弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

消防検査合格!(1月18日)

体育館の天井撤去工事も最終段階となりました。
工事は先週ですべて終わり、もうフェンスや工事事務所なども片付けられました。あとは、工事が正しく行われたかという検査を残すのみです。
 
今日はそのひとつ、消防署による検査が行われました。海部南部消防署から二人の方がみえ、工事担当の方といっしょに体育館、柔道場、剣道場などを回り、特に工事のためにいったん取り外した消防機器が正しく作動するかどうかを一つ一つ検査していかれました。
結果は、「合格」でした!
あとは、今月末の完了検査が残るのみです。消防法に適応しているというお墨付きをいただいたことで、学校の授業や部活動については使用許可が出ました。これで明日からは体育館に子どもたちの元気な声が体育館などに響きわたります!

それぞれの進路(1月15日)

「緊張するぅ」
と言いながら、小刻みに手を震わせながら廊下でその順番を待っていました。
今日から3年生の私立高校・専修学校の推薦入試に向けての面接練習が始まりました。あらかじめ、クラスで担任の先生の指導を受け準備してきたものの、そのドキドキ感がこちらまで伝わってきます。
 
一方で、6時間目は2年生が進路学習を行いました。こちらは、1学期に行った職場体験学習をベースに、さまざまな職業に就くためにはどういう道があるのかから始まり、その道のひとつとしての高等学校や専修学校などを学びました。
 
受験直前の3年生。1年後にそこに立つ2年生。それぞれの進路が動いています。
IMG_3288 P1090662

楽しみながらエネルギー変換(1月15日)

5時間目。3年生がテストを終え下校したので静かなはずの1階に、笑い声が響いています。その声のする方をのぞいてみると、廊下に座り込んだ4人組が。
「こら!」
という言葉を準備しましたが、ぐっと飲み込みました。楽しそうな笑顔がそこにあったからです。近づいていくと、プラモデルのようなキットで作った動物を動かしていました。ウサギ、ウマなどがモーターで動き、バックもします。
金工室の中へ入っていくと、そこは逆に、しーんと息を凝らした製作の真っ最中でした。とても細かい部品をひとつひとつ組み立てたり、電池を入れてモーターの回転を確かめたりと、エンジニアの顔をしていました。

2年生の技術科の「エネルギー変換とその利用」という学習のひとコマでした。
IMG_3294 IMG_3292

落し物・忘れ物が泣いている(1月14日)

職員室に「落し物BOX」があります。文字通り、校内で拾われた落し物や忘れ物が入れてある箱です。箱がいっぱいになると、校内で呼びかけて落とし主を探しているのですが、なかなか名乗り出てくれません。
今回、担当の先生が、ひとつひとつに番号を記した札をつけ、各教室には「忘れ物リスト」を配布しました。そこには28もの落し物が載っています。午前中で、さっそく2人の子が名乗り出てくれました。
 
「モノあまり」と言われる日本ですが、どれもお金を出して買ったものです。どれも誰かが作ったものです。なくてもよい、というものはひとつもないと思います。ひとつでも多くが、持ち主のところに戻ることを願っています。
 
忘れ物リスト←ぜひご家庭でもご覧いただき、「あなたのじゃない?」と声をおかけください。

3年学年末テスト(1月14日)

1、2年生は通常の授業を行っている中、3年生は今日と明日「学年末テスト」を行っています。これは、今月からいよいよ高等学校等の試験が始まることと、卒業式が3月4日と、他の学年に比べて20日も早いことによります。3学期が始まってまだ数日しかたっておらず、「学年末って言われても…」という感じが漂っているかと思い教室へ行ってみると、そこはピーンとした空気の張りつめた空間でした。
黙々とペンを走らせるその顔をよく見ると、マスクをしている子が多いのも3年生の特徴です。かぜやインフルエンザにかからないように、という予防です。
この地区で学級閉鎖をしている学校は、今日現在はありませんが、近隣の中学校ではインフルエンザにかかった子もいるという情報も入りました。
 
全力を出し切るために、体調も万全で臨みたいものです。
がんばれ!3年生!

場を清める(1月13日)

愛知県出身の教育学者「森信三」の言葉で、
「時を守り、場を清め、礼を正す」
というものがあります。職場再建の三原則ともいわれ、多くの経営者がこの考え方を取り入れているそうです。
 
会社ではありませんが、学校でもこのことは当てはまると思います。この中のどれかが欠けても、学校は、子どもたちにとって安心・安全な場所でなくなっていく危険性をもっています。そういう意味で、弥富中の子は、しっかりとそうじをしてくれます。階段のぞうきんがけはしっかりひざをつけて、外のはきそうじは横一列になってはき残しのないように。そんなそうじのおかげできれいな学校が保たれています。
P1010159 P1010160

交通事故に気を付けて(1月12日)

 「ストーップ!」「はい、横断OK」「さようなら~」
 弥富中学校の一斉下校は、とても賑やかな声が響いています。

  それもそのはず。自転車小屋では、生徒が自転車に学生カバンをくくりつけて下校の準備をしています。各学年の先生たちが、「さあ、早く帰るぞ~!」「さようなら!」と声をかけています。
 
  校門では、戦後の復興をめざす昔の日本のような風景が!たくさんの自転車が校門前に並んでいます。各学年主任の先生たちが、前の道路の車が行きすぎるのを待ちながら、安全に渡れるように指示しています。と同時に、職員駐車場の前では、養護教諭がお迎えの車の出入りを見ながら、生徒に声をかけています。

  さらに先の道路を見ると、すでに道路を渡った何十台もの自転車が長ーく連なっています。まるで蟻の行列のようです。
 職員駐車場から、何人もの先生が各自の持ち場のポイントに、下校指導に出かけていきます。

  弥富中学校では毎日このような下校風景が繰り広げられています。全生徒に自転車通学が認められているということは、校区の広い本校にとってはとてもありがたいことです。
  しかし、交通事故に遭う確率も多くなります。今年度も幸い命に関わるような事故にはなっていませんが、車との接触など何件かの交通事故が報告されています。
 最近は、自転車が被害者だけでなく、加害者になるケースも多いそうです。他校では、多額の損害賠償をしなければならいない事例もあると聞きます。
  ときどきご家庭でも、交通安全について話をしていただいて、どの生徒も交通安全に気を付けて、元気に登下校して欲しいと願っています。 
自転車小屋 校門前
長い列

見上げると首が痛いほど(1月8日)

その全容が見えてきました。
 
まだ学校祭の余韻の残るころから始まった体育館・武道場の天井撤去工事も、もういよいよ最終段階にきました。年末に現場監督さんが、
「年内に足場は全部取り外します」
とおっしゃってみえた通り、今は、一本残らずなくなっています。そして、天井のなくなった屋根がその姿を現しました。一言で、「高い!」という印象で、見上げていると首が痛くなるほどです。「うちの体育館、こんなに大きかったっけ?」と思うほどでした。
 
今は仕上げのそうじなどを数人の方が行ってみえ、この後、資材や道具類の片づけを進めながら、市の検査を待つばかりだそうです。子どもたちが見上げる日までもう少しです!

新春の朝日をあびて(1月8日)

3学期が本格的に始動しました。
時計の針が7時をさすころ、朝練習に向かう生徒を新春の朝日が迎えてくれます。それまで薄暗かった校舎が、まるでスポットライトを浴びたかのように浮かび上がる瞬間で、私の好きな風景のひとつです。

足元に目をやれば、畑には麦が10cmほどの目を出し、あぜ道にはナズナがその背を伸ばしています。ナズナといえば、1月7日に食べると邪気をはらい万病を除くといわれている「七草がゆ」に入れる野菜類のひとつです。今日の給食でも、春の七草のひとつである「ダイコン(スズシロ)」の葉のご飯でした。

教職員研修会(1月7日)

始業式の午後。市教職員会主催の研修会が行われ、そこに日直をのぞく全職員が参加しました。
 
演題:「学級を軌道に乗せる学級経営のあり方」
講師:初任者指導アドバイザー 野中信行 先生
 
今、社会の大きな変化、価値観の多様化などのさまざまな要因で、これまでのような学級づくり(私たちは「学級経営」と呼んでいます)が難しくなっています。その結果、学級崩壊などの授業ができない状態が全国各地で起き、多くの先生が休職・退職しています。
そんな全国の学校へ足を運び、経験の少ない先生はもちろん、ベテランでかつての価値観で指導している先生にアドバイスをしてみえる野中先生から、新しい学級づくりの提案をいただきました。
90分間、時間が過ぎるのを忘れるほど引き込まれ、「私たち教師の仕事は、子どもたち一人一人と“物語”をつくること。子どもたちの未来に託すこと」という言葉をいただきました。
今日から始まった3学期。子どもたちに寄り添いながらしっかりと基礎を固め、一人一人の未来へつながるような学級をつくっていこうと、意を強くしました。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター