弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

3年生を送る会(2月25日)

 

一年生より
二年生より
花の贈呈と退場

インフルエンザで体調を崩す子が多く開催を迷いましたが、ここまで生徒会が中心となって準備をしてきたことや、卒業式が来週に控えていることから、「3年生を送る会」を予定通り行いました。しかし、欠席者があり、急きょピンチヒッターを務めた子もいたと聞いています。
 
1年生・2年生、ともに歌を贈ってくれました。3年生への思いがこもった歌声でした。1年生は学校祭のブッロク旗をアレンジした「ありがとうカード」を贈り、2年生は「弥中検定」と題して、楽しく中学校での思い出を振り返らせてくれました。
学年の出し物のあとは、生徒会が企画したお世話になった先生方からのビデオレター。笑いあり、しんみりと聞き入る場面ありの、あっという間の時間でした。
ずっと先輩の大きな背中を追ってきた1、2年生。しかし、それはとても大きく、なかなか追い越すことはできませんでした。でも、そうやって常に前を走ってくれていた3年生がいたからこそ、自分たちはもちろん、下級生も成長できたのだと思います。
 
ありがとう、3年生!

子どもたちのための学校評価結果(2月24日)

弥富中学校は「ひらかれた学校」をめざしています。子どもたちは学校の宝であると同時に地域の宝でもあります。それと同じように、学校も、地域にとって「おらが学校」と思っていただけるようでないといけないと考えています。
そんな思いで、毎年、その年の教育活動等を振り返る「学校評価」を行っています。これは、同じ質問に、生徒・保護者・教職員が答えるという方法をとっています。それにより、それぞれの意識の違いも見ることができます。
 
結果はこのようになりました。→ 27年度学校評価結果
  
全体的な傾向について、簡単ではありますが考察をさせていただいています。また、文章で意見・感想をお寄せいただいたものについては、代表的なものについてのみ紹介させていただき、その他のものについては個々の担当で参考にさせていただき、来年度に生かしていきたいと思います。
 
ご協力いただき、ありがとうございました。なお、「学校評価」は日々行っていくものと考えていますので、学校のことで何かお気づきの点がありましたら、遠慮なくお聞かせください。

安全に通れるように(2月24日)

昨日とは違い、再び冷たい風が吹く日となりました。そんな中、自転車小屋のわきで作業をしてくださる人影が。
昨日まで、カラーコーンが置いてあったところです。そう、ここはブッロクに横からの力がかかり、周りから浮いた状態となっていたところです。つまずくと危ないということでずっと「立入禁止」区域にしてありました。
 
浮いているブロックを一枚一枚はがし、その下の砂をならし、再び敷き詰めるという作業をしてくださっています。おかげで、つまずくこともなく、子どもたちは安全にここを通ることができます。ありがとうございます。

ぽかぽか陽気(2月23日)

今日は公立高校一般入試の出願日です。3年生の先生と話していると、
「今年の子たちは、本当に天気に恵まれています」
という言葉が返ってきました。出願や入試などいつも天気に恵まれていました。今日はその中でも最高の天気で、ぽかぽか陽気となりました。
 
そんな3年生を送り出してから、ふらっと校舎の周りを歩いていると、チューリップの芽が出ているのを見つけました。I組・J組の子たちが植えたものです。それまで何もなかったところに、くるっと巻いた緑色の芽がそろって顔を出しました。こんなところにも“春”の訪れを感じます。
 
しかし、その一方で、1・2年生を中心にインフルエンザが流行の兆しがみられます。昼には、市教委からのメールで日の出小5年生が学年閉鎖という情報も入りました。春が近づいているとはいうものの、まだまだ油断できません。ご家庭でも、手洗いやうがいなどの健康管理をよろしくお願いします。

全員がそろう最後の朝礼(2月22日)

今日は3学年がそろう、最後の朝礼です。意外と思われるかもしれませんが、もともと中学校は卒業式が小学校より2週間ほど早く、来週にはもうその練習のための椅子が並ぶので体育館が使えません。卒業式には1年生は出席しませんので、3学年が一堂に会するのは、今日と今週の「3年生を送る会」のみです。
そんな中で、子どもたちがどのような姿を見せてくれるか、楽しみにしていました。
 
結果は…。予想を裏切らない、いや、それ以上のすばらしい朝礼でした。それぞれの学年の成長や自覚をしっかり見せてくれました。
  
2月22日(月)朝礼にて_校長講話

生徒の未来(2月19日)

 生徒の未来は、「夢」と「希望」にあふれていました。
 今日の6時間目に、来年度前期生徒会役員を決める選挙の立会演説会が行われました。この会は、来年度の生徒会の核となる現1・2年生だけで行われたのですが、立候補した子たちはどの子も「学校祭をより楽しくしたい」「みんなが楽しめる行事や学校にしたい」「みなさんの役に立ちたい」と熱く語っていました。どの候補者からも出てくる言葉は全て「未来を良くするんだ!」という想いにあふれていて、それはきっと全生徒の想いと同じだったのではないかと思います。
 率先して「夢」や「希望」を語る役員を支える生徒会が、お互いの「幸せ」のために協力し合って活動する。自分たちの学校はそんな学校でありたいと確認し合える素晴らしい演説会になり、来年度の弥富中学校がまた楽しみになりました。なお、投票の結果は月曜日に発表となります。

サ・ク・ラ・サ・ク(2月19日)

今日は先日行われた公立高校推薦入試の合格発表の日です。落ち着かない気持ちで今日を迎えた子、ご家族も多いのではないでしょうか。学校でも3年生の担任を中心にどことなくそわそわした朝を迎えました。
 
そんな気持ちを知ってか、学校のサクラが咲きました!今は携帯電話等の普及であまり行われなくなったそうですが、以前は、いち早く合格を知らせるための“合格電報”があり、合格を表す電文が「サクラサク」でした。
弥富中の3年生に今日、新たに「サ・ク・ラ・サ・ク」の便りが届くことを願っています。

おめでとう!(2月18日)

保育園・幼稚園の時は毎日の送迎で園の先生と言葉を交わし、わが子の様子を知ることができました。小学校の時は、子どもが、
「ねぇ、ねぇ、今日学校でね!」
とたくさんお話をしてくれました。
しかし、学年が進むにつ入れてだんだんそんな話もしてくれなくなり、「学校でちゃんとしているかしら」と不安が大きくなったのではないでしょうか。
それが中学校へ進学となるとさらに加速し、教科ごとに先生も変わるし、子どもはますます話さなくなるし、思春期で難しい年代だし…。ご家庭の不安は募るばかりだと思います。
そんな不安を少しでも取り除くため、また、担任の思いを子どもたちに伝えるために、弥富中学校では多くの先生が「学級通信」を書いています。これは学校全体で統一して行っているものではなく、あくまでも学級経営のひとつのツールです。
 
このたび、その学級通信が、中日新聞社主催「学校・学級新聞コンクール」で佳作に選ばれました。それも二つのクラスも!先日、新聞記者の方が取材にみえ、今日の新聞に掲載されました。担任の思いが少しでも子どもたちやご家庭に届けば幸せです。
 
0218学校・学級新聞入賞者記事(2月18日付、中日新聞 朝刊)
  ※この記事は中日新聞社の許諾を得て転載しています。

薬物乱用防止教室(2月17日)

 今日は1年生を対象に、本校の学校薬剤師の中野みどり先生による「薬物乱用防止教室」を開催しました。
 テレビでは、毎日清原選手の覚醒剤使用のニューズが流れています。薬物は、特別な世界の話のような気がしますが、実は子どもたちの本当に身近な所にあります。一瞬お菓子のような、とてもかわいいパッケージに入ったものなど、一見して薬物だとは思えないものが数多くあります。
 薬物が怖いのはその依存性です。薬物を乱用した場合、行き着く先は3つしかないと言います。1つは、病院。2つめは刑務所。最後は墓場です。人間としての尊厳を奪ってしまう薬物に対する、正しい知識をもち、「絶対に手を出さない!」という気持ちが持てると良いと思います。
 薬物に手を出さないために、将来口にものを入れることに抵抗がなくなる喫煙などの行為をしないことも大切だと言われています。
 ご家庭でも、ぜひ薬物乱用防止について親子で話をしてみてください。
薬物乱用防止教室

自殺予防リーフレット(2月16日)

県PTAと時期を同じくして、愛知県教育委員会からもリーフレットが届き、今日、「保護者用」「中学生用」を配布しました。これは「自殺予防啓発」のためのものです。その文書によると、年間、300人前後の小中高校生が自殺によりかけがえのない命をなくしているそうです。年明けからこの近隣でも続いた中学生の自殺のニュースも記憶に新しいところです。
子どもたちは私たちが考える以上に心の中でさまざまなことを考えています。楽しいこともたくさんあると思いますが、苦しかったりつらかったりすることも少なからずあると思います。それを誰かに伝えたり、周りがいち早く気づいたりすることで、心が軽くなることもあると思います。かけがえのない大切な命を守るためにぜひご一読ください。
 
県教委「自殺予防リーフレット」

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター