弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • 2025.7.31夏大会、女子剣道部愛知県大会(7/29)
  • 2025.7.31夏大会、相撲部愛知県大会(7/29)
最新の記事

生徒議会(4月17日)

3月末に学校中が大そうじをしている時に、一番大がかりにそうじをし、模様替えをしていた部屋があります。「生徒会室」です。生徒会室は3階の1年F組の隣にこれまでもありましたが、話し合いをするスペースがなく、おもに学校祭や募金活動などで使う物の置き場所になっていました。
しかし、本来の生徒会活動は、自分たちの目線で学校生活を見つめ、そこにある問題点を話し合ったり、全校生徒に呼びかけたりして、よりよい弥富中学校にしていこうとするものです。しかし、その話し合いの場がなく、時間もあまり確保されていなかったため、先生から指示されたことを淡々とこなすことに終始していました。
しかし、それでは学校はよくなっていきません。そこで、生徒会執行部と担当者が相談し、まず生徒会室できちんと「生徒議会」ができるようにしようと骨を折ってくれました。今日はその第1回目です。机が“ロの字型”になっているのが分かりますか。教室での授業と同じように、お互いの顔を見ながら議論するための工夫です。
今日は、議長選出に続き、
① 年間テーマについて
② 年間予定について
を話し合いました。生徒会が変わっていく、そんな予感がしました。

つかの間の絶景(4月17日)

ここ数年、「絶景」「天空の鏡」と、その素敵な景色がネット上で話題になっている「ウユニ塩湖」をご存知でしょうか。ボリビアにある広大な塩の大地で、そこがほぼ平らな地形のため、ひとたび雨が降ると、地面が塩で白いこともあって水面が鏡のようになり、空やそこにいる景色を映し出すそうです。
そんな「ウユニ塩湖」にはかないませんが、弥富中の「苗代弥中」も負けてはいないと思います。ちょうど一年前にも紹介しましたが、学校の周りの水田が田植えの準備として水を入れ始め、大型機械で土の凸凹をならすと、ウユニ塩湖のような鏡のようになります。しかし、準備ができたら田植えが始まります。風が強ければ水面に波が立ちきれいに映りません。そう考えると、一年のうちで「苗代弥中」が見られるのは5日あるかないか、というところでしょうか。まさに希少価値という意味ではこちらの方が“絶景”だと思います。
 
今日の天気予報は下り坂。田には先週から水を入れてみえるので、おそらく間もなく田植えが行われると思い、青空ではありませんでしたが、その絶景をご覧ください。

朝礼(4月17日)

朝礼校長講話(4月17日)

PTA新旧委員会(4月15日)

学校だけではなく、PTA活動も新しい体制がスタートしました。正式には21日(金)のPTA総会でさまざまなことが協議され承認されてからですが、その準備としての新旧執行委員会や新旧委員会が行われました。
とりわけ、新旧委員会では、各地区から選出された地区委員の方々と、各学年で選出された学級委員の方々にお集まりいただき、5つの専門委員会の組織づくりを行いました。どの方も不安そうな様子でした。それは、子どもたちが年度初めに見せる表情と似ているところがあり、「何をするんだろう」という気持ちの表れで、誰もが抱くものです。でも、その気持ちを1年前に味わった28年度の委員長さんが、活動内容を説明したり「大丈夫だから」と声をかけてくださったりしたおかげで、少しずつその不安も薄らいだようでした。
子どもたちのために、何かとお力添えをいただくPTA活動です。よろしくお願いします。

ドキドキのち(^_^)(4月14日)

連日お伝えしている部活動ですが、今日から次の段階へ入りました。昨日、1年生の第1回目の希望調査を行い、今日はその第1希望の部へ体験入部です。
きっと朝から色々な人がドキドキしていたのではないでしょうか?
1年生の子はもちろん、「どんな練習をするのかな」「先輩は怖くないかなぁ」とドキドキ。
先輩たちは「何人来てくれるだろ…」「俺よりうまいやつだったらヤバイな」とドキドキ。
そして、顔には出さないまでも、先生たちも、「チームが組めるだろうか」とドキドキしていました。
あ、そうです、保護者の方々もドキドキした気持ちで送り出してくださいました。

その体験入部を見て回ると、1年生の子たちは多少の緊張感はあったものの、一番の収穫は2、3年生の子たちの笑顔と優しさでした。明日が練習試合だというのに、自分の練習よりも、1年生の練習につきっきりです。マンツーマンで基本動作を教えている部もありました。緊張していた1年生の表情が和らいでいくのが分かります。
「ありがとうございました!」
練習を終えて一礼をした1年生。あげた顔は笑顔でした。
ぜひ、ご家庭でも「どうだった?」と話題にしてください。

弥中百景(4月13日)

4月は進学や就職など、生活が大きく変わる人が多い時期です。お子さんの入学や進級でさぞかしご家庭でもばたばたと日々が過ぎていっているのではないでしょうか。
弥富中学校では、新年度が始まり1週間がたち、少しずつ落ち着きを取り戻してきました。自転車置き場から子どもたちがいなくなるのを見届け、次に各階を回ります。教室の中で静かに本を読んでいる子どもたちに目を細めながら歩いていると、いくつかの景色に目が留まりました。
教室の黒板に書かれた「世界一の学級目標」という文字。どんなクラスにしたいかという一人一人の思いが、黒板いっぱいに書かれていました。慌しい中ですが、生活の基盤となる学級づくりに時間をかけていることがうかがえました。
クラスだけではありません。1年生の廊下には、昨日の部活動ガイダンスを受けて、各部の部員募集ポスターがずらり。「絵を描ける喜び」(美術部)「努力の上に花が咲く」(バスケ部女子)「チームプレーだから楽しい」(ハンド部男子)などの言葉が、素敵なイラストといっしょに踊っていました。1年生の子は、今日の第1回希望調査で何部と書くのでしょうか。
屋内だけではありません。運動場に足を伸ばすと、I・J組が「立志の塔」の前に植えてくれたチューリップが見ごろを迎えています。文字どおり志をもってまっすぐ突き進んでいるかのように咲き誇っています。
 
校内のさまざなま風景から、子どもたちの姿が浮かび上がってきました。
IMG_4030 IMG_4029 IMG_4031

ご期待ください!(4月12日)


いつも弥富中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 
今年度の新たな試みとして、情報処理部の子たちに学校のホームページの一部を任せてみようと思います。大人とは違った切り口で学校の様子、仲間の様子を伝えてくれたらと、期待しています。
準備ができしだいお届けしますので、どうぞご期待ください!
TOP画面の右側の「情報処理部」のバナーからご覧いただけます。

部活動見学ー屋外編ー(4月12日)

心配されていた天気も朝には上がり、この時期にしては強い風も、グランドにたまった水を吹き飛ばすのに大いに役立ちました。今日は昨日の屋内部活に続き、屋外の部活動を1年生が見学する日ですから、きっと屋外部の2、3年生の子たちは朝からやきもきしていたのではないでしょうか。
 
それに先立ち、生徒会の部長会が主催する「部活動ガイダンス」が行われました。各部の部長が1年生にそれぞれの部のアピールをしました。1年生はそれをしっかり聞いています。
そしていよいよ外へ出ての見学です。いつもよく声が出ている2、3年生ですが、今日はいつもよりもさらに大きな声が出ているように思いました。先輩たちのきびきびとした動き、小学生とは比べものにならないほどのスピード。引率する担任の先生が、
「もう次へ行くよ」
というのも聞こえないほど、見入っていました。
 
さぁ、意中の部は決まったでしょうか.

自転車点検も行いました(4月12日)

弥富中学校では、全校生徒に自転車通学が認められており、自転車は生徒にとって毎日の生活に欠かせない「大切なパートナー」です。今日は、先生が自転車の形状や整備の状態、防犯について確認をしました。
1年生の自転車については、点検完了後にステッカーが貼られ、正式に自転車通学の許可が下りました。部活動が始まると、登下校だけでなく、休日の試合のために自転車に乗ることが増えます。「自転車通学のきまり」をきちんと守り、3年間生活してほしいと思います。
2・3年生については、新年度のスタートに、普段の交通マナーや運転を見直す機会にしてほしいと思います。

また、「大切なパートナー」をなくさないためにも、自転車の施錠を忘れないように心がけていきましょう。
IMG_6904 IMG_6932

身体測定を行いました。(4月12日)

1年生と2年生が身体測定を行いました。
1年生はまだ中学校の雰囲気に慣れていないのか、どの生徒も緊張した様子で測定や検査を受けていました。

さて、身長計と体重計の近くにノートパソコンがありました。実は、今年度より導入された身長計と体重計は、測定された数値が自動的にパソコンへ入力できる優れものなのです。測定がスムーズに行えることはもちろん、集計や分析の効率化も図られるため、養護教諭にとっては生徒と接する時間が増え、とても有り難いことです。

1学期は定期健康診断が多い時期です。保護者の皆様には、問診票の記入等でご協力いただくことが多くなりますが、お子様の健康を守るための大事な検診ですので、よろしくお願いいたします。
IMG_2294 IMG_2295
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
    • 夏大会、女子剣道部愛知県大会(7/29)
    • 夏大会、相撲部愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (111)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター