- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
![]() |
||
午前10時。給食をつくる作業が佳境を迎える頃、白衣に身を包んだ方々がその調理場へ入っていかれました。津島保健所と弥富市教育委員会の方々です。案内するのは本校の栄養職員です。
今日は、年に1回、学校給食が安全に調理・配膳されているかを実際に現場を見て指導してくださる「衛生監視指導」の日です。食に対する安全が揺るぐ事件が時々報道される昨今ですが、学校給食においては絶対にあってはならないことです。調理員の皆さんが、日ごろから十分に気をつけて調理していただいているという自信はありますが、やはり外部の専門的な機関に見ていただき指導を受けることはとても重要だと思います。先日のPTAの物資点検ともども、気持ちを新たにし安心・安全な給食を子どもたちに届けたいと思います。
2時間目に1年生の授業を見ようと3階へ上がりました。すると、E組は「夢をあきらめない」という道徳の授業をしていました。前にもお伝えしたように、弥富中学校は道徳に力を入れており、道徳の授業は日常的によく見られます。しかし、待てよ。ここはE組のはず…。授業をしているのはA組の担任。道徳の授業は、学級活動等と同じように担任が行うのが一般的ですが、本校では学年の先生が各クラスを順に回って行う「ローテーション授業」を行っています。この授業もそれでした。
弥富中では道徳の研究を進めるにあたり、「多様な価値に気づく」というねらいをもうけています。日頃接している担任以外の先生から道徳の授業を受けることで、その多様な価値に気づくこともあるのではないかと考えました。
ご家庭でも、「○○先生はどんな道徳だった?」とお尋ねいただけると幸いです。
「さようなら~」
いつものように下校指導をしていると、一人の女の子が、
「先生、昨日、夕方に柔道場から叫び声が聞こえていました」
と、ちょっと不安そうな表情で話してくれました。一瞬考えましたが、
「あ、それは相撲部だよ。昨日は雨が降っていたので土俵で練習ができなかったから」
今日は気持ちのよい天気となり、その土俵で練習です。顧問も、
「今日は実際に(相撲を)とらせようと思います」
と気合十分です。短い練習期間しかない相撲部です。土俵が使える時は思い切ってぶつからせたいものです。
そういえば体育の授業でも今、1年生が相撲を行っています。弥中の土俵が熱気を帯びてきました。
子どもたちが6時間目の授業を受けているころ、十数名の人が剣道場へと入っていかれました。中には竹刀を手にしている方も。
今日は海部地区中小体連主催の「剣道審判講習会」が弥富中学校で行われました。本校の顧問が剣道部会の役員をしている関係で会場となりました。
6時間目は審判をする際に気をつけることや、これは一本かどうかという見極めなどを皆で話し合ってみえました。
そして、6時間目が終わると、剣道部の子たちがすぐに防具をつけスタンバイをします。子どもたちの対戦を実際に審判する練習です。海部地区の大会で実際に審判をしてくださる先生方にこうしてお役に立てることは大変光栄ですし、子どもたちにとってもよい練習になりました。ありがとうございました。
ST後、生徒議会が開かれました。議題は「生徒会年間テーマのシンボルマークを考えよう」です。
すでに、今年の年間テーマは、生徒総会で
「繋ぐ伝統 繋がる気持ち 繋げる笑顔」
と決まり、子どもたちの心にもインプットされています。今度は、それに合ったシンボルマークをデザインするというものです。
生徒会長から趣旨が説明され、
「必ず青・赤・緑の3色を使ってください」
と条件も示されました。もちろん、これは各学年を表す色です。
さあ、子どもたちはどんなデザインを考えてくれるのでしょうか。楽しみです。