弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.22夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
  • 2025.7.22夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
  • 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
  • 2025.7.181学期終業式(7/18)
  • 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
最新の記事

教育相談(6月17日)

私が教師になりたてのころ、
「一人の子と5分間話した日はあるか」
という言葉を雑誌で見かけました。
毎日、子どもたちと接し、何かしらの声をかけていた自負はありましたが、そうやって改めて問われると、自信をもって「はい」と言えなかった自分がそこにいました。
子どもたちの心は揺れています。中学校生活というものがそうさせている部分もあると思いますし、多感な年頃だからかもしれません。
そんな揺れや不安を家族や友達、担任に出せる子はごく少数です。多くはそれを自分自身の中に抱え込んでしまっています。
 
授業が終わった後の1時間を「教育相談」として担任と短い時間ですが話す場を設けました。この時間で抱えているものが解決することはできません。しかし、「学校の中で一番身近にいる担任が、いざというときには話を聞いてくれる」というメッセージは伝えたいと思います。

夏の花壇(6月16日)

天気予報で最高気温予想が30度を超える日も、そんなに珍しいことではなくなりました。いよいよ夏到来です。
そんな中、弥富中も“夏”の装いに変わりました。校舎南にある花壇に、環境委員の子たちがマリーゴールドを植えてくれました。黄色やオレンジの色が、それまで土色一色だったグランドの景色に色を添えてくれました。
黄色のマリーゴールでの花言葉は「健康」だそうです。夏の日差しの下で健康に走り回る姿を、きっと応援してくれることでしょう。

相撲壮行会(6月15日)

6月20日(土)に永和中学校を会場に行われる「海部地区中学校相撲大会」の壮行会が行われました。
以前にも練習の様子をお伝えしましたが、自分が所属する部の練習が終わってみんなが帰路につく時から練習を始めます。夕日を浴びながら「ゴツン」という低い音が土俵に響きます。痛さから、最初はこわごわだった立会いも、少しずつ思い切りよく立てるようになってきました。
 

相撲部壮行会プレゼン
体育委員会が作成したプレゼンを観て、その努力の一端を知った全校生徒の惜しみない拍手に送られた壮行会でした。

※上のファイルはプレゼンを動画にした「.wmv」ファイルです。お使いの端末に閲覧できるソフトがインストールされていないと再生できません。ご容赦ください。

朝礼(6月15日)

6月15日(月)朝礼にて_校長講話

明日から全校一斉に「教育相談」を行います。
短い時間ですが、この機会を生かしてほしいと思い、生徒に伝えました。

衛生監視指導(6月12日)

朝の雨も上がり、湿度が高いうだるような暑さを感じる教室で勉強を頑張っている生徒たち。その裏側で、一宮保健所の方が来校して「衛生監視指導」が行われました。
これは安全・安心な学校給食実施のために、給食室の施設・設備を保健所の方に厳しくチェックしていただく機会になります。
こういった様々な人のおかげで安心して学校生活が送れていることを、改めて確認できる日となりました。
IMG_1126 IMG_1127

好きな風景(6月11日)

校内を歩きながら、必ず立ち寄る場所があります。そこには好きな風景があります。
そこは、「下駄箱」です。
   
はきものをそろえると心もそろう
心がそろうと、はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと、世界中の人の心もそろうでしょう
 
福井県永平寺をひらいた道元の教えを分かりやすく詩にしたものだそうですが、まさにこの整然さに弥富中の生徒の心の落ち着きを感じます。
 
学校へお越しの際には、ぜひこんなところもご覧ください。

自転車が加害者にならないために(6月10日)

道路交通法がこの6月から一部改正になりました。
そのひとつが、
「自転車運転で危険な行為を繰り返す場合に自転車運転者講習を受ける」とされたことです。
本校ではほぼ全員が自転車通学をしています。その結果、登下校時には600台を超える自転車が学校周辺を走ることになり、少なからず、地域の方にご迷惑をかけていると思います。
昨日の朝礼で、法改正の話とともに、
・本来は車道を通る自転車を歩道を通らせてもらっている
・自転車が加害者になる
ことを伝え、下校についても大きな集団にならないように時間差をつけて帰すようにしました。
 
「自転車の正しい乗り方」リーフレット(警視庁のホームページ)

学校祭ブロック決定!(6月9日)

弥富中学校が最も熱くなる“学校祭”。今年は、
9月16日(水)  文化祭
9月17日(木)  体育祭   の日程で行います。

今日、その第一歩となるブロックの組み合わせが行われました。
本校は赤・青・緑の3つのブロックに分かれ、そこに各学年2クラスずつが所属します。
体育館のステージに置かれた黄色の箱からおそるおそる取り出すボールの色は…。歓声とどよめきの瞬間でした。
組み合わせは次のとおりです。
赤ブロック=1年AB、2年CD、3年AB
青ブロック=1年CD、2年AB、3年CD
緑ブロック=1年EF、2年EF、3年EF
P1070138 P1070162

PDCAサイクル~朝礼にて~(6月9日)

学年の行事や保護者学級の代休等で2週間空いた朝礼でした。
それぞれの学年が大きな行事や中間テストを終えたところなので、その行事を単なるイベントに終わらせてほしくないという思いで「PDCAサイクル」について話をしました。
   P=PLAN(計画)
   D=DO(実行)
   C=CHECK(点検)
   A=ACT(改善)またはACTION(行動)
というものです。これを日ごろの学習や生活の中で学校・学年・個人が行うことで、よかったところは伸ばし、見つかった課題については改めていけると思います。
 
6月9日(火)臨時朝礼にて_校長講話

道徳研修会(6月7日)

保護者学級の日、生徒が下校した後の時間は、私たちの研修会です。
今年、力を入れて取り組んでいる「道徳」の授業をどう進めるかを、愛知淑徳大学の柴田八重子先生を講師にお招きして学習しました。道徳の授業の進め方の基本を知った後、先生方を生徒に見立てた「模擬授業」が始まりました。柴田先生の発問に対して、考えがまとまった人から黙って立ちます。発表を柴田先生は大きくうなずきながら聴いてくださり、聴き終えると拍手をしてくださいまいました。
生徒の立場になって道徳の授業に参加した2時間の研修。まだ手探りの状態ですが、必ずや子どもたちに還元できると信じて学び続けたいと思います。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
    • 夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
    • よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
    • 1学期終業式(7/18)
    • セレクトアイス(7/16)
  • アーカイブ

    • 2025年 (98)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター