弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
最新の記事

美術部のクリスマス(12月25日)

今日はクリスマス。もともとはキリスト教の宗教的なものでしたが、日本にも広く広まり、今では子どもたちにとって楽しいイベントのひとつになっています。
 
そんなクリスマス。皆さんはどう過ごしましたか。実は、今日、学校では意外なことが行われました。その舞台は調理室。そこへ続々と入っていくのは、同じ3階で活動をしている美術部の面々です。今年から栄養教諭が美術部の副顧問になったこともあり、この日は美術部がその芸術的的センスを駆使してケーキ作りに挑戦しました。つくるのは「ビュッシュ・ド・ノエル」です。「ビュッシュ」はフランス語で「丸太」。「ノエル」は「クリスマス」です。そう、クリスマスになるとよく見る木の切り株をイメージしたあのケーキです。
オーブンでケーキの生地を焼き、それと同時進行で生クリームの準備します。生地に生クリームとイチゴを巻いて、その全体にクリームを塗ります。そして、最後にイチゴをトッピング。ついでにお菓子の「きのこの山」も(笑)最後に「美術部」のチョコプレートを載せて完成です!
 
素敵なクリスマスになりました。

2学期終業式(12月21日)

2学期も今日が最終日です。子どもたちはこの間、さまざまな場面で成長した姿を見せてくれました。これもひとえに、ご家庭からも応援やご支援をいただいたからこそだと思っています。ありがとうございました。
 
終業式では、先日行った、馬渕さんをお招きしての全校一斉道徳での子どもたちの感想を紹介した「道徳だより」(12月21日発行)を切り口に「夢」について話をしました。そして、その夢に少しでも近づくために、大谷翔平選手が高校時代に書いた「目標達成シート」(出典:スポーツニッポン)を子どもたちに示し、夢に向かって第一歩を踏み出そうと伝えました。
↓
2学期終業式校長講話
 
明日から冬休みです。期間は短いものの、年末年始など家族で過ごす時間の多い休みでもあります。お子さまの成長を実感しつつ、将来について語り合うのもよいのではないでしょうか。そんなご家族様がよい年を迎えられますことを、職員一同、心よりお祈り申し上げます。
(冬休み中のHP更新は不定期になると思いますので、ご了承ください)

1000冊超え!(12月20日)

図書室の入口に毎月更新される「いま、みんなで○○冊読んでるよ!」が、学期末に1000冊を超えました。
 
もちろん、弥富中学校の全校生徒数が600人ということを考えると、決して多い数ではありません。でも、文化委員会のこうした取組や熱心に図書室に足を運ぶ読書好きの子たちのおかげで、こういう数字になったことはとてもうれしく思います。
図書室の貸出冊数はこのような数字ですが、毎朝の読書タイムでは、その600人が落ち着いた気持ちで本を詠みながら一日のスタートを切っていることは、数字には表れない弥富中のすばらしいところです。
冬休みは学期中よりは少しは時間が生み出せると思います。インターネットではなく、アナログなページをめくってはいかがでしょう。

2学期もあと二日(12月20日)

気がつけば、あと二日で2学期が終わります。もっとゆったりとした学校生活を送らせてあげたいところですが、学習に部活動、係活動など、中学生は忙しく日々を過ごしています。そんな中でも放課や給食を食べながら友だちとおしゃべりをしている姿を見ると、ちょっとほっとします。
 
明日は2学期の終業式などがあるので、教室で落ち着いて過ごせるのは今日が最後といってもよいかもしれません。朝からそれぞれの学年が学年集会を行いました。2学期を振り返って、先生たちから感じた子どもたちの成長したところ、がんばったところを伝えていました。後ろからその様子を見ていると、確かに以前に比べると背筋もピンと伸び、しっかりとした姿勢で話を聞くことができるようになったと思います。
その姿は、昼のそうじの時間にも垣間見ることができました。今日はそうじの時間を長くとり、いつもできないところもしっかりやろうと声をかけました。具体的には机やいすの脚についたごみをそいだり、扇風機のカバーを外して洗ったりと、まさに年末の大そうじでした。きっとこれならご家庭でもしっかりと“戦力”になると思いますので、家族の一員として役割を与えていただけるとよいかと思います。

全校一斉道徳を行いました(12月19日)

1学期に引き続き、ゲストティーチャーをお招きして全校一斉道徳を行いました。今日のテーマは「輝く命」。

 
午前中は、全クラスで自作教材『悲願の金メダル』を使って授業を行いました。テーマは「克己と強い意志」。主人公の名前は、馬渕智子(さとこ)さん。2008年北京オリンピックのソフトボール日本代表選手で、このオリンピックで金メダルを獲得した選手です。しかし、馬渕さんは2004年のアテネオリンピックでは社会人の国内リーグで活躍しながらも、日本代表に選ばれることはありませんでした。ソフトボールをやめようかとも考えた馬渕さんがもう一度日本代表を目標に努力する原動力は何だったのかを話し合いました。
 
午後は、その馬渕さん本人が実際に弥富中学校にお越しになり、「輝く命」をテーマに講演をしていただきました。これは2020年に開催される東京オリンピックに向けて、さまざまな形で子どもたちにオリンピックを身近に感じてもらおうという「オリンピック教育推進事業」の一環で実現したものです。
少しおとなしくもジャニーズが好きな普通の女子中学生が金メダルを獲得するまでは、決して順風満帆な人生ではありませんでした。そこまでには山あり谷ありの人生があったことを子どもたちに語ってくださいました。
午前中に読んだ資料の主人公本人が目の前で、資料では分からない当時の努力や思い、今振り返ってみて大切だと感じることを「本気」で話す内容にはどれも説得力があり、子どもたちは、そのひとつひとつの言葉に耳を傾け、心を揺さぶられました。また、今日は金メダルも持ってきていただき、一人一人が触れる機会もつくっていただきました。
馬渕さんの生き方は子どもたちに勇気を与え、初めて手に触れた金メダルの輝きは、これから自分の命を輝かせていく道しるべになりました。

寒空の下に咲くパンジー(12月18日)

昨日のST後、環境委員の生徒がパンジーを植えました。ひもに沿って列をそろえ植えることがなかなか難しかったようです。北風が強い中で最後まで一生懸命がんばりました。活動後、ある先生に「手が真っ黒だよ」と手を広げ笑顔で話す環境委員の姿がとても印象的でした。
今日は、昨日よりも日光が少なかったせいか、元気がなさそうでした。
寒さに負けるな。花も子どもも大人も同じです。
PC175300 RIMG0244

弥富市健康都市宣言(12月18日)

弥富市は市制10周年の折に「健康都市宣言」をし、こころもからだも健康でいるために、市民一人一人がが自分の健康に関心をもち、健康づくりに取り組んでいます。
 
市内の学校も当然その趣旨にのっとり、日々の教育活動の中でその実現をめざしています。今年度のそれができましたので、ご覧ください。学校ホームページの横にある「弥富市健康都市宣言 本校の取組」のバナーをクリックしてもご覧いただけます。
  ↓
平成30年度 弥富市健康都市宣言(弥富中)

今年も終わり(12月18日)

 こんにちは!情報処理部です(*’▽’)

 最近は一日中とっても寒くなってきました。クラス内では朝からエアコンがついています。体調を崩す人も多くなってきているので、換気 もしっかりして風邪をひかないように気を付けましょう。

 さて、もうすぐ、年賀状 を書く時期になってきました。私も友達とその話をしていました。私は、遠くにいて普段あまり会えない人に送って、その返事がくるのを毎年楽しみにしています。

今年ももうすぐ終わりです。

大きなケガなどがないように気を付けて過ごしましょう。

市長さんへの表敬訪問(12月18日)

こんにちは。情報処理部です。

先日12日に全国大会の出場者で市長さんに表敬訪問をしました。

部屋はとても広く椅子もふかふかですごいところだと改めて感じました。

そして、とても緊張しました。

市長さんがおみえになるまでの間、他の方々が質問やお話をしてくださり少し緊張がほぐれました。

その後市長さんがいらっしゃいました。

とても優しい方で、話をつなげてくださりとてもいい雰囲気になりました。

それからは、写真を撮ったり、大会についてのお話をしたりしました。

その話の中で、私たちから
「市長さんはどんな仕事をするのですか」

「特技は何ですか」
などの質問をさせていただき、市長さんについても知ることができました。

市長さんやその場にいた方々から応援のことばや、いい結果を待っていますという言葉をいただき、さらに頑張ろうという気持ちになりました。

大会に向けて一生懸命頑張ります!!

もうすぐ冬休み!⛄❆(12月18日)

こんにちは!情報処理部です。

無事、テストや個人懇談も終わり、学校があるのも残り一週間ほどとなりました。

学校が終われば、待ちに待った冬休みが始まります!

冬休みは、クリスマスがあったり、大晦日やお正月など行事がたくさんあってわくわくしますよね!

楽しいことばかりの冬休みですが、宿題というものが出ます。

確かに、夏休みの宿題に比べると少ないですが、油断していると後々大変なことになりかねません。

ですが、宿題が早く終われば終わるほど、たくさん遊べますし、好きなことができます!

わたしは、図書館へ行ってゆっくりと本を読んだり、友達とたくさん遊んだり、最近挑戦し始めた羊毛フェルトでのストラップづくりをしたいですね。

みなさんもしたいことや挑戦したいことがあると思います。

宿題は、大変ですが、終われば楽しいことがたくさんできます!

なので、頑張りましょう!

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
  • アーカイブ

    • 2025年 (115)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター