- 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
- 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
- 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
![]() |
||
早朝5:50。まだ薄暗い景色の中、学校東の信号交差点は右折の点滅の車が続いていました。渋滞です。
そうです。これは、6時学校集合に間に合うよう生徒を送る2年生の保護者の車列の灯りでした。夜明け前にもかかわらず、引き締まった表情で登校する2年生の子どもたちの様子からは、充実した研修になる予感がしました。
出発に際して、弥富市長の服部様をはじめ、多くの弥富市教育委員会の関係者の方々が見送りに来ていただき、より一層責任と期待を膨らませての出発となりました。
長い移動を終えての現地見学は順調そのもの。あまりにも行いが良いおかげか、特別にフェリーを貸切にしていただけ、予定より15分ほど早く宿泊地の江田島に到着できました!
以下は、現地の様子の動画になります。(再生機器によっては視聴できない可能性があります。)
学校の主役は子どもたちです。
しかし、その主役を取り巻く環境は、学校にしても家庭にしても世の中にしても、とても複雑化、多様化してきており、その中に身を置くのがとても難しくなっています。
学校では、今週、そんな子どもたちに寄り添うために教育相談を行っています。一人一人と向かい合えるのは短い時間ですが、これをきっかけにして日常の学校生活の中で、相談できる身近な大人として見ていきたいと思います。
では、家庭ではいかがでしょう。「子どもが言うことをきかない」「学校へ行くことを渋るようになった」等々、子ども以上に保護者の方も悩んでみえる毎日ではないでしょうか。そんな保護者の方のための相談者として「家庭教育コーディネーター」という方がみえます。今日、そのコーディネーターの方が来校され、弥富中の子たちの様子をお話ししました。
子育ての悩みを一人で抱え込まずに、お気軽にご相談ください。
家庭教育コーディネーターちらし
これを知っている子は何人いるでしょうか?もしかしたら、先生たちの中にも知らない、気づいていない人がいると思います。校舎に設置されているスピーカーが替わりました。これまでは四角い形でしたが、今回はトランペット型に替わりました。
その理由は音量です。学校祭(体育の部)などで、音楽を使う際に、校庭の隅々まで十分な音量で届かず、それにより生徒の演技にずれが生じたりすることがありましたので、補助スピーカーを使っていました。
教育委員会にも相談をしていましたところ、今回、替えていただくことができました。
※音量が大きすぎて学校の南側の方々にご迷惑をおかけすることがありましたら、学校に教えていただければ幸いです。
夏の大会に向けて汗を流す子どもたちを見守ってくれていた校庭の花壇のマリーゴールド。太陽と同じくらい黄色く輝いていましたが、季節が秋から冬に変わっていく中で、茶色の部分が増えてきました。
そこで、それらを抜いて来年の春に備える準備が始まりました。月曜日に環境委員会の子たちによって行われる予定でしたが、不審者が現れたという情報のために委員会が中止になったので、外そうじを担当している子たちが代わりにしてくれました。
少し花壇の土も休めないとね。