弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

愛知県PTA連絡協議会総会(6月15日)

  愛知県小中学校PTA連絡協議会の総会が愛知芸術文化センターで、各学校のPTA会長、校長が参加し行われました。

  27年度の事業報告、決算報告や会則の一部改正が承認されたのち、今年度の役員が承認されました。
 これをもち、これまで海部地区小中学校PTA連絡協議会の会長として県PTAの理事を務められた後藤弥富中学校PTA顧問のすべての任が終わりました。聞くところによると相当数の会にご出席されたとのことで、あらためて、感謝申し上げます。おつかれさまでした。

  総会では、「愛と知で 子どもたちの未来に 夢と希望を」 -共に学び 共に育ち 共に考動するPTA- の目標を採択しました。
県P総会

衛生監視指導(6月15日)

午前10時。給食をつくる作業が佳境を迎える頃、白衣に身を包んだ方々がその調理場へ入っていかれました。津島保健所と弥富市教育委員会の方々です。案内するのは本校の栄養職員です。
今日は、年に1回、学校給食が安全に調理・配膳されているかを実際に現場を見て指導してくださる「衛生監視指導」の日です。食に対する安全が揺るぐ事件が時々報道される昨今ですが、学校給食においては絶対にあってはならないことです。調理員の皆さんが、日ごろから十分に気をつけて調理していただいているという自信はありますが、やはり外部の専門的な機関に見ていただき指導を受けることはとても重要だと思います。先日のPTAの物資点検ともども、気持ちを新たにし安心・安全な給食を子どもたちに届けたいと思います。

スマホ教室(6月14日)

<知識として>
 ①インターネットに載せた写真は消せない
 ②メッセージアプリの文章は、もう一度見直してから相手に送る
 ③人の写真を勝手に撮らない。アップしない
 ④写真から、個人情報が分かる
 ⑤ゲームでは、名前はニックネームで、課金をしない、広告をクリックしない
<判断として>
 ・必ず立ち止まって考える
 ・フィルタリングを使う
<行動として>
 ・危険を知って、正しく使う

  今日は、愛知県委託事業者:縁(ゆかり)エキスパート株式会社の方に来ていただき、『スマホ教室』を行いました。2~4時間目を使って、全校生徒を対象に行いました。その中で、スマホやインターネットの利用で大切なことをたくさん教えていただきました。
 弥富中学校でも、スマートフォンの所持率は年々上がっていますが、知識があまりなかったり、認識が甘かったりしてLINEなどのトラブルが実際に起こっています。インターネットを便利に使うためにも、その危険性も知って、正しく使えるようになって欲しいと思っています。
 また、午後からは保護者を対象にした『スマホ教室』も実施しました。実際にスマホを操作しながら、「LINE外し」の疑似体験をしたり、保護者として何をしたらよいかを考えたりしました。参加できなかった保護者の方も、「今日のスマホ教室はどうだった?」とお子さんに聞いてみてください。スマホを持たせる以上は保護者としての責任もかかってきます。ぜひこの機会に親子でスマホやインターネットの利用について、話ができると良いと思います。特に自分たちの身を守るために、どんなフィルタリングをするべきかは、とても大切だと感じました。

 
スマホ教室生徒1 スマホ教室生徒2
スマホ教室保護者1 スマホ教室保護者2

花を植えました(6月13日)

朝からの雨も昼前にはあがりました。6時間目の委員会の時間に、環境委員が校舎前の花壇にマリーゴールドの苗を植えてくれました。折からの雨で土も柔らかくなっていて、移植ごてなどを使わなくても手で穴を掘り、すいすいと作業できました。最後には、散水用のホースも委員会の子たちの手で敷かれました。
マリーゴールドは夏の暑さに強い花です。これからますます練習に熱が入る夏の大会や9月の学校祭に向けてのさまざまな活動を、この花たちが見守ってくれることでしょう。
IMG_4382 IMG_4380

朝礼(6月13日)

6月13日朝礼

ローテーション道徳(6月10日)

2時間目に1年生の授業を見ようと3階へ上がりました。すると、E組は「夢をあきらめない」という道徳の授業をしていました。前にもお伝えしたように、弥富中学校は道徳に力を入れており、道徳の授業は日常的によく見られます。しかし、待てよ。ここはE組のはず…。授業をしているのはA組の担任。道徳の授業は、学級活動等と同じように担任が行うのが一般的ですが、本校では学年の先生が各クラスを順に回って行う「ローテーション授業」を行っています。この授業もそれでした。
 
弥富中では道徳の研究を進めるにあたり、「多様な価値に気づく」というねらいをもうけています。日頃接している担任以外の先生から道徳の授業を受けることで、その多様な価値に気づくこともあるのではないかと考えました。
ご家庭でも、「○○先生はどんな道徳だった?」とお尋ねいただけると幸いです。

大相撲弥富場所(6月8日)

「さようなら~」
いつものように下校指導をしていると、一人の女の子が、
「先生、昨日、夕方に柔道場から叫び声が聞こえていました」
と、ちょっと不安そうな表情で話してくれました。一瞬考えましたが、
「あ、それは相撲部だよ。昨日は雨が降っていたので土俵で練習ができなかったから」
 
今日は気持ちのよい天気となり、その土俵で練習です。顧問も、
「今日は実際に(相撲を)とらせようと思います」
と気合十分です。短い練習期間しかない相撲部です。土俵が使える時は思い切ってぶつからせたいものです。
 
そういえば体育の授業でも今、1年生が相撲を行っています。弥中の土俵が熱気を帯びてきました。

剣道審判講習会(6月8日)

子どもたちが6時間目の授業を受けているころ、十数名の人が剣道場へと入っていかれました。中には竹刀を手にしている方も。
今日は海部地区中小体連主催の「剣道審判講習会」が弥富中学校で行われました。本校の顧問が剣道部会の役員をしている関係で会場となりました。
6時間目は審判をする際に気をつけることや、これは一本かどうかという見極めなどを皆で話し合ってみえました。
そして、6時間目が終わると、剣道部の子たちがすぐに防具をつけスタンバイをします。子どもたちの対戦を実際に審判する練習です。海部地区の大会で実際に審判をしてくださる先生方にこうしてお役に立てることは大変光栄ですし、子どもたちにとってもよい練習になりました。ありがとうございました。

給食物資点検(6月8日)

  今日は朝早くから、PTAの健康委員会の方が来校されて、第1回給食物資点検を行いました。
  今日の献立は、「サイコロステーキ丼」「中華スープ」「手作りフルーツゼリー」です。きっと子どもたちも楽しみにしていることでしょう!
  その献立の中で使う、「ネギ(愛知産)」「はくさい(長野産)」「もやし(岐阜産)」「にんじん(岐阜産)」4つの材料について、点検を行いました。どの野菜も、色つやも良く新鮮で「よい」という結果をいただきました。
  健康委員会では、このような物資点検を年間5回実施します。
  子どもたちの食の健康は、このようにいろいろな人に守られているのですね。
物資点検

生徒議会(6月7日)

ST後、生徒議会が開かれました。議題は「生徒会年間テーマのシンボルマークを考えよう」です。
すでに、今年の年間テーマは、生徒総会で
 
「繋ぐ伝統 繋がる気持ち 繋げる笑顔」
 
と決まり、子どもたちの心にもインプットされています。今度は、それに合ったシンボルマークをデザインするというものです。
生徒会長から趣旨が説明され、
「必ず青・赤・緑の3色を使ってください」
と条件も示されました。もちろん、これは各学年を表す色です。
 
さあ、子どもたちはどんなデザインを考えてくれるのでしょうか。楽しみです。 

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター