弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

朝礼(6月27日)

6月27日朝礼

第2回PTA委員会(6月25日)

「おはようございます」
昨日までの雨でグランドが使えず、校舎前のプラザで練習をしている子たちの元気のよいあいさつに迎えられ、PTAの役員の方々が集まってみえました。
10時から開かれた委員会では、各委員会よりこれまでの活動についての報告がされました。特に、研修委員会が行った「スマホ教室」は、子どもたちも午前中に学年ごとで行っていることもあり、家で話題にすることができとても有意義であった、という報告がされました。
全体会が終わった後、それぞれの委員会に分かれ、これからの活動の打合せや確認をしていただきました。

弥富野鳥園弥中支部(6月24日)

 
 
 
 
  

  
 
 
 
 
火曜日から鳥の話題をお届けしていますが、今日も第3弾ということでお付き合いください。
 
かわいい小鳥のひな4羽の姿をカメラがとらえました。カメラを構えた人の姿を親鳥と思ったのでしょうか、大きな口を開けてピーピーという鳴き声をあげています。野生の動物などを紹介する写真などでよく目にするシーンですが、実はこれ、今日のそうじの時間に弥富中学校で撮られたものです。巣はそんなに高くない木にあり、子どもがよく通るところにありました。数日前に卵があったことも確認されています。その卵がぶじにかえったのです。鳥たちの安全のためにあえて場所は伏せさせていただきますが、親鳥も高い空の上からこのあたりを眺め、
「あそこなら、安心して卵をうみ、育てられそう」
と思って選んだのだと思います。鳥たちにも選ばれる学校だということをとてもうれしく思います。
 
※もし場所が分かっても、巣立ちの時まで静かに見守ってください※

さしのべられた手(6月23日)

登校指導を終え校門をくぐると、門のわきの植え込みに鳥のひながいました。先日、美術室で巣づくりをしている鳥を紹介しましたので、「ここにも」と思ったら、今回は少し状況が違いました。
 
小鳥は茶色のハンカチに大事そうにくるまれて学校までやってきました。登校途中に1年生の子が見つけたそうです。自分の力で飛ぶことができなかったので、そっと手を伸ばすと、それを近くで見ていた近所の方が、
「これを使って」
と、茶色のハンカチを差し出してくださいました。その子は一瞬戸惑いましたが、お礼を言い、そのハンカチを借り、大事そうに小鳥をくるみました。部活の朝練習に遅れまいと急ぐ一方で、小鳥をくるんだハンカチを持つ手はどこまでも優しく、小刻みに震える小鳥を守っていました。
学校まで連れてきて、門のところに立っていた先生にそのことを伝え、小鳥が安心して休められるところへ優しく置いてあげました。
 
さっきまで降っていた雨は、いつの間にかあがっていました。

居住地交流(6月22日)

 今日は、愛知県立一宮聾学校の居住地交流の日でした。
 弥富中学校区に居住している生徒さんが、年に2回弥富中学校に来て、1日を過ごすという日です。
 3年生のIさんは、小学校の時の友だちもたくさんいて、最初こそ少しだけ不安そうな表情を浮かべていましたが、すぐに打ち解けてクラスになじんでいました。給食中は、部活動の話などでとても盛り上がっていました。
 2年生のM君は、屈託のない笑顔で、半年ぶりに会うJ組の友だちや1年生の新しい仲間に「よろしくお願いします!」と手話を交えながら、元気よくあいさつをしていました。午前の作業の時間では、うちわに絵を描いて「Myうちわ」を作りました。午後はJ組のみんなに、手話の先生になっていろいろな手話を教えてくれました。
  交流の1日はあっという間に終わってしまいましたが、また11月ごろの居住地交流の日を楽しみに別れを惜しみました。弥富中学校の生徒にとっても、貴重な経験になっています。
うちわ

安心して生活できる場所(6月21日)

「わっ」

校舎3階美術室のテラスにある手洗い場に近づくと、突然下から鳥が飛び出てきました。驚きながらコッソリ覗いてみると・・・・。手洗い場の下に巣があり、そこには雛鳥の姿が確認できました。なるほど!ここならヘビなどの 外敵も少なく、安心して子育てできる良い場所を親鳥が見つけたようです。

本日、1年生の保護者に学校からお便りを配付させていただきました。ここ2週間ほどの間に、ノートやスカートがはさみのようなもので切られていることが分かった件に関するお便りです。被害にあった生徒やその保護者の方の気持ちを思うと、本当に胸が痛み、たまらない気持ちになります。学校で共に過ごす子どもたちには、それぞれ親や家族があり、どの子もかけがえのない存在です。どの家族も毎朝学校へと大切な子を送り出し、笑顔で帰ってくるのを待っているのです。そんな気持ちは、人も鳥も、命あるもの全てに共通するものだと思います。


学校はかけがえのない大切な子どもたちを預かる「安心して生活できる場所」でなくてはなりません。そのために、私たち大人は全力で子どもたちを守っていかなくてはなりません。教職員一同、今まで以上に生徒を見守っていきたいと思います。保護者や地域の方も、この弥富中学校が「安心して生活できる場所」であるために、お力添えをいただきますよう、よろしくお願いします。
image1 image2

学校訪問(6月20日)

今日は学校訪問でした。
これは、海部地方教育事務協議会の指導員の方々が本校にみえ、子どもたちや教職員の様子や学校環境や諸帳簿などを実際にご覧になりご指導をいただくもので、私たち教職員にとってはけっこう準備に時間をかけ、緊張する日です。指導員の方々とともに、市教委や学校評議員の方々にもお越しいただき、午前中の授業を観ていただきました。
落ち着いて学習する雰囲気の中に、グループでの話し合いで活発に意見を言う子や表情豊かに子どもに寄り添う先生などをご覧いただき、多くのおほめの言葉と今後改善すべき点も教えていただきました。
明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。

海部地区中学生相撲大会(6月18日)

開会式で整列した中学生力士を眺めると、弥富中の子たちは一段と小粒でした。しかし、体格と勝負は別物。3戦とも2つ勝ち決勝トーナメントへ!
決勝トーナメントでは、予選リーグで調子が上がらなかった先鋒がしっかりとした当たりで勝ちましたが、逆に、これまで調子のよかった中堅・大将が大きな体格に受け止められ、苦杯をなめました。
相撲大会

草木に囲まれて(6月17日)

今週、毎日のように弥富市のシルバー人材センターの方々が学校に来てくださっています。春から夏にかけて成長してきた樹木の選定です。草取りは清掃の時間に外そうじの子たちがある程度はしますが、フェンスの外側や樹木の根元などはなかなか難しく、手が届きません。そこでこういうった外部の方にその作業をお願いしています。連日5名の方が黙々と作業をされ、学校の周りがずいぶんすっきりしました。
「暑いのにありがとうございます」
とお礼を言いながら、校舎の周りをぐるりと回ると、保健室前の花壇では、I組の子たちがマリーゴールドを植えてくれていました。先日、環境委員の子たちが植えてくれた苗の予備分です。
 
季節はいよいよ本格的な夏を迎えます。木々や花たちがより一層成長してくれると思います。
IMG_4393 IMG_4392

めざす姿ー道徳を通してー(6月16日)

全校生徒が毎日必ず通る場所、それは下駄箱です。そして、その目の前にあるコミュニケーションホールも。ですから、ここは文字通り全校生徒がコミュニケーションをとる場所として、学年や生徒会などさまざまな形で情報発信が行われてきました。
そして、そこに新たなものがお目見えしました。本校が特に力を入れて取り組んでいる道徳教育で、なにをめざしているのかを示したものです。これまで職員間で議論している中で、
「日々の道徳で、自分たちがどういう方向をめざしているか、子どもたちも知る必要がある」ということが話題になっていました。教員はそれを念頭にいれ指導しているものの、子どもたちはその時間の教材等が示されるだけで、それが自分たち自身のどういう成長につながっていくのかが分かりませんでした。
そこで、「家族や地域、仲間や先生」とかかわり合い「学び合い、高め合う」ことで、「お互いを認め合い」「自分を見つめ直す」ことができ、それが「よりよく生きる自分」へと成長することを、このような図で伝えました。
学校へお越しの際には、ぜひご覧ください。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター