- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
![]() |
||
いよいよ明日に迫った卒業式。今日は1・2時間目を使って総練習を行いました。徐々に気持ちも本番モードとなってきました。
3年生は、それを終えると教室へ戻り、少し長めの学活の時間をとりました。明日は式の後の時間がそんなに長くとれないので、今日、少しでもゆっくりとクラスでの時間をとろうという、学年の先生方の考えです。もちろん、卒業証書は明日ですが、それ以外で配れるものの多くは今日配りました。そんな中で子どもたちの一番のお楽しみは卒業アルバムでしょうか。さっそく手に取り、楽しそうにページをめくっていました。1年生の頃の写真を見て懐かしんだり、夏の部活動や学校祭の写真をじっと見つめたり。ひとしきり見た後は、寄せ書きタイムです。その寄せ書きも大切な思い出になることでしょう。
そんな3年生が下校した後、今度は2年生が主役となって活躍する時間です。式場となる体育館はもちろん、教室、玄関、正門、外トイレなど、学校中に分かれて掃除や準備をしてくれました。体育館の椅子並べでは、ぴしっと並べるためにメジャーを使いますが、それを持つ子も這うようにして作業をしていたのが印象的でした。そんな準備を後押しするように雲が切れ、日がさしてきました。
明日の弥富中学校卒業式の「ステキ確率」は100%予想です。
![]() |
![]() |
日々、卒業までのカウントダウンが進んでいきます。
残り2日となった今日、3年生はずっと教室を空けていました。1・2時間目は体育館で卒業式の練習を、3・4時間目はそのまま残り学年集会をするためです。一番思い出の残る教室に少しでも長くいたいところですが、やるべきことがたくさんあるのも事実です。子どもたちは限られた時間の中でしっかりと練習をし、学年としてのひと時を過ごしました。
しかし、3月になったとはいえ、4時間連続の体育館は体を芯から冷やします。そんな子どもたちを迎えてくれたのが、「最後の給食」です。お祝いメニューとして、赤飯・お吸い物・から揚げにケーキも添えられ、給食室から、
「おめでとう!」
と調理員さんたちの声が聞こそうです。
子どもたちはみんなといっしょにそれをしっかり食べ、9年間の思い込めて、
「ごちそうさまでした!」
「ありがとうございました!」
と手を合わせました。
2月は昔の読み方で「如月(きさらぎ)」といいます。その由来は諸説ありますが、寒さがまだまだ続き、「着物を更に重ねて着る」ことから「着更着(きさらぎ)」と呼ばれたという説が有力といわれています。
今年の2月はその由来どおり寒い日が多く、子どもたちは北風に身を縮めながら学校生活を送っていました。しかし、ここ数日は、その寒さもやわらぎ、日中は日差しに暖かさを感じることが多くなりました。運動場で体育をしている子の多くはハーフパンツになって元気よく走り回っています。
そんな元気な子どもたちの様子を、頬をピンク色に染めてながめているのが、正門脇の「河津桜」です。このあたりで一般的に見られる「ソメイヨシノ」より1か月ほど早く咲く品種で、弥富中学校には1本だけそれがあります。春近し。
今週の金曜日はいよいよ卒業式です。したがって、3学年がそろって朝礼を行うのは、今日が最後となりました。しっかりとした姿勢で朝礼に臨んでくれた子たち。一人一人の心の中に、きっとそんな思いがあったのだと思います。
2月27日朝礼
朝礼のあと、保健委員会による「保健集会」が行われました。これは、学校の保健教育の一環として行っているもので、今月16日(木)に行った「学校保健委員会」とも連動しています。子どもたちが行った「体と心の健康通知表」の結果をもとに、弥富中の子たちの特徴、また、思春期の子たちの特徴を紹介し、自分自身のことを知ることで心と体を健康に保つことを、パワーポイントを使って分かりやすく呼びかけてくれました。
間もなくやってくる「別れ」と「出会い」。子どもたちの心は少なからず揺れ動くことでしょう。その時に、今日の集会を思い出してくれることを期待します。
十四山スポーツセンターに春を告げる音色が響きました♪
吹奏楽部が弥富市で活動してみえる「ヤトミウインドアンサブル」「ファミリーブラスドルチェ」との合同で行う演奏会です。日頃の練習でもご指導いただいており、合同の練習もしています。学校を卒業して仕事をしながらも楽器を手にして演奏を楽しんでいるその姿を目の当たりにすることは、子どもたちのとってもとても励みになります。
演奏会は3部構成で、
【第1部】(弥富中学校ステージ)
「前前前世」
「ファミリーアニメ・コレクション」
「みんながみんな英雄」
「ディープ・パープル・メドレー」
【第2部】(ヤトミウインドアンサンブル&ファミリーブラスドルチェ ステージ)
「A MEDIEVAL SUITE」
「天国の島」
「ユーミン・ポートレート」
【第3部】(合同ステージ)
「リベル・タンゴ」
「ルパン三世’80」
「グランド・マーチ」
「エルザの大聖堂への行進」
と、すばらしい演奏を聴かせてくれました。
![]() |
![]() |
♪左の弥富中の画像をクリックすると演奏をお聴きいただけます♪
こんな幸せな気持ちになったのはいつ以来でしょう…。
5時間目に体育館で「3年生を送る会」が行われました。卒業式が学校行事で先生たちが企画し進めるのに対し、この送る会は、生徒会が企画・運営のすべてを行います。だからこそ、1年生や2年生が先輩の3年生とどう接してきたか、どういう気持ちで卒業という門出をお祝いするか、それらがすべてストレートに表現されます。
学年はさまざまな写真や動画を駆使したクイズ形式で笑わせてくれた後、この日のために練習してきた合唱を心を込めて歌います。学校祭のブロック合唱もすばらしい歌声でしたが、自分たちの勝利のために歌う歌声と、大切な人のために歌う歌声はこんなにも違うのだと、あらためて聴き入りました。もちろん、そのお礼としての3年生の歌声も優しい響きでした。最後には、生徒会執行部はこの日のために有志を募り結成した応援団が力強いエールを送ってくれました。
優しくてとても大きな存在だった先輩。だからこそ、優しさと大きくなった自分たちの姿を見せることで送り出してくれたような、そんな「3年生を送る会」でした。
※下の合唱の画像をクリックすると、それぞれの学年の歌声をお聴きいただけます。
![]() |
1年合唱「Unlimited」 |
![]() |
2年合唱「未来へ」 |
![]() |
3年合唱「友~旅立ちの時~」 |