弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.22夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
  • 2025.7.22夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
  • 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
  • 2025.7.181学期終業式(7/18)
  • 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
最新の記事

学力コンクール(6月26日)

この日、3年生が多目的室で合同STを行いました。
学年全体をこのように集めることは、何か問題があった時が多いので、生徒も緊張した面持ちで静かに入っていきました。
 
そして、そこで待っていたのは、金色に輝くトロフィーでした。そう、この日は、3年生が朝の読書タイムを利用し取り組んだ「学力コンクール」の表彰式だったのです。
 
修学旅行で少し気持ちが浮ついた様子が見られたことや、期末テストに向けて気持ちを引き締めてほしいというねらいをもって、今回は漢字のテストに取り組みました。満点だった人に立ってもらうと、約4割弱いました。小さなことかもしれませんが、こうした積み重ねを大切に伸びていってほしいものです。

学校保健委員会(6月25日)

テストが終わった午後の時間を利用し、「学校保健委員会」を開催しました。これは、生徒の心と体の健康について、生徒自らはもちろん、生徒にかかわる保護者や教員、そして専門的な立場から学校医・学校歯科医等の方々が意見を交わしながら考えるという場です。
今日のテーマは「受診率を上げよう」というものでした。
年度当初の健康診断が終わり、それぞれ、医療機関で診察や相談が必要と判断した場合に「検査結果のお知らせ」を生徒を通して渡していますが、その受診率があまり高くないという現状から設定したテーマです。担任の立場から、文書を受け取る保護者の立場から意見が出された中で、歯科医の先生からの、「文書を配る方法を工夫することも大事だが、大人になる中学生が、自分の歯や口腔衛生をどう守っていくか、という意識をもつことが大切ではないか」というご助言をいただきました。
P1070363 P1070357 P1070347

モード切替!(6月25日)

二日間の期末テストが終わりました。手ごたえはどうだったでしょうか?1学期の期末テストは5教科ですので、二日目の3時間目は学級活動の時間です。
それぞれの教室をのぞいてみると…。
 
気持ちを大きく切り替えて、学校祭モードになっていました。「学校祭」というものを初めて経験する1年生は、どういうものかという説明を担任の先生から聞いた後、学年のブロックリーダーを決めていました。小学校の運動会や学習発表会にはなかったものですので、真剣そのものです。2年生はブロックテーマを選んでいたクラスが多かったようです。そして、そんな下級生をまとめる3年生は、いち早く決まったリーダーを中心に車座になって担当の先生と入念な打ち合わせをしていました。
午後の部活動も含め、中学生の暑い夏が始まります!
P1010210 P1010208

PTAあいさつ運動(6月24日)

「おはようございまーす!」朝から、気持ちのよいあいさつが響きました。今日は期末テスト1日目。PTAの文化委員の方が、8時から校門であいさつ運動を行いました。テスト勉強で少し眠そうな顔の生徒もいましたが、みんな元気にあいさつを返していました。また、各地区でも交通当番に立っていただいてます。ありがとうございます。保護者の方々の愛情たっぷりの挨拶を受けて、今日のテストはばっちりかも!?
1435111114700[1] 1435111135557[1]

テーマ看板架け替え(6月23日)

期末テスト前日で、子どもたちが早く下校したこの日、小型トラックが校庭に入ってきました。向かった先は2階3階の教室です。
3人の業者の方が、ベランダに付けてある「生徒会テーマ」を手際よく外し始めました。これは昨年度のもので、今年度のテーマが5月11日に決まったので、それに架け替えるために一時的に外しました。
 
学校祭に向けてブロックが決まり、今、それぞれのリーダーを決めたりテーマを考えているところです。子どもたちの活動が本格化するころには、校舎からそれを見守るテーマが架けられることでしょう。

梅雨のじめじめを吹き飛ばす曲♪(6月23日)

「梅雨のじめじめを吹き飛ばす曲をお送りします」
 
梅雨の晴れ間となった今日、30度を超えるところまではいかなかったのですが、これまで涼しい風の恩恵を受けていたので、気温以上に暑く感じました。
その暑さの中、給食の「肉味噌うどん」を汗を拭きながら食べていると、教室のスピーカーからこんな声が。
放送委員会の企画です。今週は全校生徒のアンケートをベストテンに入った曲を2、3曲ずつかけてくれています。ちなみに今日は、同率6位になった「レット・イット・ゴー」と「悲しみなんて笑い飛ばせ」がかかりました。
少しは涼しくなったなか? 

朝礼(6月22日)

先週、壮行会を開いてもらった相撲部が、その大会で個人優勝・第3位とすばらしい成績を収めてくれました。
しかし、彼らの顔に笑顔はありませんでした。団体戦で勝てなかったからです。そこから見えてきたもの、そこから学んだことを、彼らの戦いぶりを通して、全校生徒に伝えました。それぞれの部がこれから迎える夏の大会に向けて、必ずプラスになる戦いでした。

 
6月22日(月)朝礼にて_校長講話

海部地区相撲大会(6月20日)

梅雨の晴れ間をぬって海部地区相撲大会が愛西市立永和中学校で行われました。海部地区は県下でも有数の相撲が盛んな地区で、どこの学校にも相撲部はないのですが、特設の部を設け学校の代表としてこの大会に出場しています。
大会は「団体戦」と「個人戦」があり、わが弥富中がその団体戦の予選リーグを9勝0敗というすばらしい成績で1位通過しましたが、決勝トーナメントで敗れてしまいました。
その悔しさを個人戦でぶつけてくれ、優勝・第3位というすばらしい成績を収めてくれました。

愛知を食べる学校給食の日(6月19日)

毎月19日は「食育の日」。その中でも6月は「食育月間」ということで、今日は「愛知を食べる学校給食の日」ということで、地元でとれた食材を使った献立でした。
 
三河赤鶏のチキンカツバーガー
弥富野菜(小松菜)のスープ
愛知のカラフルゼリーポンチ
弥富産とうもろこし
牛乳
 
献立名には表れていませんが、キャベツ・トマト・メロンなどたくさんの食材が使われています。
もちろん、子どもたちにも好評でした!
 
愛知を食べる学校給食の日

「手」は語る(6月18日)

2年生の美術のねらいに、「対象を深く見つめ感じ取ったこと,考えたこと,夢,想像や感情などの心の世界などを基に,主題を生み出す」というものがあります。
この日は粘土で「手」を制作していました。そのかたわらには、デッサンがあり「力強い手」「No1」という言葉とともに、自分がその手で何を表現しようとするかが書かれていました。美術室に並んだ一つ一つの「手」が制作者の思いを語っています。
P1010196 P1010198
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
    • 夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
    • よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
    • 1学期終業式(7/18)
    • セレクトアイス(7/16)
  • アーカイブ

    • 2025年 (98)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター