弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.5.12生徒総会(5/12)
  • 2025.5.12朝礼(5/12)
  • 2025.5.91年校外学習(5/9)
  • 2025.5.93年修学旅行説明会(5/8)
  • 2025.5.92年マナー講座(5/7)
最新の記事

第2回学校保健委員会(3/19)

3月19日(水)、大阪経済大学准教授の坪田祐季先生をお招きし、全校(1・2年生)でコミュニケーションのコツについて学びを深めました。

直前に実施したアンケート結果から、4月からの新しい生活環境への不安が浮かび上がってきました。その不安解消に向けて、坪田先生からのアドバイスを聞きました。

4月からの人間関係作りに生かせるとよいと思います。

IMG_3327 IMG_3328 IMG_3334 IMG_3335

令和7年度前期生徒会委員長選挙(3/18)

6時間目に、体育館にて令和7年度前期生徒会委員長選挙を行いました。

各候補は4月からの活動で取り組みたいことを述べていました。

各委員会の取り組みで、弥富中学校がよりよいものになることを期待しています。

IMG_3322 IMG_3323

令和6年度 子どもための学校評価

R6 子どものための学校評価 ①

R6 子どものための学校評価 ②

上級学校説明会(3/13)

3月13日(木)の午後、弥富中学校と十四山中学校の2年生の生徒・保護者に向けて、上級学校説明会を行いました。近隣の公立高等学校、私立高等学校、専修学校の先生方をお招きして、それぞれの学校の特色を聞きました。

IMG_3303 IMG_3304 IMG_3305 IMG_3306 IMG_3307

 

4月に進級して、3年生になると、いよいよ進路決定をする学年になります。

今回の説明会が、進路選択の一助になればと思います。

小中交流会(3/12)

3月12日(水)の午後、各小学校の6年生が弥富中学校に来校し、4月からの学校生活に関する説明を受けたり、部活動の見学をしたりしました。

IMG_3298 IMG_3301

天候はあいにくの雨で、外で活動する部活の本来の練習が見られませんでしたが、4月からの中学校での生活が、より具体的に感じられたのではないでしょうか。

令和7年度前期生徒会三役選挙(3/11)

6時間目に、体育館にて令和7年度前期生徒会三役選挙を行いました。

各候補者は、次年度の前期生徒会活動に対する自らの思い、強い決意をしっかりと生徒に向けて主張している姿が印象的でした。

IMG_0505 IMG_0514

中学生のみなさんへ(文部科学大臣メッセージ)

文部科学省より、「各種メッセージ」が届きましたので、中学生のみなさん、保護者の皆様にお伝えさせていただきます。

【中高生向け】文部科学大臣メッセージ

【保護者・学校関係者向け】文部科学大臣メッセージ

関係省庁大臣メッセージ関係省庁メッセージ

関係省庁メッセージ

第67回卒業式(3/7)

3月7日(金)、晴天の穏やかな日、第67回卒業式が挙行されました。

一緒に過ごした仲間達との最後の学校行事。感動と笑顔あふれる素敵な卒業式を終え、198名の卒業生はそれぞれの進路へと旅立ちました。

DSC_1194 DSC_1246

卒業式合唱1DSC_1345

 

 

3月10日(月)3年生卒業後の朝、静まりかえった教室や廊下、何もない下駄箱を見ると、3年生が卒業し、もう登校することがないのだと実感させられます。

IMG_3284 IMG_3285 IMG_3286

それでも、式の思い出はこれからもずっと心の中に。

卒業式前日準備(3/6)

3月7日(金)の卒業式を明日に控え、2年生の生徒と先生方で会場などの準備をしました。

最初に準備の流れや心構えについて2年生全体に話がされました。

IMG_3271

 

その後、それぞれの持ち場に別れて作業の開始です。

IMG_3274 IMG_3275 IMG_3276IMG_3282

 

明日の卒業式は、弥富中学校1年間の中で大切な行事の1つです。

3年生の人生の節目にふさわしい、思い出に残る卒業式にしたいと考えています。

IMG_3278

会場は整いました。巣立ちの時は、もうすぐです。

3年お祝い給食(3/5)

今日で3年生の給食は最後になります。

卒業をお祝いして、「お祝い給食」が提供されました。

・牛乳 ・鶏肉の唐揚げ ・水菜とツナの和えもの

・赤飯 ・かき玉汁 ・いちごのジュレ

IMG_3261

卒業を控えた3年生へのお祝いの気持ちが込められています。

 

義務教育最後の配膳、そして「いただきます」をして会食。担任の先生とのおかわりのじゃんけんもこれで最後ですね。

IMG_3262 IMG_3264

IMG_3266 IMG_3267

 

これからは、自分で考えて食事をする機会が増えると思います。「生きることは食べること」とも言われます。食を大切にして、健康で充実した生活を送り続けることを願っています。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 生徒総会(5/12)
    • 朝礼(5/12)
    • 1年校外学習(5/9)
    • 3年修学旅行説明会(5/8)
    • 2年マナー講座(5/7)
  • アーカイブ

    • 2025年 (46)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年5月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 4月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター