- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
![]() |
||
桜の季節は終わり、新緑の季節となりました。
桜の名称は日本全国に多くありますが、その中に「苗代桜(なわしろざくら)」というのがあることをご存知ですか。岐阜県下呂市にあり、県の指定天然記念物にもなっています。多くの桜の名所が桜並木など、あたり一面の桜であるのに対し、この苗代桜はたった一本の桜です。しかし、その姿が苗代に映る姿がとても美しいことで知られ、その季節には多くの方が訪れます。
弥富市は全国でも有数の早場米の産地です。伊勢湾台風で収穫直前の稲が水没したという教訓から早くに収穫できる品種を栽培するようになったそうです。ですから、もう田植えが始まったところもあります。学校の北側にある田もその準備が整い、ならされた田に水がはられています。今日は風がなかったのでその水面が鏡のようになり、弥富中学校をきれいに映してくれていました。「苗代弥中」。今でしか見られない素敵な光景です。
![]() |
![]() |
九州・熊本地方を襲った「熊本地震」。まだ余震が続き被害も拡大しているようです。今日は、熊本地震の犠牲者の冥福を祈り、校庭には半旗を掲げ、黙祷をささげました。コミュニケーションホールには震災の記事も掲示しました。
そんな中、学校では避難訓練を行いました。これは、新しい年度になって早々に行うもので、避難経路や避難する際の約束ごとを知ることがおもなねらいです。
5時間目に入り、担任から説明を受けたところで、訓練用の「緊急地震速報」が流れました。くしくも、今年は4月1日に突然それが流れ、驚いた子も多かったのではないでしょうか。
子どもたちはすみやかに机の下にもぐり込み、まず自分の体を守りました。次に、廊下に出て避難経路の確認です。あいにく雨が降り出し、運動場への避難はしませんでしたが、誰一人として浮ついた気持ちの子はおらず、どの子も真剣に訓練を行っていました。
28%
これは、昨年度歯科検診の結果を受けて受診勧告を渡した生徒の受診率です。
先日掲載した健康オリエンテーションから始まった各種健康診断のひとつである歯科検診が、本日2年生とI・J組の子たちを対象に実施されました。「虫歯、増えてないかな?」「自分の歯はちゃんときれいかな?」と少しドキドキしながら口をあけて歯科医さんの診察を受けます。
気持ちよく挨拶をして受診できる子どもたちの様子からは心身ともに健やかに成長していると感じます。しかし、そんな子どもたちでも、さすがに受診勧告後の受診までは個人で徹底はできないと思います。子どもたちの将来のために、後日受診勧告をお渡しする子の受診に、ご協力をお願いします。
入学式・始業式から1週間がたち、保健関係の検診も本格的に始まりました。授業も進めたいところですが、今、どこのクラスも大事にしているのが学級活動の時間です。今年一年、自分たちのクラスや自分自身をどう高めていくかを考え、目標を立てたり組織をつくっていくからです。
学級目標や個人の目標が決まり、係活動も決まったようです。そんな中で一人一人が「よし、今年はこんなことをがんばるぞ!」という気持ちを紙に書き、教室の廊下にそれを貼っていました。どうぞあさっての授業参観でごらんください。
弥富中学校はありがたいことに自転車を置くスペースは十分にあるので、特に徒歩通学のエリアを定めていません。ほとんどの子が自転車で通学をしています。特に遠くから通学する子にはなくてはならないものです。
しかし、昨今の交通事情を見ると、自転車の整備不良や乗り方などが原因で人や自転車・自動車と接触する事故が起きています。朝礼などでも何度も呼びかけをしています。
今日は一年のスタートということで、どの学年も自転車点検を行いました。1年生の多くは真新しい自転車ですが、2・3年生の自転車にはきちんと整備されていないものもありました。
自らがけがをしてはいけませんが、相手にけがをさせてしまうことも十分に考えられます。一人一人がしっかりとした意識で安全な登下校を心がけたいものです。
1年生にとって、毎日が新鮮なことの連続だと思います。でも、きっとそんな中で、「中学生になったんだ」という実感も感じてくれていることと思います。
そんな1年生にとって、一番の関心事が部活動ではないでしょうか。小学校でも部活動はありましたが、シーズン制だったり種目数が限られていたりと、中学校のそれとは比べものになりません。小学校を卒業する前から「なんの部に入ろうかな?」と友だちと相談していた子もいることでしょう。
そんな部活動選びがスタートしました。5時間目に各部の部長から活動内容などを聞し、6時間目は実際に自分の目で練習を見ます。今日は外で活動する部を見学しました。先輩たちのきびきびとした動き、大きな声、スピードなどを肌で感じることができました。
1年生の視線を感じながら練習する2、3年生のちょっぴり誇らしげな表情が印象的でした。