- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
- 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
- 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
![]() |
||
名古屋市と安城市で中学生が亡くなるという痛ましいニュースが飛び込んできましたが、本校では無事に3学期の始業式を迎えることができました。いつものことながら、こうして当たり前のように、ほぼ全員がいい顔をして登校し、落ち着いた式ができることをうれしく思います。
式の中では卒業生の活躍を紹介し、将来に向けての基礎固めの学期であることを伝えました。
1月7日(木)3学期始業式にて_校長講話
2016年賀状
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
学校は1月4日(月)から活動を開始します。玄関には弥富特産の金魚とともに、獅子舞と折鶴が新しい年のスタートを祝うかのようにお待ちしています。写真からお分かりになるでしょうか?
今年も子どもたちが瞳を輝かせながら、がんばる姿をこのホームページ等を通してお伝えできたらと考えています。昨年以上のご支援をよろしくお願いいたします。
今年も残すところ、あと4日となりました。学校も今日が今年最後の活動日です。職員室や教室のカレンダーも新しいものに替えられ、机の上も少しだけ(笑)整頓されてきました。
ふと、外を見ると、サッカー部や野球部の子たちが、部室の大そうじをしています。近くへ行ってみると、中にあるボールや用具を全部外へ出し、空っぽになった部屋をほうきではいていて、砂ぼこりで誰がいるのか分からないほどです。でも、とってもきれいになりました。
一流といわれる選手たちが用具を大切にしていることはよく知られています。日々の練習とこうした活動の積み上げが今年の、そして今までの弥富中学校を支えてきたのだと、あらためて感じました。
最後になりましたが、弥富中学校のさまざまな活動に対し、ご支援とご協力をたまわり誠にありがとうございました。子どもたちや保護者の方々、そして、このホームページをご覧いただいているすべての方々にとって、来年がすばらしい年になりますようご祈念申し上げ、今年の最後の更新とさせていただきます。よいお年をお迎えください。
時折、いじわるな雲が太陽の日差しをさえぎる中、昇降口前のプラザで2学期の終業式を行いました。
「今年の漢字」が発表されたことを受け、「弥富中学校の2学期を漢字一文字で表してみると」、という内容で話をしました。
12月22日(火)2学期終業式にて_校長講話
式の後、教室で担任から通知表を一人一人に手渡しました。がんばったことが結果として表れた子、逆に、そうでなかった子など、それぞれですが、これからの学校生活や学習のひとつの指針になってくれればと思います。
子どもたちの多くが今日の給食を楽しみにしていたことでしょう!
2学期最後の給食、というよりは、これでもかというくらいいろいろな意味のこもった給食だったからです。
①セレクトのクリスマスケーキ
クリスマスも近いということで、写真の左から「ショコラ」「ショートケーキ」「チーズスフレ」から好きなケーキが選べました。弥中生の好みは、
「ショコラ」…327人
「ショートケーキ」…189人
「チーズスフレ」…172人
という結果でした。もちろん、おいしくほおばりました。
②かぼちゃスープ
明日22日は「冬至」。古くから冬至にかぼちゃを食べると健康で過ごせると言われています。かぼちゃの黄色に星型に切ったニンジンが鮮やかな一品です。
③バースデーランチ
保健委員会が年間を通して取り組んでいるバースデーランチも、今日が今月最後の給食ということで行いました。給食の時間に放送を流し、お祝いの気持ちを込めていただきました。
2学期もいっぱいがんばった子どもたちへの、給食室からの温かいプレゼントですね。
昨日は、3年生が進路に向けてその準備を進めているということをお伝えしましたが、子どもたちだけではありません。体育館で働く方々も、天井撤去作業を着々と進めてくださっています。
先週、取り付けられた照明の検査があり、それにも合格したということで、長い間設置されていた足場を取り外す作業に入ったようです。体育館の方から、
「カシャン」
という金属音が時折し、足場の支柱や板をひとつひとつ丁寧に外している様子がその音からもうかがえます。柔道場は昨日、すべて外し終わり、体育館は写真のように中央部分のみが残っている状態です。足場がなくなったことで、真新しい照明とそれを支える太い梁(はり)が見えてきました。