弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

PTAだより第110号(12月22日発行)

PTAだより(第110号)

今日は冬至(12月21日)

  昨日の記事にも話題にしましたが、今日は「冬至」です。冬至とは太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。1年で一番昼間が短い日です。
  中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日で、この日を境に再び力が甦ってくることから、冬至を境に運が向いてくると考えられているようです。
 冬至には「かぼちゃ」を食べると良いと言われていますが、もともとは「ん」という字がのつくものを食べると「運」が呼びこめるとのいわれから来ているようです。かぼちゃは漢字で書くと南瓜(なんきん)となり、運が呼びこめるとされたのでしょうか。また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪予防に効果的です。今日の給食も、「パンプキンシチュー」でした。
 冬至には「柚子湯」に入ると良いとも言われています。いろいろいわれはあるようですが、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があるようです。さらに、芳香によるリラックス効果もよいようです。
  かぼちゃを食べたり、柚子湯に入ったりして寒い冬を元気に乗り越えて欲しいものです。
  明日からは少しずつ日が長くなります。しかし、日の出はまだしばらくは遅くなるので、朝の時間帯は今よりもさらに暗くなります。部活動等で朝早く家を出るときには、周りに注意をし交通安全に気を付けて登校して欲しいと思います。
 

運動場リニューアル!(12月21日)

  運動場から、野球部とソフト部のランニングのかけ声が競っているように元気に聞こえてきます。さらに、西側ではサッカー部が声をかけあってボールを蹴り合っています。陸上部も久しぶりの土の感触を味わいながら練習に取り組んでいます。また、テニスコートでは、新品の真っ白なラインが引かれたコートで、元気よくボールを追っています。

  今日の午後の部活動から、やっと運動場とテニスコートが使用できるようになりました。今までも何度か記事にしましたが、11月14日から始まった運動場の改修がやっと終わりました。
  朝練習までは、プラザで行っていた部活動でしたが、リニューアルした運動場やテニスコートで、本当に嬉しそうに練習を行っています。本来の弥富中学校の姿に戻りました。

  これからも、運動場を整備していただいたことに感謝しながら、部活動に励んで欲しいと思います。
野球・ソフト サッカー部
テニス部

2学期のまとめ(12月21日)

 いよいよ2学期も今日を入れてあと2日となりました。
 今日は、3時間目に1年生、4時間目に2・3年生が学年集会をもちました。
 
  1年生は、各クラスの学級委員長から「学級委員を経験して、大変だったこと、嬉しかったこと」「クラスの成長を実感したこと」などについて発表されました。その後、2学期の学力コンクールの結果発表も行われ、終始和やかな温かい雰囲気に包まれていました。

  2年生は、数人の学年の先生から、「2016年を振りかえって」の話がありました。その後冬休みの生活や学習についての話を聞きました。1年生に比べると、少し引き締まった雰囲気の学年集会でした。

 3年生は、進路を踏まえた冬休みの過ごし方や学習の仕方についての話がありました。ふとした気の緩みから自分の進路を閉ざしてしまうことがないように、気を引き締めて過ごして欲しいという内容の時には、さすがにぴりっとした雰囲気で聞く子どもの姿が見られました。

  どの学年も、2学期を振り返ってできたところは評価し、足りなかったところは反省をして、それを生かして「充実した冬休みを過ごそう」という気持ちがもてたように感じました。よい年末年始を過ごして欲しいと思います。

 
1年 2年
3年

季節を楽しみながら(12月20日)

  弥富中学校の校内を歩くと、いろいろなところにクリスマスの雰囲気を感じるものがあります。
  来賓玄関には、ポインセチアやシクラメン、リースやサンタの人形などで飾られていて、クリスマスムードがいっぱいです。
  コミュニケーションホールのピアノのところには、大きなツリーとLEDランプのツリーがあります。
  その他、職員室の前のホワイトボードや棚、各学年のMR前の棚などにも松ぽっくりで作ったツリーや、リースなどが飾られています。

  いよいよ私立・専修学校の願書の下書き・清書に取りかかっている3年生にとっては、「クリスマスどころではない!」と思う生徒もたくさんいるかもしれません。進路で大変なときだからこそ、季節や行事を楽しむ心の余裕を少しだけもって欲しいと思います。
 
ちなみに明日は1年で一番昼間の時間が短い「冬至」です。冬至にはかぼちゃを食べて、ゆず湯に入ると良いと言われています。その理由はまた明日書きますが、日本には季節に合ったさまざまな行事があります。そんな伝統的なことも楽しみながら、毎日を充実させられるとよいですね。
クリスマス2 クリスマス1

からだとこころの通知表(12月19日)

いよいよ2学期も最終週になりました。終業式には通知表を手渡しますが、今日は、それよりもひと足早く「からだとこころの通知表」を手にしました。
 
これは保健委員会の取組で、自分自身の体や心に目を向け、自分自身を理解するきっかけにし、健康な生活を意識しようとするものです。朝礼の後、保健委員長からそのねらいを全校のみんなに説明し、教室でそれに取り組みました。2枚1組になっていて、ひとつが「チェックシート」です。「毎日朝ご飯を食べている」などの10項目のからだチェックと、「穏やかな気持ちでいることが多い」などの10項目のこころチェックです。それを一つ一つ答えていき、点数化していきます。そして、その点数を「からだとこころの通知表」に転記し、そこに記されているアドバイスを読みます。
慌しく過ぎた2学期。「慌」という漢字は、「りっしんべんに荒」と書きます。りっしんべんは「心」を表します。つまり、慌しいとは、心が荒れることを示します。慌しさの中で知らず知らずのうちに心が荒れてはいないでしょうか。ちょっと立ち止まって自分自身を見つめるよい機会となりました。

朝礼(12月19日)

12月19日朝礼

テニスコート改修(12月16日)

冷たい北風が吹き付けるテニスコート。運動場の改修工事と同時進行で、こちらの改修工事も少しずつ進められていました。
テニスコートは、運動場のような水はけが悪いという問題ではなく、北風や子どもたちの日々の練習により土が少しずつ削られている状態でした。そのコートに引いてある白線は運動場のトラックのような石灰で引いてあるのではなく、ラインテープと呼ばれる切れにくいビニールテープを鋲で打ち込んで固定してあります。ですから、土が削られたことにより、その白線との間にすき間ができ、そこに足をとられるなどの危険が生じていたのです。
まずそのテープを全部取り外し、大きな重機でコートをならし、凹凸をなくしました。そして、今日、真っ白な新しいラインテープを打ち直してみえました。そこにテニスボールが軽やかに弾む日も、間近です。

調理実習(12月15日)

  午後の校舎。2階から3階に上がってくると、なんだかいい香りがしてきます。その香りのもとは、調理室からでした。

  中を覗くと、バンダナを頭にかぶり、マスク、エプロン姿のI・J組の生徒の嬉しそうな顔。今日は、調理実習です。献立は「おにぎり」と「豚汁」です。2台の炊飯器からは湯気があがっていました。一番最初にお米を研ぎ炊飯器にセットしたのでしょう。
  子どもたちは、包丁で豚肉を切り、大根をいちょう切りにしています。交代交代でみんなで体験します。最初は恐々でしたが、少しずつ包丁の音がリズミカルになってきました。次に小鍋にお湯を沸かしながら、こんにゃくを切っていきます。切れたら鍋に入れ、その後ざるで湯を切ります。「こんにゃくの臭みをとるんだよ」と先生。みんな「ふ~ん」という顔。その後にんじん、ネギを切り材料の準備完了。
  いよいよ豚汁づくりにかかります。一人がレシピを片手に読み上げます。大鍋にお湯を沸かし豚肉を入れ、灰汁を丁寧にすくい取り、その後ネギ以外の材料を投入し、だしの素を入れて煮ます。野菜に火が通ったところで、味噌をだし汁で溶かしながら入れます。味見をしながら足していきます。「うん、丁度良い味!」最後にネギを入れました。
 「どうしてネギは最後なの?」「ネギの青さを残すためだよ」「ふーん」

 炊きあがったご飯にふりかけを混ぜ、ラップに付け分けます。一人一人自分のおにぎりをにぎります。三角ににぎるのは、意外に難しい・・・・。
いよいよ会食。「おいしい!」と言いながら、顔をほころばせています。ついさっき給食食べたよねえ?「豚汁のおかわりは、他の班のを食べても良いですか?」と他の班の豚汁もおいしくいただき、大きなお鍋3つ分の豚汁は空っぽになりました。

  「意外と簡単なんだね」「家でも一回作ってみよう」との声。
  子どもたちの顔が誇らしげで、見ているこちらの心もほっこりしました。
調理1 調理2
おにぎり 味噌汁

これぞプロ(12月15日)

朝の日差しを浴びたこれは、正門を入ったところの様子です。後方にパワーショベルが写っていますが、これは運動場の改修工事で使われていたものです。運動場の整地もほぼ終わり、今はテニスコートの整地を行ってくださっています。大きな重機を使うこともなくなったので、それらが通っていた鉄板が撤去され、それを囲っていたこれらの物品が片付けられたのです。
作業で道具を使う。学校でも家でもよくある場面です。その後の片付けはどうでしょう。学校では清掃道具入れの中のが乱雑になっていたり、使った雑巾が散らばっていたりすることがしばしばあります。来週には学期末の大そうじもありますし、家庭でも年末の大そうじがあります。その時に、こうしたプロの仕事を思い出せるといいですね。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター