弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

新米をいただきま~す!(9月6日)

今日の給食の献立をご覧になられましたか?献立名が「愛知の新米」です。
このあたりは、伊勢湾台風で稲作が大きな被害を受けたことを教訓に、早稲の品種を育てています。8月にはもう稲刈りが始まっています。そんなとれたての「新米」をJA様のご厚意で、毎年給食に提供いただいています。今日がその日でした。
弥富市はそれぞれの学校で調理する「自校給食」ですが、米飯は業者が炊いたものを保温ケースに入れ納入してくださいます。ですから、スーパーで見かけるようになった「新米」というシールを調理場で見ることはできませんでしたが、まぎれもなく新米です。その証拠に、とてももっちりしみずみずしさを感じました。
もちろん、子どもたちはご飯が大好きですから、たくさんおかわりをし、ほとんどのクラスが完食でした!
ありがとうございました。おいしくいただきました!

学年練習(9月6日)

あいにくの雨になりましたが、予定通り1~3時間目はそれぞれの学年ごとに種目練習をしました。学校祭体育の部は、学年の枠を超えたリレーやパフォーマンスもありますが、学年で競う種目もあります。それらについては、ブロック練習ではなく、学年で時間を設けて練習をします。
2時間目の2年生の様子をのぞいてみました。さすがに去年一度経験しているだけあって、何をするか分かっているので動きがスムーズです。先生がどんな種目かを説明し名簿を手にチームを確認したら、すぐに練習が始められました。種目は「大なわとび」です。なわを回す担当を決め、並び順を相談し、練習開始!
「いーち、にー、さー、あ~っ!」
今日はなかなか続きませんでしたが、あと一回、学年練習の予定が組んであります。やり方やルールは理解できたので、あとは本番での集中力に期待しましょう。

3年目にして初めて見た(9月5日)

部活の朝練習を、いつものようにぐるっと回っていると、1階の3年生の教室に人影が見えました。多くの3年生は8時ごろに登校してくるので、どうしたのかなと思い、声をかけました。
「おはよう。どうしたの、早いね」
「部活がなくなったけど、朝は今までと同じように5時半に起きているんです」
「それはいいことだね。じゃ、ここから懐かしい部活をながめてるといいよ」
「いや、それより、廊下がすごいんです!」
と、とても驚いた表情をしました。
入学してずっと部活をがんばってきたこの子は、毎朝、欠かさず練習に参加し元気なプレー、大きな声を見せてくれていました。だから、まさか自分たちの教室の廊下で吹奏楽部がずらっと並んで練習をしているなんて思っていなかったようです。雨で外練習ができず自分たちが廊下で練習する時は、吹奏楽部は音楽室で練習しますから。
 
学校のことは何でも知っている3年生。でも、こうやって新鮮な発見があり、それを素直に表現してくれた朝のさわやかなひとこまでした。

日々の積み重ねを(9月4日)

今日はテストです。
1・2年生は「2科テスト」を行い、3年生は今日が「実力テスト」、明日が「2科テスト」です。
 
「2科テスト」。保護者の方には耳慣れない言葉かもしれませんが、具体的には「保健体育」と「技術・家庭」のテストを指します。かつては「音楽」「美術」もテストを行っていましたが、この二つの教科には他の教科のような「知識・理解」という観点がないので、テストではない方法で評価できると考え行っていません。また、「保健体育」「技術・家庭」は国語や数学などの5教科よりも、ひとつの運動や作品づくりなどを継続して行う期間が長いので、中間テストや期末テストで分断して行うのではなく、前期・後期にそれぞれ1回ずつ行っています。
 
前置きが長くなりました、いずれにしてもテストでよい結果を残そうと思えば、それはそれまでのこつこつとした取組は不可欠です。教室前の廊下には、夏休みの課題として取り組んだ問題集が高く積まれていました。

健康都市宣言ー弥富中ではー(9月4日)

弥富市は昨年度、市制10周年記念式典の中で「健康都市宣言」をしました。

や さしい笑顔を大切に、こころとからだの健康を保つことをめざします。
と もに毎日の食に感謝し、運動を楽しみ、規則正しい生活をめざします。
み んなが積極的に健康診断を受け、健康状況の把握に努めることをめざします。
し あわせに生きるために、ともに支えあい、元気で生き生きと暮らすことをめざします。

これを受けて、市内の各小中学校でも健康面や体力づくり面での取組を行っており、それを広く知っていただくためにホームページに公開しました。サイドメニューのバナーをクリックするとご覧いただけます。

 

 

2学期始業式(9月1日)

長い夏休みを大きな事故やけがもなく過ごした子たちが、学校に戻ってきました。始業式に臨む姿を見てもとても落ち着いていて、心身ともに充実した夏休みを過ごしたことがそこから見て取れました。これもひとえに、ご家庭でのお支えのおかげです。ありがとうございました。
そんな子どもたちに「ありがとう」と感謝し、迎える2学期がより充実し成長できる学期になるよう期待していることを伝えました。2学期始業式校長講話
 
式を終えて教室に戻った子どもたちは、体育館での緊張感とは違い、友だちと談笑しながら夏休みの課題を提出していました。そんな子どもたちの様子を、担任の先生は注意深く見ています。学校には来ているものの不安や悩みを抱えている子もいるかもしれません。気になる子には個別に声をかけ、家庭とも連絡をとりながら2学期をスタートしたいと思います。

夏休み最終日に思う(8月31日)

8月31日… 92人
9月 1日…131人
9月 2日… 94人
 
これは何の数字だと思われますか?実は、内閣府が過去40年ほどにわたって調べた、18歳以下の自殺者数です。先日27日(日)の中日新聞が、夏休み明け前後が突出して多いということを、1面で取り上げていました。
現役の中学生はもちろん、保護者の方々もご自身の中学生時代を振り返り、夏休みが終わるこの時期になると「ああ、もう終わっちゃう」「まだ宿題ができていない!」とゆううつな気持ちになったことがあるのではないでしょうか。以前は、それでも「学校へ行かなきゃ!」と自分自身を奮い立たせたものですが、今は、そこで「死」を選ぶ子が多くなっているようです。
 
学校で教育に携わる私たちが言うもの変ですが、学校は“絶対”な場所ではありません。登校できることにこしたことはありませんが、自らの命と引き換えにするところではないと思います。どうしても学校に足が向かないようなら、家族やさまざまな相談機関に相談し、気持ちを軽くしてからゆっくりと考えればよいと思います。もちろん、学校に相談してくれれば、家庭訪問をしたり相談機関を紹介したりとアドバイスもできます。
明日は始業式。皆さんの元気な顔を見られることを楽しみにしていますが、それよりも、誰一人としてかけがえいのない命を落とすことのないように願っています。

がんばっている証(あかし)(8月30日)

「どう、順調?」
「はい!」
「お、自信ありそうだね」
今日は、赤ブロックの旗の制作の様子を見にいきました。
「他のブロックはどうですか?」
「どこもがんばっているよ」
「どこがよさそうですか?」
「それはノーコメントだな」
と和気あいあいとした雰囲気です。ほぼ最終段階のようで、細かなところの重ね塗りや、影や輪郭をほどこしての強調などをしていました。初挑戦の1年生に、
「ここんとこ、こうやって塗って」
と指示も的確です。
 
そんな様子を見ながら、ふと足元に目を落とすと、真っ白な靴下に無数の赤や黒の絵の具が…。家で、
「なに、これ、どうしたの!落ちないよ!」
ときつい口調で言われている光景が目に浮かびました。でも、これこそが、この子たちのがんばっている証(あかし)なのです。勲章なんだと思います。どうか大目にみてあげてください。そして、「がんばっているんだね」とほめてあげてください。完成間近です!

仲間と共に学び共に考える(8月29日)

「仲間と共に学び共に考えることのできる生徒の育成」
これは、これまでもしばしばお伝えしている、弥富中学校が取り組んでいる道徳教育の研究テーマです。しかし、これは道徳に限ったものではありません。学校のさまざまな取組は、それ単独で成り立つものはあまりなく、各教科で学習したことを日常の活動で生かしたり、行事で得た経験をその後の活動でさらに伸ばしたりします。
道徳の時間に、クラスの仲間と意見を出し合い考えることで、新しい気づきや成長を見せてくれる子どもたちが、今、学校祭のパフォーマンスや合唱、旗などを創り上げる中で、同じように互いの意見を出し合っています。
「ね、ね、ここんとこ、こうやってやったらいいんじゃない」
「こうやって回したら?」
「前後に振るのもいいんじゃねぇ」
その表情は輝きに満ちています。

力作ぞろい(8月28日)

先日の出校日は、夏休み中の子どもたちの事故やけが、健康面の様子などを確認するとともに、2学期によいスタートを切るために、気持ちのギアを入れることもねらいのひとつにありました。この日を課題の提出日にしてあるのも、その理由です。すべての子がすべての課題を、というわけにはいきませんでしたが、しっかり取り組んだものを胸を張って出してくれた子がたくさんいました。先生たちは、その課題を見ながら、「お、よくがんばったな」「2学期、期待できそうだね」と、そこから伝わってくる子どもたちの姿に目を細めていました。
そんな中で一段とうれしそうにしていたのが、美術の先生です。提出されたポスターを1枚1枚見ながら、そのできばえに、
「おおっ」
と感嘆の声をあげていました。入賞するかどうかは別にして、そのテーマについて思いをめぐらせ、構想を練り、時間をかけて仕上げた作品はどれも力作ぞろいでした。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター