弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
最新の記事

海部地区中学校陸上大会(5月29日)

5月26日(土)に海部地区中学校陸上大会が稲沢市陸上競技場ですばらしい好天の下開催されました。

 

男女の陸上部員が、それぞれ自分の記録に対してベストを尽くしました。

開会式

大会の結果は、女子が総合4位で7月7日(土)に県一宮総合運動場で開催される西尾張大会に出場します。また、新記録賞が、女子400mリレー(53秒)に出ました。

女子陸上部

中間テスト終わる(5月24日)

今年度初めての定期テスト(中間テスト)が22日(火)、23日とありました。特に、1年生は、初めての定期テストですので大変だったと思いますが、部活動も休みにして行うテストですので、重要なテストだということを朝礼でも話しました。

 

金環日食(5月21日)

名古屋では932年ぶりという金環日食が、今日の午前7時29分から3分間あまり観察ができました。本校では、中間テスト週間と重なり、ほとんどの生徒が、自宅で観察ができました。それでも、早くから登校する生徒もありました。7時15分ぐらいから雲が南の方から上ってきて一時はどうなるかと生徒と話していましたが、運良く雲の切れ間から写真のように30分ごろ日食を学校で観ることができました。

 

朝礼でも、この機会に宇宙について関心を持ってほしいと話をしました。

 

学区体育祭参加(5月17日)

5月13日(日)に桜小学校区、大藤小学校区、栄南小学校区のコミュニティ活動事業である体育祭が、五月晴れの中開催されました。

本校の生徒も、競技参加や器具係などのお手伝いをし、気持ちよい汗を流していまし

た。

 

 

1年生オリエンテーション合宿(5月14日)

 5月9日から1泊2日で1年生がオリエンテーション合宿に行ってきました。

 この合宿は、

 ●中学生としての自覚を持ち、活動を通して自主性を養う。

 ●集団生活を通して、健康・安全・規律・公衆道徳の大切さを実感し、学級・学年の連帯感と信頼感を養う。

 ●恵まれた自然の中での生活を通して、自然の大切さを考え、豊かな心を育む。

以上のねらいのもと「春日井市少年自然の家」で合宿を行いました。

<1日目>

○少年自然の家外観

○ウオークラリー

 

○夕 食

 <2日目>

○朝の集い

○朝 食

○校歌合唱コンクール

部活動「春の連盟大会」(5月7日)

今年の大型連休中に、運動部の「春の大会(連盟主催)」が関係の部で開催されました。

どの部も、日頃の練習の成果を発揮しベストを尽くしました。

その中で、男子バレー部が海部地区で優勝しました。女子は、健闘し3位でした。

【男子バレー】

 

また、男子ハンドボール部は、海部地区で優勝し、西尾張大会に出場しました。

どの部も、夏の大会に向けてこれから力が入ってくることと思いますが、試合と練習と一つのサイクルと考え、試合の反省を踏まえた練習をし、また試合に臨むような取り組みが大切と生徒に話しました。

 

【男子ハンドボール】

体力テスト(5月1日)

5月1日に体力テストが、全学年ありました。

屋内での反復横とび、上体起こし、握力、長座体前屈、

【反復横とび】

 

【上体起こし】

 

屋外での50m走、立ち幅とび、持久走、ハンドボール投げ、20mシャトルランの記録をとりました。

【50m走】

【持久走】

 

 

PTA総会・授業参観(4月30日)

 4月18日(水)に、授業参観、学級懇談、PTA総会がありました。

授業参観では、多くの保護者の方が参観されました。

    

 【理科】                         【教室】

   

 学級懇談後、PTA総会が開かれ、水谷新会長さんはじめ新役員さんの紹介や平成24年度事業計画、予算案などが協議され、新年度PTA活動がスタートしました。

 その後、1年生は、5月9日からの「宿泊オリエンテーション」の説明会がありました。

 

避難訓練(4月26日)

 16日に避難訓練がありました。
 今回は、地震とその後の火災を想定し、地震の対応と避難経路の確認を目的に実施しました。
 訓練の高評で、この地域では、東海地震、東南海地震が起きる確率がこの30年間でかなり高いと報道されています。家庭で、地震の備えや避難について話題にするよう話しました。
CIMG3049 CIMG3050

朝の読書が始まりました(4月24日)

 毎朝始業前の10分間、生徒も教師も全員、各自がそれぞれ自分で選んだ本を読む「朝の読書」が10日より始まりました。
 朝読書は、読書習慣ができ集中力がつくと言われています。落ちついた1日のスタートを期待しています。
CIMG3048 CIMG3047
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
  • アーカイブ

    • 2025年 (115)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター