弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
最新の記事

海部地区駅伝壮行会(10月31日)

今年度の海部地区体育大会のフィナーレとなる駅伝大会が、今週の土曜日に弥富市の三ツ又池公園の周回コースで行われます。
それに向けて、特別の駅伝部員を募集し、1・2年生は自分の部の練習が終わってから、3年生はしばらくのブランクを経てからの練習となりました。
日が暮れるのがどんどん早くなる中、グランドや校舎の外周を毎日走り、ラップを刻み自分の力とペースを見極めてきました。その練習によって得た自信が今日の壮行会での壇上での堂々とした姿勢に表れていました。体育委員会が作成してくれた横断幕も披露され、それは今、コミュニケーションホールに掲げられ、選手により一層の力を与えてくれています。
 
きっと多くの人の思いも一緒に、一本のたすきをつないでくれることでしょう!
IMG_5964 IMG_5960

自転車をどう乗るかー朝礼ー(10月31日)

弥富中は他の学校にあるような自転車通学区域がありません。校舎を移転した際に、全校生徒の自転車を収容できるだけの自転車置き場をつくっていただいたおかげで、全員が自転車による通学が可能です。それはとてもありがたいことです。
しかし、一方で、学校周辺道路が登下校の時間帯には自転車であふれかえるという現状もあります。そのために、地域の方々に多くのご迷惑をおかけし、実際に乗り方のマナーや接触・衝突などでお叱りのお電話をいただくこともたびたびです。そのために、学校では朝礼等の場で何度もそれを子どもたちに呼びかけ、下校時には全職員がポイントに立って指導をしています。しかし、その改善はなかなか見られないのが現状です。
 
そこで、今回は、朝礼で実際の登校の様子を撮った写真を見せ、歩道いっぱいに広がった中を通り抜ける恐怖心、迷惑さを伝えるとともに、事故を起こしけがを負わせてしまった時の賠償金額なども示しながら話をしました。
10月31日朝礼(自転車の乗り方)
子どもたちは真剣にその話を聞いてくれました。下校直前には、再度、全校による「合同ST」を体育館で行い、もう一度朝の話や自分の決意を確認し下校しました。
 
一朝一夕には改善されないかもしれませんが、根気強く声かけをしていきたいと思います。保護者や地域の方々にもお気づきのことがありましたら教えていただきますようお願いいたします。
 
  
※左の下校時の画像をクリックすると、朝礼で使用したスライドがご覧いただけます。上の朝礼での話とあわせてご覧ください。

Jack-o’-Lantern(10月31日)

給食の時間。いつになくALTのMatthew先生が落ち着かない様子です。英語科の先生とのやり取りを聞いていると、どうやら英語で放送を入れるそうです。
そっか、今日はハロウィン!去年も確かかぼちゃのランタンを子どもたちに見せてくれたMatthew先生でした。
「ハロウィンの放送?」
と尋ねると、
「Jack-o’-Lantern(ジャック・オー・ランタン)」
ということでした。
13時10分。背の高いMatthew先生がその体をかがめながらマイクに向かいます。
「Information.Happy Halloween everyone.」
すべて英語でアナウンスをしています。教室はいつもにも増して集中して聞いています。どうやら、ジャック・オー・ランタンを校内のどこかに置いたようです。
 
清掃が終わると、たくさんの子の流れがコミュニケーションホールに向かっています。あえて真っ暗にした一角に、浮かび上がるかぼちゃのランタン、ジャック・オー・ランタンがありました!その横にはお化けも!Matthew先生からの素敵なプレゼントでした。
 
※マイクに向かうMatthew先生をクリックすると、そのアナウンスを聞くことができます。さあ、ちゃんと内容を聞き取ることができましたか。

道徳資料を公開しました(10月31日)

10月25日(火)に行った「第54回 愛知県道徳教育研究大会 弥富大会」。もううんと前のことのように思います。それくらい、学校は日々子どもたちが活動し、毎日の積みあげをしてくれています。
 
学校としては、ひとつの区切りにはしますが、過去のものにしてはいけないという思いで、県下各地から参加された先生方からいただいたご意見や感想を参考に、後期の道徳の取り組みをスタートさせています。
そんな中に、「弥富中の道徳の取り組みはすばらしかった。ぜひ、それを公開してくれないか」という意見をいただきました。私たちもいろいろな研究校へおじゃました際に、その学校にいて授業等を観ている時は「なるほど」と思うのですが、いざ自分の学校へ帰ってやってみようとすると、その資料がなく断念することがあります。決して立派な取組ではありませんが、そんな先生方の気持ちに応えられ、そこでまた新たな助言をいただけたら、それは弥富中にもおおいにプラスになると思い、その指導案・資料集を公開しました。トップ画面の右にバナーを貼りましたので、そこからご覧ください。(上の画像からもご覧いただけます)
  ※授業者等の個人名は省略させていただいています。

広島に向けて(10月28日)

  今日はあいにくの雨。時折雷のような音も聞こえます。
  でも、6時間目。廊下の方から、きれいなハーモニーが響いてきます。
  曲名は『Believe』です。

 あと1週間と少しで広島研修を迎える2年生が、歌の練習をしていました。きっと平和記念公園での学習の途中に、そして被爆ピアノの鑑賞の時間に歌う予定なのだと思います。本当の平和とは、この歌の歌詞のように誰かが助けを必要としていたら、きちんとそばにいて支え合ったり、優しい気持ちで接したりすることができる心の先にあるものなのかもしれません。
 また別のクラスの廊下では、広島研修にきちんとした服装で参加できるよう「身だしなみ点検」が行われていました。弥富市の行事として、この多感な時期に被爆地である広島を訪れ、実際に戦争の悲惨さや核兵器の恐ろしさを見たり聞いたりする経験を通して、命の大切さや平和な世界を実現するために何ができるかをしっかり考えてきて欲しいと思います。遊びで行くのではなく、「学習しに行く」という意識をきちんともつための身だしなみ点検だったと思います。
  
 ♪いま未来の扉を開けるとき
  悲しみや苦しみが
  いつの日か喜びに変わるだろう
  I believe in futur 信じてる♪
歌の練習 身だしなみ点検

長距離走大会(10月27日)

少し北風が強く吹いていましたが、子どもたちには心地よく感じたようです。抜けるような青空の下を、子どもたちはたくさんの汗をかきながら走りました。沿道の方々の
「がんばれ~!」
という声が、その背中を押してくれます。ポイントに立つ先生たちからも、声がかかります。
この長距離走大会は弥富中にずっと前からある行事で、歴史をひもとくと昭和44年に「完走会」という名前で行われたという記録がありました。そこに一人一人が新たな歴史を重ねた走りでした。

走り終えた子どもたちを優しい笑顔で迎えてくださったのは、PTAの役員の方々です。クレープとジュースを用意し、
「おつかれさま」
「よくがんばったね」
と声をかけてくださり、子どもたちも笑顔でそれに応えていました。
P1010731 DSC_1055 IMG_6581

自転車点検(10月27日)

雲ひとつない快晴のもと、下駄箱の前のプラザに200余台の自転車が並び、秋の日差しにキラキラと光っています。今日は、PTA文化委員と執行委員の方々による自転車点検です。
弥富中は他の学校と違い、すべての地区を自転車通学対象としていますので、基本的に全員が自転車通学をしています。言い換えれば、子どもたちの毎日に登下校の大切な足となっている自転車です。距離の長短はありますが、毎日のことですので、いろいろなところに劣化や不具合がでていますので、毎年この時期に2年生を対象に、自転車協会の方々のご協力を得て自転車点検を行っています。
ペダルを回し、ブレーキの効き具合、チェーンの音、タイヤの空気圧を確かめ、ベルやライト、かごなどの点検もします。最近はゴムベルトのタイプも増えてきましたが、従来からあるチェーンのタイプは、雨風でさびてキーキーという音のするものもありました。
1台1台ていねいに点検していただき、作業は1時間ほどで終わりました。「安全に登下校できますように」という保護者の方々の思いのこもった点検でした。
ありがとうございました。
IMG_6579 IMG_6574

明日は長距離走大会(10月26日)

昨日に比べうんと暖かい日になった午後、学校の南にある芝井川では鳥たちが気持ちよさそうに水面で遊んでいました。
明日はこの芝井川を含む学校周辺のコースを走る「校内長距離走大会」を行います。今日はそのコースの安全を最終確認しました。
 
学校の西門を出て南へ走っていくと、芝井川に突き当たります。そこにかかる自転車や歩行者しか渡れない橋を渡ると、正面に大藤小学校が見えます。小学校を越えて進路を右にとり、用水を右手に見ながら走ります。このあたりは金魚の養殖池がたくさんあるところです。さらに進むと、まっすぐ北に向かう直線道路になります。今日は風がありませんでしたが、もし北風が吹いていると…。途中にある「はばたき幼稚園」で女子は右折し、学校へと戻ります。男子はそのまま北進し、筏川の堤防まで行き、日の出橋のたもとを右折し大藤台団地の横を抜け、今度は学校をめざしてまっすぐ南進します。
女子は全長3.6km、男子は6.4kmのまさに“長距離”です。スタートは14時15分を予定しています。もし、よろしければ沿道で声援を送っていただけたら、子どもたちの励みになると思います。
長距離走大会コース図

愛知県道徳教育研究大会(10月25日)

今日は、これまで弥富中が力を入れて取り組んできた道徳の授業を愛知県下各地からみえた先生方にご覧いただく日です。140名を超える方がおみえなり、メモを取りながら参観いただきました。
公開した授業は、これまで他のクラスで行ってきた自分のとっておきの“ネタ”です。これを自分の学年の他のクラスで行い、少しずつ軌道修正を加えながらよりよい授業にする「ローテーション授業」の6回目です。つまり、最後は自分のクラスでそれを行うよう計画されています。完成度の高いネタで、一番気心が知れている自分のクラスということで、どのクラスもとても落ち着き、深まりのある授業でした。何よりも、子どもたちも先生たちもよい表情でいたことが印象的でした。
授業後は体育館で、よりよい道徳の授業をめざしての話し合いが行われ、そこでも活発な意見が交わされ、とても勉強になりました。
お越しいただいた先生方からは、多くのおほめの言葉もいただきました。ローテーション授業も後期になり内容も一新されます。得たものを自信に、学んだことを生かして子どもたちにそれを還元しながら進めていこうと決意を新たにしました。
 
会の運営に際し、PTA役員の方に受付や接待等をお願いし、大変助けていただきました。ありがとうございました。
IMG_0132 IMG_5755

朝礼(10月24日)

正門脇にある3本のキンモクセイが、子どもたちを優しく迎えてくれます。
そんな週のはじめ。朝礼を行いました。後期の生徒会組織、学級組織が決まりその認証を行いました。
 
10月24日朝礼
 

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
  • アーカイブ

    • 2025年 (115)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター