弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.9.5ブロック道徳(9/5)
  • 2025.9.12学期始業式(9/1)
  • 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
最新の記事

全国大会出場表敬訪問(8月6日)

すでにお伝えしたように、陸上部の高嶋くんが今年も全国大会に出場します。今日、その表敬訪問ということで、市長さんにお会いしてきました。
昨年も同じようにお会いしていますから覚えていてくださり、開口一番、
「すごいね君は」
とおっしゃっていただきました。市長さんはスポーツにお詳しく、質問も具体的なものが多く、
「タイムはいくつ?」
「全国大会に出るための標準記録は?」
と尋ねられ、その差が2秒ほどあることを知ると、
「それはすごい!」
と驚かれました。
話は弾み、
「こういうすごい選手が弥富にいることをもっと市民の皆さんに知ってもらわないと」
という話になり、10月の市民体育祭で走ってもらおうとか、2026年に愛知県・名古屋市で開かれるアジア大会をめざしてほしい、という話までいただきました。
学校の体育館北側、道路に面した側には、高嶋くんの全国大会出場を知らせる垂れ幕(懸垂幕)も掲げられ応援をしていただいています。
その全国大会は、岡山総合グランド陸上競技場で8月18日から行われ、高嶋くんが出場する800mは、予選・準決勝が19日に、翌20日に決勝が行われます。
BE9777E4-7B66-40D0-BFD6-42FFB3C6117A 621C36F7-5EF4-440C-9E52-220DEF19CFB3

1回目の出校日(8月6日)

 
夏休みには2回の出校日があります。今年でいえば、8月6日と8月20日です。どちらも、子どもたちの家での様子や健康面、学習面の確認をすることがおもなねらいです。
体育館で朝礼と部活動の表彰をしている時の様子を見ていると、どの子も落ち着いて今日を迎えたように感じました。一部、部活動で骨折をした子はいますが、交通事故等の情報は入っていません。また、今年に関して言えば熱中症も心配されるところですが、その日その時の気温や活動内容に加え、その日に至るまでの睡眠時間や食事回数・内容なども大きく影響していることを子どもたちには話しました。ご家庭でも、お子さんの食事や睡眠などにご配慮いただきますようお願いします。
そんな子どもたちは教室で、持ってきた課題を提出していました。昨晩、慌てて一気にした子はいるのでしょうか。そういう勉強の仕方をしていると、どうしても寝不足になってしまいます。10日(金)から部活動の中止期間に入ります。時間を有効につかって次の出校日に備えてほしいと思います。
そんな出校日のST後に、体育館では、学校祭文化の部の「生徒会企画有志発表」のオーディションが行われ、日頃、学校で見せる姿とは違うパフォーマンスを披露してくれました。どのグループが出場権を得るのか、とても楽しみです。

期待しています(8月3日)

夏休みに入ると、「あれ、今日って何曜日だった?」と曜日の感覚がなくなることはありませんか?今日は金曜日です。そして週末をはさんで、月曜日は1回目の出校日です。
連日、部活動をはじめさまざまな活動でがんばっている様子をお伝えしていますが、肝心の学習、宿題の方はどうでしょうか。
 
校内でそれに関連したおもしろいものを見つけました。1学期の終わりにはすでに掲示してありましたが、広報委員会が発行している「Let’s Learn」の今回のアンケートに、「夏休みの宿題、あなたは、すぐやる?後でやる?」というものがありました。その結果は…、どこのクラスも「すぐにやる」という回答が上回っていました。だったら、月曜日の出校日は期待してもいいですね(笑)

もうひとつの夏(8月3日)

昨日、今日、とても暑い日になりました。毎日、大きな水筒に飲み物をご用意いただきありがとうございます。部活動を終えて家に帰った後のお子さんの様子はいかがですか。何かお気づきのことがあれば、お聞かせください。
部活動も県大会まで終わり、多くの子たちが大きな区切りを迎えています。とりわけ、1・2年生の「よし、今度は僕たちが!」という思いが強く伝わってきます。
そんな中、第一線を退いた3年生は…。もちろん「受験生」というもうひとつのステージへと切り替えた子がほとんどですが、一部の子たちが学校へ登校しています。それは学校祭のリーダーの子たちです。
・パフォーマンス
・合唱
・旗
3つの部門で競う学校祭。それぞれの部門にリーダーがあり、9月になれば本番まで2週間という時間しか残されていません。ですから、この夏休み中にリーダーがしっかり構想を練っておく必要があるのです。今日はパフォーマンスリーダーの子たちが隊形を考えたり振り付けを考えたりしていました。今は、動画サイトで探すのが主流のようで、パソコンの画面を見ながら話し合っていました。
IMG_0681 IMG_0685 IMG_0686

消防署一日体験入署(8月2日)

私たちの安全な暮らしを守ってくださっている消防。この地区は海部南部消防組合の方々に守っていただいています。学校からは毎年、職場体験学習で2年生がお世話になっていますが、それとは別に、消防組合が「消防署一日体験入署」としてさまざまな体験をさせていただく機会を設けてくださっており、今日そこに2年生約50人が参加しました。
例年は午前・午後にわたる日程でしたが、この猛暑の中、しかも今日はかなり気温も上がるという予報も出ていましたので、急きょ、午前中3時間に短縮していただきました。消防署の方々のご配慮に感謝いたします。また、その決定が昨日の夕方だったにもかかわらず、対応いただいた保護者の方々にも感謝いたします。
50人をいくつかのグループに分け、
・消火、放水体験
・危険物の性質実験
・高所放水車乗車体験
・救助袋体験
・救助体験
などに挑戦しました。
子どもたちは楽しんで体験できましたが、これを仕事にして、毎日そのための訓練もしてみえる消防士の方々のご苦労も少し感じることができたでしょうか。
IMG_0662 P8020346

広島研修展示会(8月1日)

今日から8月。「8月」と聞くと、「戦争」「終戦」ということが頭をよぎる世代の方もおみえではないでしょうか。逆に子どもたちのほとんどは、その言葉は浮かばないと思います。それだけ今の時代が平和だからだと思います。
しかし、弥富市の子どもたちは、かつて日本に「戦争」があったことを知っています。そして、その大きな犠牲があったからこそ、今の「平和」があることも。
そんな8月となり、今年も「広島研修展示会」が弥富市総合社会教育センターロビーで行われます。そこには、昨年度、弥富市の平和学習の一環として広島へ出かけた現3年生が事後学習でまとめたものや、一人一人が感じたことを「ゲルニカ」風にまとめた作品が展示してあります。展示は8月15日(水)までです。よかったらご覧ください。

熱中症対策(8月1日)

今年の夏の暑さは記録的のようです。今週に入りここ数日は風もありひと頃のような厳しい暑さは感じませんが、部活動の主体が1、2年生に移行しているので、これまで以上に体調管理、熱中症対策をして部活動の練習を行っています。
  
ソフトボール部では、練習メニューをとても細かく区切り、めりはりをつけた練習を行っています。そして、その練習の合間に子どもたちが集まるのが、家から持たせていただいた水筒です。そんな水筒の横に、部として用意した大きな冷水ジャーが置いてあります。さらに隣には塩分を含んだタブレットも。
また、ハンドボールコートへ行ってみると、そこにはテントが張ってありました。
「休憩!」
の声がかかると、そこへ入り水分補給をします。
そんなグランドの横では、熱中症計を手にした担当者が気温と湿度を測っていました。
 
もちろん、これらは対策の一例です。これらのことをしても「絶対に安全」というわけではありませんので、私たち一人一人が高い意識をもって子どもたちの安全、命を守っていきたいと思います。
IMG_0602 IMG_0601

美術部の夏(8月1日)

連日、熱い夏の戦いをお届けしていますが、校内でももちろん活動は進んでいます。
美術部の活動をのぞいてみました。多くの子が「学展」に向けての作品づくりの追い込み段階でした。「学展」とは、学生の美術振興を目的に創られた展覧会で、第1回では池田満寿夫氏(当時:長野北高校2年)が入賞している歴史と伝統のある展覧会です。見た感じは完成しているように見えたので、
「もう完成?」
と尋ねると、
「いえ、もう少し」
と筆を加えていました。最後の最後まで気を抜かない作品へのこだわりがそこにありました。
そんな美術室の後方の床で、一人黙々と取り組んでいる子がいました。こちらは、今年の生徒会テーマ「はばたこう 未来へ繋ぐ 希望の翼」のデザイン看板の制作です。以前は業者にお願いしていましたが、昨年度から美術部がそれを担ってくれ、夏休みの大切な活動になっています。
 
美術部の暑い夏にも目が離せません。
IMG_0604 IMG_0603

中総体県大会5日目-陸上-(7月31日)

弥富中学校の県大会最後は、陸上部です。昨日、予選が行われ、今日はその準決勝・決勝です。
競技順にお伝えします。
【3年100m決勝】大城さん
予選・準決勝をともに8位で通過して臨んだ決勝。ここまでずっとキャプテンとして自分だけでなくチームみんなを引っ張ってきた大城さん。ファイナリストとして2レーンに立ちます。いい走りでした!予選・準決勝を通して初めて13秒を切る12秒93。惜しくも8位となり、2年連続の東海大会とはなりませんでしたが納得のいく走りでした。
【200m準決勝】伊藤さん
準決勝は2組。それぞれの上位3着とタイム上位2人の計8人が決勝に進めます。伊藤さんは1組目で走り、自己ベストの1分59秒45!こののところ好調を維持していたそのままの走りでした。しかし順位は6位なので、次の組の結果を待ちます。2組3位の記録は伊藤さんのそれより下回っていましたが、ここで敗退してしまいました。
【1年800m決勝】柴田さん
決勝は2組で行われますが、それぞれ「A決勝」「B決勝」と呼ばれタイムレース決勝ではありません。その2組目に登場した柴田さんは、2分27秒54と予選よりタイムを上げて、堂々の1位でゴールイン!来年につながる走りでした。
【800m決勝】高嶋くん
大本命の登場です。でも、本人は昨日から浮かない顔をしています。思うようなレースができていないからのようです。すでに全国大会の出場を決めているので、ここは記録よりも順位を狙いにいく戦法のようです。結果は1分59秒45の2位。この記録で不本意な表情をしているのが大器の証です。
【4×100mR準決勝】大畑・大城・伊藤・井上さん
午前中に1本走っている大城さん、伊藤さんの疲労はどうでしょうか?4人の目標は東海大会出場。そのためには、ここで終わるわけにはいきません。しっかりバトンをつなぎ、50秒60の6位で通過!
【2年1500m決勝】古橋くん
いつもははじめから先頭に出る古橋くん。今日はずっと中盤にその位置をとりました。順位にすれば6番目あたり。東海大会を意識してのことでしょうか、それとも偶然…。ラスト1周の鐘が鳴り、一気にペースが上がります。後方の選手に抜かれます。しかし、すぐに抜き返しさらに前の選手も。ゴールラインを6番目で通過しました。東海大会出場です!
【4×100mR決勝】大畑・大城・伊藤、井上さん
なんとしても東海大会へ行かせてあげたい、そんなチームのラストランはとても静かに幕を開けました。その瞬間が来るまで、4人がそれぞれのスタート位置で入念にアップをします。静かに静かに、心落ち着けて。そして、それぞれが100m離れていても、心は一つという象徴的なシーンが。スタート前。レーンに歩き出した時、誰からともなく大きく手を振り、4人が互いにその手を確認し「一人じゃない」という気持ちを強くして号砲を待ちます。先行する選手が見えない圧倒的に不利な一番外側8レーン。でも、今日の彼女たちにはそれは関係なかったかもしれません。数えきれない回数を練習でつないできたバトンをしっかり最後までつなぎ切りゴール!目線は大型ビジョンに。出ました!6位、50秒43。東海大会出場!おめでとう!!!     

県大会 30日31日記録

中総体県大会5日目-テニス-(7月31日)

今日は一部、電車を使って移動しました。試合会場近くの駅から乗り込んできた中学生4人が、
「これで引退だね」
「うん、おつかれ」
と互いにハイタッチをしていました。負けた悔しさがないといったら嘘になります。目標をもってここまでやってきたからこそ、誰よりも悔しいでしょう。しかし一方で、その苦しい道のりをともに歩んできた仲間とここまで来れたことは、かけがえのない宝物となったことでしょう。ハイタッチをした4人はとってもいい笑顔でした。
 
弥富中の中で、今日も仲間とともに汗を流せたのがテニス男女個人戦です。
〈女子〉
相手は田原中学校のペア。もちろん練習試合も含めて手合わせをしたことがありません。第1ゲームを幸先よく取り、「よしっ!」と思った2ゲーム目から、相手のサーブが決まり始めました。正しくは取れなくなったと言った方がよいかもしれません。それは左利きの選手のキレのあるサーブで、弾んだボールが想定していたバウンドをせずに地をはうように弾み、ラケットの下を抜けていきます。試合後に、
「あんなボール見たことないし、左利きの人がいないので練習もできないんです」
と言っていました。これが県大会なんですね。2ゲーム目以降4ゲームを連取され惜敗しました。
〈男子〉
その女子がスタンドから応援する中、男子の1回戦の相手は豊田の益富中ペアです。
第1ゲーム、第2ゲームを立て続けに取られてしまいました。どうも波に乗れないようです。ゲーム間にペアどうし、そして顧問と言葉を交わし第3ゲーム。このゲームはいいところにショットが決まり、4ー1と快勝!続く第4ゲームは相手に1ポイントも奪われずに4ー0。これでタイです。
しかし、第5ゲームはリターンショットがことごとくネットに阻まれ、相手に奪われてしまい、その流れを引き戻すことなく惜敗しました。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • ブロック道徳(9/5)
    • 2学期始業式(9/1)
    • 県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • アーカイブ

    • 2025年 (118)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年9月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 8月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター