弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

願書を手に(12月16日)

おそらく、子どもたちにとって生まれて初めて手にする重要な書類ではないでしょうか。
先日行われた個別懇談で、まず私立高校や専修学校といった受験日が早いところの志望校を決め、その願書が手渡されました。以前に比べたらずいぶん簡略化されたとはいえ、記入しなくてはならないところが多くあり、ましてやミスはできない書類です。学校としては、自分で決めた道を歩み始めるという意識をもたせるために、保護者の方に書いていただくのではなく、自分で書けるところは自分で書くという指導をしています。書くことにより、「よし、がんばるぞ!」という気持ちも強くなり、普段ノートに書く文字よりうんと丁寧に書いていました。
いよいよ受験モードです!

赤い羽根募金(12月16日)

朝部活が終わる頃、ちょうど3年生が登校する頃に合わせて、昇降口前で生徒会執行部が、
「ご協力をお願いしま~す!」
と声をかけていました。年末の風物詩となっている共同募金です。
 
忘れてすまなさそうに通り過ぎる子もいれば、ポケットからお金を出し、募金箱に入れる子も。この優しさが届くことを願っています。

生きろ!-避難訓練ー(12月15日)

「火災発生!火災発生!」
けたたましいサイレンとともに、学校中に火災を知らせる放送が入りました。もちろん、訓練です。しかし、今年になって3回目の訓練ということもあり、今回は子どもたちへも職員へも知らせずに行いました。
サイレンが鳴ったのはちょうど清掃中。いつものようにクラス単位でまとまって活動をしている、そこに指示を出してくれる先生がいるという状況ではない場面で行いました。まさに子どもたちの判断力が試される場面です。
 
「火災発生」の言葉を耳にし、すぐにポケットからハンカチを出し口を覆う子。先生がいないので、「今ここにいる子だけでいいから、廊下に並んで!」と指示を出す子。煙が充満していることを想定し、身をかがめながら避難する子。すばらしい初期避難です。しかし、一方では、「訓練なの?」と周りと談笑したり、肩を組んだりする子の姿も。
サイレンが鳴ってから6分10秒で全員の避難が完了しました。教室に戻り、各クラスで、どうやって避難したいか、どうすればよかったか、などを校舎平面図を使って振り返りました。
 
一人の命も失いたくない【自助】。これが私たちの願いです。そして、そうやって生き延びた力を地域のために、家族のためにつかってほしい【共助】と思います。

「何が悪いのか」ー道徳の授業ー(12月14日)

道徳の時間を大事にしていることは、以前にお話をしたと思いますが、そんな中、今日はI組でその授業が行われました。主題は「何が悪いのか」(善悪の判断)です。
 
ご存知のように、I組は特別な支援を要する子が在籍しています。しかし、支援を受けながらも、集団の中で生活をしていく時に、「これはよいこと」「これはいけないこと」という判断を自らでくだす力を身につけなければなりません。今日の授業では、多くの場面を想定し、どう判断するか、どうしてそう考えたか、を発表し合いました。
 
こうした取り組みの積み重ねで、子どもたちに正しい価値観が身につくことを願っています。

体育館は今…(12月11日)

朝、校舎前のレンガ敷きのスペース(プラザ)でバスケット部やバレー部が練習し、柔道部や剣道部が校舎の中の限られたスペースで練習をしている光景にも慣れてきましたが、ふと、「体育館はどうなっているんだ?」と思い、現場監督の許可をいただきのぞいてきました。
天井やそこにあったものを撤去し、今は、コンクリートむき出しだった部分が白く塗装され、そこに新しい照明器具が取り付けられていました。新しい照明はすべてLEDです。柔道場は蛍光灯のような直管タイプで、剣道場と体育館は水銀灯のような円形タイプです。まだ足場がありますが、天井のボードがなくなった分、とても高く感じました。
 
監督さんによると、工事は順調に進んでおり、予定通り1月末の完成を目指してみえるそうです。ありがたいことです。もうしばらく子どもたちには不便をかけますが、体育館に子どもたちの歓声が響く日を心待ちにしたいと思います。
P1010136 P1010138

人権を考える(12月10日)

今日は「世界人権デー」です。そして、先週4日(金)から今日までが「人権週間」」です。
学校では、日ごろから機会をとらえて人権について考え行動できるよう指導していますが、とりわけ、この人権週間では朝礼や学級で一斉に考える機会を設けています。
 
月曜日の朝礼で人権教育担当者から「立ち止まる」を紹介しました。それを受けて各学級で担任から問いかけ、人権について考える時間を設けました。そして、それぞれが思うことを「標語」という形にして表現してみました。それがいじめ防止標語です。全員が書き、その中で数点を、愛知県PTA連絡協議会が募集している「いじめ防止標語コンテスト」に応募しました。
 子どもたちが、いじめについて考えた秀作ぞろいです。ご覧ください。

個別懇談2日目(12月9日)

  個人懇談2日目。
  体育館入り口付近には、新聞・雑誌を入れる資源回収ボックスが置いてあり、段ボール、アルミ缶、牛乳パックと回収場所が表示されています。
弥富中学校の行事日には当たり前の風景になりつつあります。
 
  昨年まで夏休みに実施していた地域での廃品回収を、このように持ち込み型のステーション方式に変更しました。学校行事などで、保護者の方が学校へみえるタイミングで、廃品回収を行っています。今回は、12月の大そうじが重なっているので、たくさんの方のご協力をいただいています。
持ってくるのを忘れてしまった方も、明日も設置してありますので、ぜひお持ちください。

  校舎に入るとコミュニケーションホールの階段付近に机が置いてあります。机には募金箱が2つ置いてあり、3年生のPTA役員の方がいます。一つは、3年生の卒業式の日の花束募金です。
もう一つは、日本PTA全国協議会が創設した、『日本PTA心のきずな61教育支援基金』への募金箱です。これは、東日本大震災の被災地の子どもたちの心のケアに対する支援を目的としています。弥富中学校のPTAも、その目的に賛同し、協力することになりました。この3日間の懇談中と3学期の学校公開日(1月20日予定)に募金を募ります。集められた募金は、弥富中学校→海部地区PTA連絡協議会→愛知県PTA連絡協議会を通して日本PTA全国協議会へと送られます。
 皆さんのご協力をお待ちしています。よろしくお願いします。

 
回収BOX 募金

個別懇談1日目(12月8日)

  廊下から教室を覗くと、親子が並んだ後ろ姿と話をする担任の顔が見えます。図書室を見ると、クラスの表示があり、それぞれカラフルなパーテーションで区切られています。

  今日は2学期の個別懇談の初日です。2学期の学校生活や家庭生活、学習などについて情報共有し、3学期に向けて目標を持てるようにと行っています。  
  3年生にとっては、進路決定に向けての重要な懇談です。希望している進路が適切なのか、今の成績を考慮した可能性はどうか、私立と公立の組合せはどうか、様々なケースを考えてどう進路決定していくか・・・・。難しい決断をしなければならない生徒もいるでしょう。
  高校進学を考えている人を例にすると、高校に入学することがゴールではありません。まず、3年後高校を卒業することが1つのゴールです。その後も進路選択は続きますが、最終的には社会に出て働き、自分の収入で自分の生活を行うことができる。つまり「自立」することが最終ゴールです。目の前のことに一生懸命取り組み、少し先にある未来を見通しながら進路選択ができるといいですね。

 この懇談を通じて、ご家庭で親子の会話が増え、3学期が充実することを期待します。
個別懇談 個別懇談2

朝礼(12月7日)

外で朝礼をするようになり、季節の移り変わりを肌で感じるようになりました。
今日は、先週から始まっている人権週間にからめて、木々の葉が気温の変化とともに紅葉することと、ポインセチアの赤と緑は人の手によってつくられていることを題材にし、「個性」について話しました。
 
12月7日(月)朝礼にて_校長講話

第4回PTA委員会(12月5日)

  師走にふさわしい気候になりました。12月最初の土曜日に第4回PTA委員会が行われました。
  各委員長から、2学期の活動についての報告がありました。また、地区委員の方には次年度の地区役員選出についての依頼も提案されました。  久保会長からは、「PTA活動を楽しみながらできるようにしたい。『できる人ができるときに参加する』気持ちで、無理なく活動できると良いと思う」、「PTAに参加できるのは、お子さんがそこの学校に在籍する期間限定の特権なのだから、仕事があるのは皆一緒なので、是非参加していただけたら」というお話しがありました。
 PTAをやってみて分かることや、家庭では見られない子どもたちの姿を見られることなど、いろいろメリットもあると思います。これから各地区で役員決めもあるかと思いますが、どうぞ御協力をよろしくお願いします。
PTA
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター