- 2025.5.12生徒総会(5/12)
- 2025.5.12朝礼(5/12)
- 2025.5.91年校外学習(5/9)
- 2025.5.93年修学旅行説明会(5/8)
- 2025.5.92年マナー講座(5/7)
![]() |
||
PTA研修委員会主催の「リボンとアーティシャルフラワーで作るクリスマスリース」教室が行われました。今年度もPTA会員の花屋さんを講師に招いて、ちょっとおしゃれで、世界に一つだけしかない「クリスマスリース」作りです。
講師の先生から優しくアドバイスをもらって、3種類のリボン結びを教わりました。
そして、色の異なるリボンでリボン結びを複数作りました。
このリボン結びとアーティシャルフラワーを組み合わせてリース台に自由にレイアウトして完成です。
コロナ禍での研修会でしたが、参加者の皆さんは、集中して無言での作業でした。まなざしは真剣そのもの。どの作品も完成度の高いものができあがっていました。
生徒昇降口前のプラザに約200台の自転車が並びました。全校生徒が自転車で登下校する弥富中学校の2年生の自転車です。
今年度もPTA文化委員会と弥富市の自転車協会の方々に協力いただき、自転車点検を行いました。
2年生は中学校生活のちょうど中間地点。毎日利用する自転車も同様です。最近の自転車は丈夫で壊れにくくなったとはいえ、痛んでいる自転車がないか点検をしていただきました。
自転車協会の方々のご厚意で、その場で調整・修理をしていただいた自転車が多数ありました。
自転車協会の方々から、「タイヤの空気をしっかり入れることで、自転車が長持ちする。多くのトラブルの原因は、タイヤの空気不足からだ。」と教えていただきました。
『両手で輪を作って両方の親指でタイヤのトレッド面を力一杯押して凹まないよう空気を入れる』と、今年もアドバイスをいただきました。
タイヤの空気圧をこまめに確認するようにしましょう。
PTA健康委員会による第4回給食物資点検が行われました。
8:30から給食室前で、健康委員4名が立会いました。点検した野菜は、小松菜・玉ねぎ・人参・もやしです。今日の献立のおかずで小松菜とハムの和え物 高野豆腐の卵とじに使う食材です。
栄養教諭の先生からそれぞれの食材について産地や仕入れ先などの説明を聞きました。調理前の野菜の状態を間近に見て、傷や痛みの有無や、手で触って状態を確認しました。和え物に使われるもやしは、大量にあり、びっくりしましたが、色も鮮度もよい状態で、安全であることが分かりました。