弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
最新の記事

消防署一日体験(8月4日)

抜けるような青空。真夏の象徴、入道雲。
その下に並ぶ真っ赤な車たち。そう、ここは海部南部消防署です。消防署の活動を知り、その一部を体験させていただく「一日体験入署」が行われました。参加したのは2年生40名です。

10時の入署式では緊張した表情でしたが、その後の消火体験などの実習が始まるとその表情は和らぎました。消防署の方々も子どもたちの緊張感を感じ、優しく説明したり時折冗談を交えたりしてくださいました。署員の中には弥富中の保護者はもちろん、数年前の卒業生の方もみえ、まさに地元の消防署です。
屋内では危険物に関する実験やロープ結び体験なども行われ、消防活動にはこんなものもあるということを知ることができました。
午後は、再び屋外へ出て、「救助袋体験」「救助体験」「高所放水車乗車体験」とグループに分かれての体験です。3階の窓から垂らされた救助袋はその先が見えず、足を踏み入れ手を離すことに一瞬息をのみます。救助体験は写真にあるように、こちらの建物から向こうの建物へロープをつたって渡るものです。腰に安全器具を付けているものの、これは救助袋以上の恐怖心が湧き上がります。でも、子どもたちは、署員の指導のものしっかりと行うことができました。
高所放水車は伸ばすと30mまで伸びるそうです。
「海南病院が見えたよ」
「名古屋駅のビルも見えたよ」
と興奮気味に話してくれました。
 
2年生は1学期に職場体験学習をし、この消防署にも数人がお世話になっています。私たちの安心・安全な暮らしを守ってくださっている消防署の活動を実際に体験することで、よりその意識が高まりました。ありがとうございました。
IMG_5867 IMG_5878

学校祭オーディション(8月3日)

 

朝礼を終え、クラスで学活を終えたら、もう今日の予定は終わりです。1・2年生の多くはそのまま部活動へ向かいます。
しかし、気持ちのスイッチを入れ、音楽室や体育館へ向かう子たちも何人かいました。それぞれの場所で、ブロック合唱の指揮者と伴奏者、そして生徒会企画の発表のオーディションが行われるからです。
合唱は課題曲と自由曲を歌いますから、指揮者と伴奏者も2名ずつ選ばれます。ひととおり説明を受けた後、
「さあ、始めます」
の声で緊張感が増します。他の子の順番のときでも、腕を振ったり、ひざの上で“ピアノを弾く”動作をしたりしています。
体育館のオーデションには、ダンスや楽器の演奏、弾き語りなど昨年に比べると多彩な顔ぶれです。こちらは、日ごろの学校生活では見ることができない姿なので、審査員を務めた先生方からも、
「ほぉ」
と感嘆の声が漏れました。
 
結果の発表は次の出校日、22日です。さて、誰になるか、とても楽しみです!

県大会最終日(8月2日)

幾多の熱戦を繰り広げてきた県大会も、弥富中としては、今日の相撲大会で最後となります。相撲の場合は地区予選を勝ち抜いて県大会に駒を進めるのではなく、自由参加ですが、だからこそ、地区大会のふるいにかけられることなく、まさに「ガチンコ勝負」となります。

団体戦
1回戦(対豊橋東部中) 0対3
2回戦(対木曽川中) 2対1
3回戦(対佐織西中) 0対3
真正面から当たっていきましたが、1勝2敗で予選リーグで惜敗しました。

個人戦
個人戦も、団体戦と同じ3人が出場しました。
今村くん 1回戦勝利→2回戦惜敗
飯田くん 1回戦惜敗
伊藤くん 1回戦惜敗


いつも思いますが、自分の所属する部の練習をし、それに加えて相撲の練習を積み重ねてきたこの子たちのがんばりに頭が下がります。負けて少しうなだれ、
「ありがとうございました」
と言う選手に、
「自分の部と相撲と、二つもここまでがんばったんだから、いい夏だったよ」
と声をかけました。おつかれさまでした。
image image

校舎周辺工事中(8月1日)

あっという間に7月が終わり、8月に入りました。連日お伝えしていますように、子どもたちは部活動を中心に充実した夏休みを送っています。
 
そんな中、学校はというと、夏休みのように子どもたちの出入りが少ない時期にしかできない工事が行われています。それは校内の外構工事です。具体的には、校舎の周辺が地盤沈下によって本体より下がってしまい、そこに隙間や段差ができてしまっている部分を改修していただいています。
まず敷き詰めてあるレンガやブロックをはがし、その下の土をならし、
・レンガやブロックを敷きなおす(玄関や昇降口周辺)
・レンガを取り除き砂利を敷く(給食室や音楽室西側)
・新たな段を設置する(南校舎西側)
など、場所等によっていろいろな方法で直していただきます。
 
工事中はご不便をおかけしますが、足元にお気をつけいただきご来校ください。
IMG_5759 IMG_5757 IMG_5753

県大会四日目(7月30日)

今日は県大会のテニス男子と柔道女子の個人戦が行われました。会場は県下各地から勝ち上がってきた強者たちが勢ぞろいし、県大会独特の雰囲気でした。
 
テニスの初戦の相手は桜山中でした。第1ゲーム、第2ゲームをお互いが取り合い、互角のスタートを切りました。しかし、第3ゲームからショットが少しずつ外れ、それを修正できないまま1対4で敗れてしまいました。
 
柔道女子の相手は小牧中。体格では決して負けていませんが、動きは相手の方が軽快のように感じました。互いにしっかりと組んで間合いを取っているその一瞬に、相手の流れに合わせるようになってしまい背負い投げで敗れてしまいました。
 
結果は悔しいものになりましたが、ぜひ胸を張ってほしいと思います。話は横にそれますが、昨年の夏、甲子園を沸かした早稲田実業の清宮選手が、今年は地区大会で敗れ、2年連続の甲子園へを夢を絶たれました。その時に清宮選手は、
「この負けがいつか必要な負けだった、自分にとって必要な経験になった、と言えるような野球人生を送っていきたい」
と答えたそうです。
県大会への出場したことが、そこで敗れたことが、自分のこれからにプラスになってくれることを願います。
 
今日の結果は下のとおりです。
  ↓

添付ファイル

IMG_3529 IMG_3516 IMG_3551

県大会三日目(7月29日)

 

今日は柔道と剣道の県大会が行われました。
 
柔道は男子団体戦。初戦の相手は高岡中です。学校のホームページを見ると、西三河大会で準優勝をした学校です。全員丸刈りで、見るからに強そうな相手でした。しかし、こっちも激戦の西尾張大会を勝ち抜いた学校です。負けるわけにはいきません。
試合はお互い譲らない展開となりました。先鋒・次鋒ともに引き分け、中堅・副将と互いに一本ずつを取り合いました。控えの選手も懸命の応援をし、選手同士も入れ替わるときに背中や肩をぽんとたたき、健闘をねぎらい、気合いを入れ合ます。これぞまさに団体戦。大将戦で一本とられ1対2で惜敗しましたが、西尾張代表として立派な戦いぶりでした。
 
剣道は女子団体戦。戦前の予想では「予選リーグはいいブロックに入ったと思います。しかし、そこを勝ち抜けると、鶴城中と当たるんです」と顧問の言葉。鶴城中という名前は剣道の経験のない教員でも「剣道の強い鶴城中」と形容詞がつくほどの学校です。
まずは、予選リーグ。予想に反し、苦戦します。刈谷の雁が音中には1対3で敗れ、あとがなくなりました。同じく雁が音中に敗れた名古屋北中との試合はもつれにもつれ、2対2。取った本数も4本ずつとなり、引き分けとなりました。結果的には雁が音中との対戦成績で弥富中の方が上回っていたので2位となりました。となると、決勝トーナメントの相手は鶴城中。胸を借りるのではなく、弥富中の剣道をぶつけてくれ、2対2!惜しくも取った本数の差で敗れはしましたが、十分に自分たちの剣道の手応えをつかんだ団体戦でした。
個人戦に出場した飯田さん、長島さんは1回戦は勝ったものの、2回戦で惜敗しました。
 
柔道・剣道ともにこのような結果でしたが、県大会に出場し自分たちの力を出し切ったことに胸を張ってほしいと思います。今日の結果は→29日の結果

県大会二日目(7月28日)

 

陸上の県大会2日目。昨日の予選・準決勝を通過した3種目に出場しました。
 
3年女子100mで大城さんが4位、1年男子1500mで高嶋君が4位とすばらしい成績で東海大会出場を決め、「よし、リレーも!」といやおうなしに期待は高まります。
しかし、午前中の準決勝ではバトンパスにスムーズさを欠き、ぎりぎりの全体8位で決勝に進んだ4人。当然、決勝のレースを迎えるまでにしっかり話し合い修正をしたことでしょう。そしてレースが始まる時刻が刻一刻と近づいた時、それは起きました。第1コーナーから第2コーナーあたりのスタンドに、白い体操服、紺色のハーフパンツの集団が移動し始めました。望遠カメラでその正体を確かめると、弥富中の子たちです!これまでは、思い思いの場所で声援を送ってきた子たちが、大きな集団としてまとまってスタンドの目立つところに陣取ってくれました。第1走者の平賀さん、第2走者の黒岩さんの間近です。こんな心強いことはありません。当然、第3走者の伊藤さん、アンカーの大城さんの目にもその姿、その声は届いています。また、正面スタンドでは祈るような思いで見つめるお母さん方も。
 
50秒29。そして、4位。
4人の心が、いや、部員みんなと家族の思いが一つになった自己ベストでの東海大会への切符です。おめでとう!

 
今日、行われた結果はこちらをご覧ください。→28日の結果

西尾張大会最終日(7月28日)

熱戦を繰り広げてきた西尾張大会も、今日の相撲大会で最終日を迎えました。
相撲は特設の部ですので、自分が所属している部と兼ねているので子どもたちも大変です。種目の性格上、どこの学校も柔道部の子が多いようです。弥富中も例外ではなく、柔道部の子が多く参加してくれています。しかし、ご存知のように、柔道部男子は先日の西尾張大会で奮闘し団体で県大会出場を決めています。それが明日から始まる関係で、今日はこれまでと大きくメンバーを入れ替えて臨みました。
 
【団体戦】(上塩・フセイン・森)
  予選リーグ敗退
【個人戦】(井坂・品川・飯田)
  予選リーグ敗退
 
結果は伴いませんでしたが、これまで出場機会のなかった子が出られ、来年につながる大会になったと思います。
 
 
西尾張大会の結果はこちらをご覧ください。→西尾張大会のまとめ

もうひとつの西尾張大会(7月27日)

連日、西尾張大会での各部の活躍をお届けしていますが、この大会に照準を合わせて練習をしてきたのは運動部だけではありません。「愛知県吹奏楽コンクール西尾張地区大会」が稲沢市の名古屋文理大学文化フォーラムで行われました。
 
演奏する曲は2曲で、弥富中は次の曲を演奏しました。
【課題曲】
「マーチ・スカイブルー・ドリーム」 矢藤学 作曲
【自由曲】
「もののふ」~幕末をかけた熱き誠の魂~ 八木澤教司 作曲
前の学校との楽器の入れ替えでざわわざとした時間も落ち着き、
学校名が紹介されると、子どもたちの気持ちにもスイッチが入りました。
指揮者である顧問のタクトがさっと上がると、さらに一段高まりました。課題曲は4曲の中から1曲を選ぶのですが、たまたま前の学校と同じで聴き比べることができました。身びいきかもしれませんが、人数は弥富中の方が少ないのに、迫ってくる音はまったく遜色なく、むしろ響いてきました。
自由曲の「もののふ」は、“武士”の時代の最後に、その精神を貫き通した土方歳三の生きざまを、和太鼓や竹といった日本独特の楽器で表現した作品で、子どもたちの演奏する「動」から「静」、「静」から「動」への切り替えが聴く人の心を揺さぶりました。
演奏を終えた弥富中吹奏楽部の子たちを、大きな拍手が包んだのは言うまでもありません。ステージから引き上げてきた子に、
「おつかれさま。よかったよ」
と声をかけると、
「はい、ありがとうございます!」「やりきりました!」
というさわやかな笑顔が返ってきました。
吹奏楽の演奏は著作権の関係で、演奏中の撮影や録音は禁じられています。そこで、終わったあとに外で記念写真を撮りましたが、そこでの表情も晴れ晴れとしたものでした。
 
結果は惜しくも「銀賞」で、目標としていた「金賞」、県大会出場はなりませんでしたが、自分たちも周りも笑顔になれた演奏でした。
image

県大会一日目(7月27日)

昨日の雨がぴたっとあがり、ほぼ無風の中、愛知県の最高の舞台であるパロマ瑞穂スタジアムで陸上の県大会が行われ、弥富中からは、男子2人・女子8人が出場しました。この大会にはいくつかの思い、ねらいがあります。
・県大会で好成績をおさめる。
・6位以内に入賞し東海大会への出場権を得る
・全国大会標準記録を突破する
それぞれがそれぞれの思いをもって臨みました。

結果は、
【男子】
3年100m  坂東泰基  予選  11秒69
                       準決勝  11秒76  惜敗
1年1500m  高嶋荘太  予選  4分34秒84  決勝進出
【女子】
3年100m  大城珠莉  予選  12秒62 
                       準決勝  12秒63  決勝進出
1年100m  大城莉夢  予選  13秒82 
                       準決勝  13秒77  惜敗
200m  黒岩早耶  28秒20  惜敗
100mH  頓宮フィトシ愛美里  16秒73  惜敗
走幅跳  伊藤真菜  4m36  惜敗
4×100mリレー  平賀・黒岩・伊藤萌・大城珠・阿部、大城莉
                       50秒54  準決勝進出

陸上の県大会は明日も行われ、
1年男子1500m決勝
3年女子100m決勝
女子4×100mリレー 準決勝・決勝
が行われます。最高の走りを期待します!

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • アーカイブ

    • 2025年 (116)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター