」について話しました。
 
12月7日(月)朝礼にて_校長講話

第4回PTA委員会(12月5日)

  師走にふさわしい気候になりました。12月最初の土曜日に第4回PTA委員会が行われました。
  各委員長から、2学期の活動についての報告がありました。また、地区委員の方には次年度の地区役員選出についての依頼も提案されました。  久保会長からは、「PTA活動を楽しみながらできるようにしたい。『できる人ができるときに参加する』気持ちで、無理なく活動できると良いと思う」、「PTAに参加できるのは、お子さんがそこの学校に在籍する期間限定の特権なのだから、仕事があるのは皆一緒なので、是非参加していただけたら」というお話しがありました。
 PTAをやってみて分かることや、家庭では見られない子どもたちの姿を見られることなど、いろいろメリットもあると思います。これから各地区で役員決めもあるかと思いますが、どうぞ御協力をよろしくお願いします。
PTA

寒さにと強風にも負けず(12月4日)

 この冬一番の寒さと風になった今朝、子どもたちもほとんどの子がウインドブレーカーを着ての登校になりました。中でも北西からの風は強く、学校より南から来る子たちの自転車を押し戻すかのようです。北から来る子たちも、学校の東の信号まではスイスイと来れたのですが、そこから右に曲がったとたんに、その風の洗礼を受けます。
「やばっ!」
「わっ、風、強っ!」
そんな言葉とともにほとんどの子が立ちこぎを始めました。


と、こんな光景でした。 寒さにも強風にも負けず、今日も1日がんばりました。
寒さに負けず自転車通学

いよいよ進路!(12月3日)

 廊下から3年生の教室を覗くと、真剣な表情の子どもたちの姿が見えました。
 学活などの時間を利用して、集団面接の練習が始まりました。
 「あなたは、進学後どのような進路を希望していますか?」
  「あなたの長所、短所はどういう所ですか?」
 「尊敬している人は誰ですか?その理由も付けて答えてください」
次々と担任の先生扮する面接官からの質問が続きます。
緊張した顔と声で一生懸命に答える姿を見ながら、いよいよ進路も本番だと感じました。面接を受けていない生徒は、「自分だったらこう答えよう」「どう答えたら良いのだろう?」という顔つきで、『面接の答え方』というワークブックを見ています。
 考えていることを実際に言葉に出して話すことは、考えている以上に難しいものです。自信をもって安心して受験に臨めるよう、さらに練習を積んで欲しいと思います。
  そして、4月には生徒一人一人が、自分の進路に胸を張って進んでくれることを願っています。 
面接の本 面接練習

風邪にご用心(12月2日)

教室を回っていると、黒板の左側でゆらゆらと揺れるものがあります。タオルです。触ってみると湿っています。
これは冬になり風邪がはやる季節となったために、教室に湿ったタオルをかけようという保健委員会の取り組みのひとつです。ご存知のように、風邪は空気中を伝わって感染します。寒くなったからといって閉め切ってある教室内はそれにうってつけの状態です。ですから、休み時間ごとに窓を開け換気をするのは有効な手立てです。さらに、適度な湿度があるとその感染力は落ちるので、このような濡れタオルをかけていくことも効果的です。
学期の締めくくりの12月になりました。風邪やインフルエンザにかかることなく、子どもたちが元気に終業式を迎えられることを願っています。

初雪?(12月1日)

朝、部活動の練習に来た子はさぞや驚いたことでしょう。グランドがうっすらと白くなっているではありませんか!初雪?!
確かにここ数日、朝晩の冷え込みが強くなりましたが、まだ雪が舞うほどではありません。そう、これは道路の凍結防止のために使われる融雪剤(学校では「にがり」と呼んでいます)をまいたあとなんです。よく見ると白い粒子が見えます。これが塩化カルシウムの粒子です。
塩化カルシウムは吸湿力に優れているためグランドの土に適度な湿気をもたらし、冬の乾燥で砂ぼこりが舞うのを防ぐ効果があります。ちなみに、融雪剤としてまくのは、水が凍る温度(凝固点)を下げ、路面が凍りにくくする特性を利用しています。
学校の冬の風物詩ともいえるこのにがり散布で、子どもたちが使うグランドをよいコンディションに保っています。

朝礼(11月30日)

朝礼の話(11月30日)

海部地区「子育て支援地域交流会」(11月28日)

 11月28日(土)に、蟹江町体育館と蟹江中央公民館で、海部地区「子育て支援交流会」が行われました。
  午前の部は、体育館で「子育て支援を考える交流会」として、おもちゃづくりや親子ふれあい体操が行われました。
  午後の部は、「家庭教育を考える学習会」が行われ、本校からもPTA4名が参加しました。
  開会行事の後、蟹江町の「にこにこママネットワーク」、大治南小学校の「大治南おやじの会」、飛島村の「とびしま・ペアレンツ」の事例発表がありました。どの発表も、地域が協力して子育てを行う大切さを感じるものでした。
 その後岡崎女子大学 准教授の小原倫子氏による、「子どもも、自分自身も大切にする子育て」~お互いの発達を支える親と子どものふれあい~という演題で講演会が行われました。
 講演の中で、
・子育てをするときに、一人一人の個人の発達やプロセスを認めて、寄り添ってあげることが大事
・正しい子育てはなく、一人一人子育てはちがうもの
・子どもは親に一番認めて欲しいと思っているから、親がきちんと認めてあげて欲しい
・子どもを見るとき、今の子どもだけでなく過去の子どもや未来の子どもの姿まで、線としてその発達をみられるとよい
などのキーワードがありました。
 子育ては、親だけが経験できる貴重な体験です。かけがえのない我が子であり、子どもにとってはかけがえのない親です。「良い親にならなければ」と思えば苦しくなります。「良い子でいなければ認めてもらえない」と思う子どももかわいそうです。お互いに未熟だけれど、支え合い成長し合うことができる子育てを笑顔でできるといいなあと思います。  
講演会1 講演会2

期末テスト(11月27日)

暖かかった11月も、ここに来て例年通りの寒さとなりました。どの教室も廊下側の戸を閉め、そのガラス格子の向こうに子どもたちの姿を見ることができます。
期末テスト最終日。ピーンと張りつめた空気がガラス越しに伝わってきそうなほど、どの子も問題用紙に向き合いペンを動かしています。
 
3年生は自分の考えている進路選択に大きく影響するテストですし、2年生は広島研修からの気持ちの切り替えが重要となるテストです。また、1年生はそろそろ小学校気分からの脱却が求められています。この緊張感、真剣さが一過性でなく子どもたちの成長の証であることを廊下から静かに願いました。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
    • 1学期終業式(7/18)
    • セレクトアイス(7/16)
    • 夏の交通安全県民運動(7/16)
    • 夏大会、男子バスケットボール部海部地区大会(7/13)
  • アーカイブ

    • 2025年 (96)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター