弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

技術講習会(1月15日)

  雪が積もる中、野球部とソフト部の生徒たちはそわそわしていました。
  「大丈夫かなあ?」「無事に到着してもらえるかなあ・・・・」

  みんなが待っていたのは、元プロ野球選手の中村武志(なかむら たけし)さんと、2008年北京オリンピックソフトボール日本代表の馬淵智子(まぶち さとこ)さんです。
  今回保護者の方の計らいで、お二人の方に弥富中学校にお越しいただいて、講習会を開催できることになったのです。

  予定よりも遅れて到着されたお二人に、ふれあい教室でいろいろ質問をしたり、お話をうかがったりする時間がもたれました。その中で、
「歯磨きを毎日するように、小さなことをこつこつと続けて積み上げることが大事」という言葉がとても印象的でした。

  会場を体育館に移し、いよいよ実技指導です。ボールを使ってのキャッチボール、ソフト部は新聞紙のボールを使った打撃練習、野球部は打撃の技能ポイントレッスン、守備練習と短い時間でしたが中身の濃い講習会が行われました。

 
  生徒の感想からは、「今日は、今まで知らなかったことを学べて、とても勉強になりました。みんなでたくさん指摘し合ったり話し合ったりして、練習や試合に生かしたいと思います」など、たくさんの学びがあったことがうかがえました。

 最後に花束ときんちゃんのぬいぐるみのプレゼントの贈呈、みんなで笑顔の記念撮影を行いました。馬淵選手の金メダルにも触れさせていただき、とても貴重な経験をさせていただきました。
RIMG0001 RIMG0048
サイン

午後の北の空 土日が心配です(1月13日)

 二十四節気でいうところの小寒(1/5)から大寒(1/20)までのこの時期は、「寒の入り」と呼ばれ、いよいよ寒さが本格的になる頃とされています。日本列島には今季一番の寒波が襲い、北日本を中心に大雪に見舞われています。東海地方も今夜から雪の予報で、来週にかけて最低気温が0度を下回る日も多いようです。
 この土日は部活動によっては大会や対外試合があり、楽しみにしている生徒も多いはずですが、天気が心配です。また、インフルエンザに罹る生徒もおり、この寒さで一段とその心配も増します。
 安全・健康に気をつけてお過ごしください。
  
IMG_1026

面接練習が始まりました(1月12日)

 コンコンコン!(ドアをノックする音)
 「失礼します」
 『どうぞ、お入りください』
 「お願いします」
 『出身校と名前をお願いします』
 「弥富中学校から来ました◯◯です。」
 『どうぞ、おかけください』
 緊張した面持ちで、第1会議室の椅子に座ります。
 『本校を受験する志望理由を述べてください』
 「はい。僕の将来の夢は・・・・・」

 今年度もいよいよ進路に向けての面接練習が、今日から始まりました。
 面接官に扮した教師を前に、一生懸命答える姿がとても初々しいです。
 事前に『面接質問集』で、志望校の面接内容を事前学習し、答える内容もだいたいは準備はしていますが、実際の場面に近くなると緊張もかなり高くなります。

 「怖かった~!」
 面接練習を終えて廊下に出た生徒の第一声。
 叱られたわけでも怒られたわけでもありませんが、初めての経験で精神的にどっと疲れたのでしょう。正直な心の声です。

 こうして進路に向けた新しい経験を積みながら、成長していくのでしょうね。大きくなった背中に、思わず「頑張れ!」と応援の声をかけたくなりました。
 
面接

第5回給食物資点検(1月11日)

  寒さが一段と厳しくなった今日。PTAの健康委員会による、今年度最後の給食物資点検が行われました。
  今日の献立は・・・・
 ・ごはん  ・牛乳  ・オムレツのマリアナソーズがけ
 ・ミートボールスープ  ・キャベツのサラダ      でした。

  その中で、サラダに使われる「キャベツ」、スープに使われる、「にんじん」「玉ねぎ」「じゃがいも」の点検をしてもらいました。
  キャベツは、巻きがしっかりして美味しそう。
  にんじんは、色も良く形が整っている。
  玉ねぎは、大きくてしっかりしてる。
  じゃがいもは、丸くて大きく立派。
とご意見をいただきました。

  その後、調理員さんがたくさんの野菜を、ていねいに皮をむいたり切ったりして、準備を進めていました。
   安全な給食のために、たくさんの方のご協力をいただいていることに心から感謝します!PTAの健康委員会のみなさんも、お疲れ様でした。
物資点検 物資点検2

インフルエンザ流行の兆し(1月11日)

左の愛知県地図は、愛知県ホームページに掲載されている「保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップ」です。(詳しくは地図をクリックしてください)赤い色がその数が多いことを表しています。実は、先週、津島保健所管内はもう少し少ないピンク色でした。それが今週に入りこのように赤い色に変わりました。インフルエンザの患者数が増えていることを表しています。
 
それに呼応するように、弥富中学校もじわじわとインフルエンザの電話連絡が増えてきました。今日も朝の段階では5名でしたが、欠席連絡ではかぜや発熱だった子が、医療機関でインフルエンザと診断されたという連絡も入り、その数は増えています。
教室では、先月から取り組んでいる、換気や加湿などを行い、子どもたちにも手洗いやうがいなどを呼びかけています。今後さらに増えることが予想されますので、気をつけたいものです。

生活委員会の取組(1月11日)

廊下や手洗い場にこんなポスターが貼られています。日ごろの学校生活で気をつけた方がよいこと、心がけたいことを、生活委員がポスターにしたものです。それぞれの教室にも貼ってあります。
あいさつや身だしなみ、5分前着席など、よく先生方から指導を受けていることばかりですが、それを生活委員会が中心となって考え、呼びかける手段としてのポスターをつくったことは、とても意義深いことだと思います。先生から言われてするのではなく、自分たちで意識する気持ちをもてば、学校は大きく変わっていくと思います。
IMG_8742 IMG_8743

進路真っ只中!(1月10日)

  3学期が始まり、すぐに3連休。
  その連休明けの今日、3年生では実力テストが実施されました。
  今シーズン最大の寒波が下りてきていてすっかり寒くなったため、廊下の扉はしっかりと閉められています。しかし、教室の中では、真剣な表情の生徒の姿が見られ、鉛筆が答案用紙を走る音がしています。いつものテストでは、何人かの生徒は少し諦めモードで、机に伏せていますが、そのような姿は見られません。
  さすがに、進路真っ只中という雰囲気です。

  義務教育を間もなく終える3年生にとっては、自分たちで進路を切り開くという初めての試練です。希望する進路に進めるかどうかは、自分自身の努力とその成果にかかっています。進路は、与えられるものではなく、自分でつかみにいくものだと思います。
  とはいえ、精一杯努力しても、希望する結果に結び付かないこともあります。でも、自分が希望する進路に進めなかったとしても、今努力していることは決して無駄にはならないでしょうし、進んだ先でまた大きく成長できるかもしれません。最後まで努力して頑張ることが、大きな力となって身についていくと思います。
  しばらく苦しい時期が続きますが、家族も先生たちも応援しています。歯を食いしばって、踏ん張って欲しいと思います。頑張れ!受験生!
実力テスト

目からうろこの研修会(1月6日)

始業式の午後。多くの中学校では日の短い冬にたっぷりと部活動ができる機会でしたが、弥富市内の3中学校はどこも行いませんでした。それは、午後に弥富市内のすべての教職員が参加しての研修会が行われたからです。
心の隅に、
「あぁ、この時間に部活やりたかったなぁ」
「冬休みの宿題を見ることができるのになぁ」
という気持ちを抱きながら参加した先生もいると思いますが、今日の講演会はその気持ちを見事に打ち砕いてくれました。「一流スポーツ選手から学ぶ健康法-睡眠・食事・運動-」と題してご講演をいただいたのは、中京大学スポーツ科学部競技スポーツ科学科の湯浅景元(ゆあさ かげもと)教授です。そのタイトルにあるように、ハンマー投げの室伏選手やフィギュアスケートの浅田選手を育てられたご経験と、オリンピック等の世界で活躍する選手の食事やトレーニングを科学的に分析したデータをもとにしたお話は、私たちをどんどん引きつけました。
・寝ている間に体が成長するので、十分な睡眠をとる
・体は食べたものでつくられるので、食事で栄養をとるのが基本
・朝食を抜くと太る
・判断力をつけるための眼筋運動も有効
・柔軟性よりも関節の可動域を広がるトレーニングを
等々の、目からうろこが落ちるような内容が満載でした。さっそく部活動の練習にも取り入れられるものもあり、あらためて研修の大切さを感じた午後でした。
 
ちなみに、湯浅教授は、先日ご紹介した「あまつしま体操」を監修された先生でもあります。

3学期始業式(1月6日)

明けましておめでとうございます。
旧年中は、弥富中学校の教育活動に対し深いご理解とご支援をたまわり、誠にありがとうございました。本年も、よろしくお願いいたします。
 
2017年が始まりました。
凛とした心地よい緊張感が漂う中、体調を崩して欠席の子は数人いたものの、大きな事故やけがもなく始業式を迎えられたことを大変うれしく思います。そんな子どもたちに、今年の干支「酉」にちなんでの話をしました。
 
3学期始業式校長講話
 
短い3学期です。あっという間に過ぎていってしまいます。1年間の締めくくりと同時に、新学期に向けての準備期間でもある学期です。充実した日々になるよう願っています。
 
式を終えた子どもたちは、それぞれの教室で冬休みの課題を提出する一方、さっそく3学期の抱負を書いていました。とりわけ3年生は、「卒業に向けて」という大きな目標があり、決意を新たにしていました。

2学期終業式(12月22日)

3つある学期の中でもっとも長い2学期の終業式を迎えました。
子どもたちには、明日からの冬休みで「大きくなったなぁ」と家族はもちろん祖父母や親戚の方々に言っていただけるといい、という話をしました。
  ↓
第2学期終業式校長講話
 
毎日顔をあわせているとなかなか気づかないものですが、子どもたちは確実に成長しており、心も体も大きくなった2学期だったと思います。そして、大きな事故やけが等もなくこの日を迎えられたのも、保護者の方々や地域の方々のおかげと、職員一同感謝しております。ありがとうございました。

式を終えた子どもたちは教室へ戻り、担任から通知表を受け取りながら2学期を振り返り、
「冬休み、がんばれよ!」
「この調子でね」
などと言葉をかけられていました。
 
最後になりましたが、弥富中学校をお支えいただいたすべての方にとって、来たる年がよい年になりますようお祈り申し上げます。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター