弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

雨上がり(5月11日)

今週のはじめから降り続いた雨が、午後になってようやくあがりました。上空はまだ黒い雲におおわれていますが、西の空には青空も見えています。
これを待ち望んでいたのが外で活動する部活動です。今は、1年生の仮入部も始まり、一年のうちで一番部員数が多い時期で、屋内の限られたスペースでは十分に体を動かすことができません。そこで、こうやって雨が上がり、グランドの水たまりが消えていたら、子どもたちも顧問も顔がほころびます。
とはいえ、まだぬかるんでいるところもあるので、練習メニューを工夫したり、プラザを活用したりして汗を流していました。、

職場体験事前訪問(5月10日)

目の前にみえるのは初めてお会いする大人の方。しかもその場所は学校ではなく、初めて足を踏み入れる場所。背筋を伸ばし、緊張したおももちで話を聞く子どもたちがそこにはいました。
 
午後、2年生の子どもたちは一斉に学校を出ました。行き先は来週から始まる職場体験でお世話になる事業所です。その数60余。
・働くことの大変さや喜びを知る。
・社会生活を営む上でのルールやマナーを身につける。
・将来の進路選択に役立てる。
というねらいで3日間の職場体験を行うにあたり、事業所を訪問し打合せをさせていただきました。

うれしい言葉を(5月10日)

昼間、一本の電話が鳴りました。桜・日の出学区のコミュニティの方でした。
「先日は、学区体育祭で中学生の皆さんにお手伝いをいただき、ありがとうございました」
というお礼の電話でした。
「いえいえ、こちらこそご迷惑をおかけしました」
「お電話をさせていただいたのは、体育祭の後の反省会で、多くの方から『中学生が本当によく働いてくれた』という声がたくさん出されたので、そのことをお伝えしたくて」
「そうでしたか。ありがとうございます。ぜひ、子どもたちに伝えさせていただきます。今後もよろしくお願いします」
受話器の向こうに頭を下げ、誇らしく、また、うれしい気持ちで受話器を置きました。
 
また、午後には、ある会議で地域の方にお会いし、
「私、小学校の読み聞かせに行っているんですけど、この間の体育祭で会った中学生の子に『小学校のときに読んでもらった本のことが忘れられないんです。中学校でも読みにきて!』と言われ、とってもうれしかったです」
と言われました。
 
 
地域に愛されている子どもたちのおかげで、午後から降り始めた雨も心地よく感じられるほど幸せな気持ちでいっぱいになりました。

図書館の新たな一歩(5月9日)

先日、文部科学省から読書活動でのこれまでの取り組みについて表彰を受けたことを紹介しましたが、今日、その弥富中学校の図書館が新たな一歩を踏み出しました。
多くの公共図書館が導入しているようなバーコードによる蔵書管理が完了したことを受け、日常の子どもたちの貸出や返却の手続きが、そのバーコードを読み取るだけでできるようになりました。
「ピッ」
心地よい電子音がパソコンから聞こえ、もうこれで手続きは終わりです。これまで個人カードに本の名前や返却日を手書きしていたことを思えばうんと簡単になりました。
これで子どもたちが図書館に魅力を感じてくれ、ますます足を運び、本を読んでくれたらと思います。

地域の一員として(5月8日)

五月晴れの今日、中学校はひっそりとしていました。実は、今日はすべての部活動が休止してある日なのです。こんなに良い天気でしかもテスト期間でもないのになぜ、と思われるかもしれませんね。それは、今日が「学区体育祭」の日だからです。
弥富市は毎年この時期に学区ごとで体育祭を行います。それぞれの学区のコミュニティ協議会が中心となって行われ、中学生の一部もリレーの選手や器具係等で参加します。学区の体育祭は、秋の市の体育祭の予選会も兼ねていることもあり、各地域でとても大切にしている行事です。
 
子どもたちは学校だけのものではありません。地域の大切な宝であり、財産です。それぞれの進路を選ぶ段階で地域を離れることはあっても、根っこは地域に根ざしていますし、そうあってほしいと願っています。そんな地域の大切な行事に積極的に参加してほしく部活動をお休みにしました。もちろん、参加してくれた中学生は、地域の一員として、とってもよくがんばってくれました。
IMG_3912 IMG_3909

オリエンテーション合宿2日目2(5月7日)

子どもたちの気持ちの中にも、引率した先生たちの心の中にも「せっかく美浜まで来たんだから」という思いがありました。ですから、朝の集いの後、担当の先生から、
「砂の造形を行います!」
と発表があったとき、
「やったー!」
という歓声があがりました。
そんな子どもたちを美浜の海はちゃんと待っていてくれました。昨日の雨や満ち潮が引いた砂浜は、適度な水分があり形をつくるにはちょうどよい加減でした。
合図とともに砂浜に飛び出し、スコップで掘る子、波打ち際まで走っていき海水を汲んでくる子、みんなで協力して造っていきます。
今回のテーマは「金魚」。弥富中ならではの作品がだんだんできてきます。砂をベースに海草や貝殻などで装飾をした金魚もあり、個性豊かな作品ができました。
子どもたちが実に仲良く作業をしていたのが、この2日間を象徴していました。
IMG_3871 IMG_3853

オリエンテーション合宿2日目(5月7日)

美浜の空は子どもたちの願いを叶えてくれました。空はまだ雲におおわれていますが、雨は落ちていません。
担当者が朝の6時に砂浜へ出てその状況を確認し、「砂の造形」は予定通り行うことにしました。

さぁ、そんな活動に備えての朝の身支度です。髪の毛の爆発具合がぐっすり眠れたことを物語っていますね(笑)
朝のはみがき ベッドの片付け

マナー講座(5月6日)

 「コミュニケーションはことばのキャッチボールですよ!」
 「ことばをはっきりさせるために、早口ことばにチャレンジしてみましょう」
という元気の良い先生の声が、多目的室から響いてきます。

 今日は2年生が、池上あきこ先生をお招きして、「職場体験前のマナー&コミュニケーション全体講座」を行いました。

 「早口ことばにチャレンジする人!」と言われても、最初は全く手をあげることができなかった生徒も、先生のテンポの良い話に乗せられて、「キャッチボールをやってみる人!」と言われると、何人かは手をあげていました。

 今日教えていただいたことを生かして、充実した職場体験学習を迎えて欲しい思います。
マナー講座 マナー講座2

オリエンテーション合宿1日目2(5月6日)

栄南小出身の子が、
「こんなにたくさんで寝たことがない」
って言っていたそうです。そんなかわいいコメントも耳にしながら夜もふけてきました。

このオリエンテーション合宿はキャンプではありませんから、野外炊飯は行いません。その分、食堂でしっかりといただきました。昼にハイキングに行っていないわりには、食欲は旺盛でした。
おなかがいっぱいになったところで、クラスで練習した校歌と集団行動のコンクールをしました。学校での練習よりもだいぶよいものを披露できました。

そして、いよいよ就寝です。美浜でたくさんの友と見る夢は、どんなでしょうか?
夕食 就寝

オリエンテーション合宿1日目(5月6日)

「降らないで」
と見上げていた空から雨が落ちてきました。自然の中に身を置いているので、小雨決行という選択肢もありましたが、子どもたちの健康面を最優先にして、オリエンテーション合宿一日目の午後はハイキングを「オリエンテーションカップ」に変更いたしました。

しかし、プラスに考えれば、入学して1か月たった1年生のクラスとしての団結力を高めるには、ちょうどよいメニューです。
大縄跳び、ボール送り、綱引き、新聞紙タワーゲームと4種目で得点を競います。
美浜の体育館は熱く盛り上がっています!
到着 縄跳び
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター