弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

家庭科調理実習(7月4日)

  3階の調理室から、何だか良い匂いがします。
  今日は、3年F組が家庭科の調理実習を行っていました。
  調理実習と言っても、調理がメインではなく、肉から出る「旨み」の比較が目的の実習です。基本の薄いコンソメベースの鍋に、「鶏挽き肉」「豚挽き肉」「合い挽き肉」の3種類の肉団子をつくって入れ、どの肉団子の鍋が一番旨みがあるかを調べるのです。
  慣れない手つきでネギを刻む子。挽肉を粘りが出るように混ぜる子。鍋の灰汁をすくう子・・・・・。みんなで手分けをしながら、鍋を仕上げます。
  それぞれの班を回りながら、鍋の味のちがいを確かめます。
  さて、一番旨みのある鍋はどの挽肉だったのでしょう?、
調理実習1 調理実習2

勝利に導くために~リーダー会~(7月4日)

多くの生徒が帰ったあと、一部の子たちが荷物を持って音楽室などへ向かいます。学校祭の「合唱」「パフォーマンス」「ブッロク旗」のそれぞれの学年のリーダーの子たちです。担当の先生から審査基準やルール等の説明を聞き、今年の学校祭でそれぞれが担当するブッロクを勝利に導くための構想を練っています。
ちょうどその頃、3B、3C、3Eの教室では、ぽつんと一人、なにやらぼそぼそとつぶやいている姿がありました。傍らには先生がついて時折相談しています。
時間が経ち、それまで各部門別に集まっていたリーダーが、今度はそのぽつんとしていた一人のところに続々と集まってきました。すると、それまでの心細げな表情がみるみると自信に満ちた顔つきに変わっていきました。そして、
「今から○ブロックリーダー会を始めます」
と力強く会を進めます。自己紹介では、初々しい1年生、去年の経験から少し先が読めている2年生、そして、最後の学校祭という思いの強い3年生がその思いを語ってくれました。
頼もしいリーダーの姿に、各ブロックの先生たちは廊下でその様子を笑顔で見守っていました。

弥富市青少年健全育成推進大会(7月2日)

  今日は、弥富市総合社会教育センターで、青少年健全育成推進大会が行われ、本校からもPTA会員35名ほどが参加しました。
  開会行事の後、大藤文化財保存会による「神楽太鼓」の発表がありました。地域に伝わる伝統の音色が会場いっぱいに響き渡りました。
  記念講演では、元ヤクルトスワローズのプロ野球選手で、スポーツライターの青島健太氏が「次世代を担う青少年の育成」という演題で講演をされました。
 スポーツを通して知った大切なことは、
「個性」「謙虚」「感謝」「礼節」だと語られました。
 また、健全育成とは、
「自分を自分化する」「自分を最大化する」「自分を戦力化する」ことだと独自の言葉で表現でされ、「他者に対する気づきを忘れず、今の自分をはみ出すこと、つまり今の自分よりも成長すること」が大切だと、スポーツマンらしく、元気な声で訴えかけられました。
市青健1 市青健2 市青健3

西尾張陸上大会(7月2日)

各地区の大会を勝ち抜いた上位6人が競う「西尾張陸上大会」が一宮のいちい信金スポーツセンターで行われました。
一人一人の記録は以下の通りです。どの子もしっかりとした走りで高記録を連発し、自己ベストの更新、大会記録は3つも更新しました。また、女子は総合準優勝とすばらしい結果を残しました。選手はもちろん、出場できなかったけど声をからして応援したチームとしてのすばらしい成績でした。
来週から始まる他の種目にとても大きな弾みをつけてくれました。
 
【男子】
3年100m 坂東泰基 優勝 11秒44★
         ※予選の11秒23が大会新記録
1年1500m 髙嶋荘太 優勝 4分38秒71★
【女子】
1年100m 大城莉夢 優勝 13秒40★
        井上夏綺 8位 14秒03
2年100m 平賀綾乃 8位 13秒94
3年100m 大城珠莉 優勝 12秒63★
         ※予選の12秒52が大会新記録
        伊藤萌梨 13秒51
200m 黒岩早耶 3位 27秒89★
800m 土屋美乃 2分42秒05
100mH 頓宮フィトシ愛美里 3位 16秒02★ 
走幅跳 伊藤真菜 5位 4m49★
      平野葵 9位 4m41
4×100mリレー 優勝 51秒12(大会新記録)★
     平賀・黒岩・伊藤萌・大城珠・阿部・大城莉

★印の選手は、7月27・28日にパロマ瑞穂スタジアムで行われる県大会へ出場します。
IMG_4645 IMG_4566 IMG_4613

水泳スタート(7月1日)

しばらく続いた梅雨らしい天気から一転、今日は朝から梅雨明けを思わせるような青空が広がっていました。それとタイミングを合わせるかのように、今日から体育の授業で水泳が始まりました。
ご存知のように、弥富中にはプールがありません。そこで、水泳の時期になると、市のバスを優先的にお借りして市のプールへ出かけていきます。ですから、往復の時間も含めて2時間続きの時間割になります。市のプールは開閉式の屋根がありますから、小学校のように天候に左右されることはほとんどなく、規定の時間数を行うことができます。
目の覚めるような真っ青なプールに、子どもたちのあげる水しぶきが映えていました。ちょうど行ったときは1年生でしたので、蹴伸び、バタ足などの基本的なことのおさらいから行っていました。

第1回学校保健委員会(6月30日)

 テストが終わった午後、学校保健委員会が行われました。
参加者は、各クラスの保健委員代表者の18名の生徒、PTA健康委員会の方々、関係の教職員10名でした。
 今年度は、「朝食」をとりあげて生活習慣を見直す内容で取り組んでいます。
 保健委員会の生徒から、先日行った朝食アンケートをもとに作成されたプレゼンテーションが行われました。その中で、
・弥富中学校では、90%以上の生徒が朝食をたべてきていること
・ただし、5人に1人は1種類のものしか食べていないこと
・朝食には、「おなか」「あたま」「からだ」の3つのスイッチを入れる役目があること
・質の良い朝食にするためのヒント
についての説明がありました。

 その後、各グループで全員が今朝の朝食で食べたものの発表をし合い、代表の生徒の朝食をホワイトシートに書き込みました。それをより質の良い朝食にするために、どんな食べ物を足すと良いかについて話し合い、意見を発表しました。例えば、「ごはんとバナナ」を食べてきたグループでは、「だいこんと油揚げの味噌汁」と「目玉焼き」を足すなどのアイデアを出し合いました。

 各先生方の感想や意見発表のあと、栄養教諭の河橋先生が朝食の大切さについてお話をしてくれました。慌ただしい朝に、手間や時間をあまりかけずに、バランスの良い朝食をとり、元気に学校生活を送るためのヒントがたくさんありました。

 この会で得たことを、ぞれぞれの立場に持ち帰り、工夫して啓発できると良いなあと思います。
 各ご家庭でも、朝食について話し合い、充実した学校生活が送れるよう、ご協力いただけたらと思います。
学校保健委員会1 学校保健委員会2

PTAあいさつ運動1(6月29日)

 「おはようございまーす」 「おはようございま~す!」
  1学期の期末テスト初日。今日はPTAの生活委員会のあいさつ運動が行われました。
 元気よく、進んであいさつをする生徒。
 少し眠そうに目をこすりながらあいさつする生徒。テスト勉強はばっちり?
 恥ずかしそうに少しうつむきながら、小さな声であいさつをする生徒。
 自転車小屋から、問題集を見ながら歩き、あいさつをする生徒。

 あいさつ運動を終えた役員の方たちは、
 ・普段見ることのできない、様々な姿の子どもたちを見ることができ、あいさつをし合うことの良さを感じることができました。
 ・2学期のあいさつ運動では、もう少し大きな声であいさつを返してくれる子どもたちを見たいと思いました。
 と感想を述べてくれました。

 あいさつが響き合う弥富中学校になれるよう、教職員共々引き続き取り組んでいきたいと思います。ご家庭でも、家族同士のあいさつを大切にしていただけたらと思います。

 
 
 
 
 
あいさつ運動1 あいさつ運動2

子どもたちの帰った教室で(6月28日)

いつなら部活動の元気な声が聞こえている時間帯ですが、期末テストを明日に控えた今日は学校中がひっそりとしています。
そんな中、校内を歩いてみました。どこのクラスもいつも以上に整頓されており、写真のように、テストのために机と机の間も広く開けられています。黒板にはテストを受けるときの注意書きが貼ってあったり、時間割が書いてあったりと準備万端です。
ところが、まだ隣どうしの机がくっついたままの教室がありました。「準備ができてないな」と渋い顔をして黒板を見ると、じきにその表情は穏やかになりました。そこには、こんなメッセージが。
 
おはようー!!
いよいよテスト1日目。
昨日の帰り、慌てすぎてテスト隊形にするのをすっかり忘れていました…。ごめん。
「しまった!!忘れてた!!」とあせっていたら、なんとA君がBさんをつれて、「オレらで机やるよ~!!」と戻ってきてくれました。下校時間のこともあったので、気持ちだけ受け取って帰ってもらいましたが、二人の気づかいで、心がすごくあたたかくなりました。
さあ、今日は3時間。勝負のときです!!がんばっていこうー!!
(A君、Bさんのところは、黒板には実名が書いてありましたが、ここでは個人情報保護のため伏せさせていただきます)
 
こんな気づかいのできる子、そして、その気づかいをしっかり受け止められる先生が弥富中にいることを誇りに思います。

黙働清掃(6月27日)

「黙働清掃」という言葉をご存知ですか?
文字通り、「黙って働く清掃」のことです。本校の生徒は基本的にまじめで清掃活動にも持ち場を離れることなく取り組んでいます。しかし、一人一人をよく見ると、おしゃべりに夢中で手が止まっている子も中にはいます。今の地に学校が移転してから9年とまだ間もなく、学校全体がきれいだということも影響しているかもしれません。
そこで、生徒会の環境委員会がそんな現状を問題視し、自分たちの学校を自分たちの手できれいにしようと提唱したのが「黙働清掃」です。全国にも取り組む学校があると聞きます。
今朝の朝礼の後、環境委員長から全校生徒に向けてそのねらいなどを伝え、呼びかけました。すぐに毎日ということではなく、まずは毎週月曜日に行います。今日はその初日でした。
そうじの時間に校内を歩くと、いつも流れているそうじ時間中の音楽もありませんので、机を運ぶ音やスリッパの音がいつも以上に聞こえます。
黙動清掃(教室編)
 ↑
今日のそうじの様子です。
音量を大きくしてご覧ください。
子どもたちの声は聞こえますか?
(お使いの機器によっては再生できない場合があります)

保健集会「朝食プロジェクト」(6月27日)

今年の学校保健の取り組みのひとつに、「朝食を見直そう」というものがあります。
言うまでもなく朝食は、育ち盛りの子どもたちにとって欠くことのできないものです。しかも、ただ「朝食を摂る」というだけではなく、栄養の面や誰と食べるかという内容からも考えていきます。今朝の朝礼では保健集会として、保健委員会の生徒からの呼びかけも行われました。
0627保健集会朝食プロジェクト
 ↑
その時のスライドです。ご覧ください。
(なお、お使いの機器によっては再生できないこともあります)
 
その中で、先日行った朝食についてのアンケートの結果が紹介され、弥富中の子の約93%は毎日朝食を食べていることが分かりました。この結果を聞き、胸をなでおろすとともに、ご家庭のご協力に感謝しています。
今週木曜日には「学校保健委員会」を開催し、教職員と生徒だけではなく、栄養教諭やPTA役員の方々にも同席いただき、それぞれの立場から朝食について話し合う機会を設けたいと思います。また、その様子はホームページやお便りなどでお知らせします。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター