弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

着々と…(8月10日)

夏休みも今日で折り返しです。明日の「山の日」から17日まではお盆休み(行事等をもたない期間)となりますので、部活動やその他の活動もお休みとなります。
そんな前半最終日。午前中の部活動を終えて帰っていく子と交差するように数人が登校してきました。その中には部を引退した3年生の姿もあります。行き先を見ていると家庭科室と3階のMRへ。そう、学校祭のブロック旗を制作する子たちです。今日は緑ブロックと青ブロックの作業日です。
そっと様子を見にいくと、驚くほど静かに黙々と作業をしています。夏休みに入って3回目ぐらいということですが、すでに下描きは終わり色を塗っています。しかし、この色も何度も何度も重ね塗りをするということなので、まだまだ先は長い作業です。
どこまで進んでいるか紹介したいところですが、これは他のブロックには知られてはならない「極秘プロジェクト」なので、担当の子たちのがんばっている姿をご覧ください。
IMG_6039 IMG_6037

東海大会ー陸上・水泳ー(8月9日)

昨日に続き猛暑となった今日、愛知県下各地で東海大会が行われ、弥富中からは陸上と水泳で選手が出場しました。少し長くなりますが、お読みください。

陸上のトップバッターは女子4×100mリレー。海部地区、西尾張地区の大会で大会記録を塗り替え、県大会でもベスト記録を出して、エントリータイムでは8番目という堂々の出場です。
予選1組2レーンで上々のスタートを切り、パトンもしっかりとつながって、50秒87でゴール!3位でした。上位2着までと全体の7・8番目が決勝進出となるため、他の組の結果を待ちます。2組目の3着は50秒55。ひと枠奪われました。3組目。かたずをのんで見守る電光掲示板に表示された3着のタイムは、50秒73。
「あぁ〜」
という声がもれました。しかし、最高の仲間とこんな大舞台で走れた喜びは、しっかりと心に刻まれたことでしょう。
次に走った1年1500mの高嶋くんの様子がいつもと違います。いつもなら最初から飛ばし、途中抜かれても驚異的な粘りでくらいついていくのがいつものパターンなのですが、今日は集団の真ん中あたりに位置をとっています。この暑さから、前半を抑え気味にして先頭についていく作戦か?と思っていると、そうでもないようです。いつになく上半身が前のめりになり苦しそうです。ラスト1周の鐘が鳴ってもペースが上がりません。それどころか、後ろの集団に吸収されそうです。しかし、残り200mあたりから一気にペースを上げました。みるみるうちに前の選手を抜き、5着でフィニッシュ!見事、決勝進出を決めました。
レース後に聞いたところによると、高嶋くんは先日のレースで足を痛めていたそうです。万全な状態でない中での決勝では悔しい9位となりました。でも、彼は1年生。必ずこの経験をプラスにしてくれることでしょう。
数々の好成績を収めてきた100mの大城さんが、エントリータイムでは8傑にも入っていません。それだけレベルの高い種目だということが言えます。大城さんは予選1組。いつもの走りで12秒59。しかし順位は4位。各組の2位とプラス2名までが決勝に残るという中で、非常に厳しい結果です。残り二つのレースの結果を祈るように待ちます。2組目。3位の記録は12秒73。「よしっ!」可能性が残りました。そして3組目。3位の記録は12秒65。この瞬間、大城さんの予選通過が決まりました。
決勝は大一番に強い大城さんの本領を発揮し、見事4位入賞しました。

瑞穂から少し南へ行った日本ガイシプールでは、坂元くんの200mバタフライのレースが行われました。午後のレースですが、朝一番に会場入りをしアップを入念にしていました。部がないため、いつものことですが、自分自身で気持ちを高めレースにピークをもっていくことが要求される孤独な戦いです。最終組の3コース。水泳は最終組の真ん中のコースから速い順にコースが決められます。坂元くんの記録がいかによいものなのかがここからも分かります。レースは県大会の反省を生かして、前半を少し抑え気味に入りました。坂元くんの泳ぎは大きくとてもダイナミックでした。ラスト50mの折り返しからスパートをかけますが、前を行く他の選手をなかなかとらえられません。しかし、2分15秒46で7位入賞を果たしました。応援にみえていたお母さんによると、それまで負けてもけろっとしていた坂元くんが、県大会で全中の記録を切れなかった時に、初めて悔し涙を流したそうです。憧れが手の届く場所に変わった瞬間です。きっと、これから伸びていくと思います。
image image

工事が進んでいます(8月8日)


地盤沈下により、校舎の周辺が下がって傾斜や段差ができていて、それを今、直していただいていることを以前お伝えしました。
校舎の西側に続き、今は玄関前をしていただいています。段差が生じているブロックをはがしてみると、そこに現れたのは校舎本体との間にできた隙間でした。数年の間にこれだけ下がっているということが分かります。と同時に、自然の脅威を感じます。

今はそこに土を入れ、その上に再度、ブロックを敷き直しているところです。猛暑日が続く中、汗だくになって作業をしてくださっている姿に頭が下がります。お話をうかがうと、以前のようにブロックを敷きつめると、また沈下が進んだ時に同じ改修が必要となるので、校舎本体との接続部分はあえてブロックにせずに、土にし植物を植えるそうです。したがって、これまでとは少し違った雰囲気になるのではと楽しみにしています。

地域の一員として(8月6日)

今日も昼間はとても暑い日になりました。しかし、日が入る頃には風も出て、涼しい夜になりました。そんな夜風に誘われて、文化広場、大藤小、南部コミュニティに浴衣姿の人たちが集まり始めました。今夜は市内各所で行われる盆踊り大会です。
浴衣姿の中には中学生もたくさんいます。いつもの制服やジャージとは違う姿なので、ぱっと見ただけでは分からない子も。でも、共通しているのは、みんな楽しそうです。残念ながら踊りの輪に加わっている子は少なかったのですが、「ラムネ早飲み大会」などのイベントには積極的に参加し、子どもたちなりの楽しみ方をしていました。
PTAの方々の手もお借りして、子どもたちの安全を見守っていただきました。夏休みは、子どもたちも地域の一員として過ごす時間が多くなります。来週からは部活動もなくなりますので、なお一層、地域の中で大切にされる弥富中生であってほしいと思います。
image image

道徳の授業力を高めたい(8月5日)


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昨日のファシリテーター研修会に続いて、今日は道徳の授業力を高める研修会を行いました。講師としてお招きしたのは、岐阜聖徳学園大学の玉置崇先生です。玉置先生は今でこそ大学の教授ですが、以前は小牧市の中学校の校長をしてみえました。海部教育事務所にもみえたことがあり、弥富中のこともよくご存知の方です。本業の傍ら「授業と学び研究会」を主宰し教員や教員をめざす大学生に学びの場を提供もしてみえます。
  
今日の研修会では、本校の先生が生徒役となり、玉置先生に「道徳の模擬授業」をしていただきました。弥富中の先生たちは、どこの中学校より一生懸命に道徳の授業に取り組んでいる、その自信はあります。しかし、子どもたちが主体的に考え、子どもたちが授業の主役として50分間の道徳の授業が展開されているかというと、それはまだ道半ばのような気がします。そこで、玉置先生からは、
・子どもを揺さぶる発問
・手は挙がらないが、表情を認め、思いを汲みとる
・子どもの発言を先生が引き受けないで、子どもたち同士でつなぐ
などの手法を教えていただきました。
  
道徳の授業力を高めたいと臨んだ先生たちの研修後の感想からは、「ぜひやってみたい」という感想も聞かれ、これからの授業に向け収穫の多い研修となりました。

全国大会へ出場します!(8月5日)


市役所の十四山支所の2階。大きな部屋のソファに緊張した表情の大城さんがちょこんと座っていると、奥の扉が開き、市長さんが入ってみえました。
「こんにちは」
慌てて立ち、差し出された大きな手と握手をします。すると市長さんは開口一番、
「小さいですね」

今日は、先日、全国中学校総合体育大会陸上競技大会への出場を決めた陸上部3年生の大城さんが、そのことを報告におじゃましました。教育長さんや次長さんも同席いただきました。さっそく、広報用の写真を撮りました。
その後、30分ほど歓談をさせていただきました。
「今、15歳だから、4年後の東京オリンピックでは19だね」
「ぜひ、市民体育祭でもその走りを見せてください」
や、
「お父さんお母さんに感謝して、ケガに気をつけてがんばってくださいね」
とエールを送っていただきました。
教育長さんからは、全国大会出場の懸垂幕(たれ幕)を学校の体育館の北側に付けていただくこともおっしゃっていただきました。

全国大会は、22〜24日に長野県松本市の松本平広域公園陸上競技場で行われます。オリンピックが終わったら、こちらに注目です!

ファシリテータ研修(8月4日)

 今日は、9~17時まで南山大学の土屋耕治先生をお迎えして、「ファシリテーション・ワークショップの研修会を行いました。
 ファシリテーションとは、話し合いなどの場面で「自分たちが直面している様々な障がい(心理的・物理的)を、自ら取り除き、目標達成を進めていけるように、援助促進すること」というものです。今、企業や学校など様々な会議の場で、活用されています。
  10月25日に予定されている、愛知県道徳教育研究大会では、県内の150名ほどの先生方に授業をみていただいたあと、研究協議会を行います。その折にワークショップ型の協議会を予定しており、その会を進める技術を身に付けるために、この研修会を計画しました。
  午前は、実習を交えながらファシリテーションの基礎知識を学び、午後はそれぞれの先生で実際にファシリテーターとして会を進める実践を行いました。緊張しながらも、話し合いがスムーズに進むよう、一生懸命に取り組んでいました。教師も自分が学ぶ立場の時は、生徒と一緒ですね。
  当日の意見交換のテーマをみんなで考えながら、ようやく意見がまとまったときには、時計の針は5時を過ぎていました。
  明日も、道徳の研究のための研修が午前中に予定されています。いくつになっても学ぶ姿勢をもつことは大切だと実感します。
  子どもたちが夏休みの宿題に悪戦苦闘しているころ、弥富中の先生たちも悪戦苦闘しながら苦手な勉強に取り組んでいます。2学期からの授業に生かせるように。
ファシリテータ研修1 ファシリテータ研修2

消防署一日体験(8月4日)

抜けるような青空。真夏の象徴、入道雲。
その下に並ぶ真っ赤な車たち。そう、ここは海部南部消防署です。消防署の活動を知り、その一部を体験させていただく「一日体験入署」が行われました。参加したのは2年生40名です。

10時の入署式では緊張した表情でしたが、その後の消火体験などの実習が始まるとその表情は和らぎました。消防署の方々も子どもたちの緊張感を感じ、優しく説明したり時折冗談を交えたりしてくださいました。署員の中には弥富中の保護者はもちろん、数年前の卒業生の方もみえ、まさに地元の消防署です。
屋内では危険物に関する実験やロープ結び体験なども行われ、消防活動にはこんなものもあるということを知ることができました。
午後は、再び屋外へ出て、「救助袋体験」「救助体験」「高所放水車乗車体験」とグループに分かれての体験です。3階の窓から垂らされた救助袋はその先が見えず、足を踏み入れ手を離すことに一瞬息をのみます。救助体験は写真にあるように、こちらの建物から向こうの建物へロープをつたって渡るものです。腰に安全器具を付けているものの、これは救助袋以上の恐怖心が湧き上がります。でも、子どもたちは、署員の指導のものしっかりと行うことができました。
高所放水車は伸ばすと30mまで伸びるそうです。
「海南病院が見えたよ」
「名古屋駅のビルも見えたよ」
と興奮気味に話してくれました。
 
2年生は1学期に職場体験学習をし、この消防署にも数人がお世話になっています。私たちの安心・安全な暮らしを守ってくださっている消防署の活動を実際に体験することで、よりその意識が高まりました。ありがとうございました。
IMG_5867 IMG_5878

学校祭オーディション(8月3日)

 

朝礼を終え、クラスで学活を終えたら、もう今日の予定は終わりです。1・2年生の多くはそのまま部活動へ向かいます。
しかし、気持ちのスイッチを入れ、音楽室や体育館へ向かう子たちも何人かいました。それぞれの場所で、ブロック合唱の指揮者と伴奏者、そして生徒会企画の発表のオーディションが行われるからです。
合唱は課題曲と自由曲を歌いますから、指揮者と伴奏者も2名ずつ選ばれます。ひととおり説明を受けた後、
「さあ、始めます」
の声で緊張感が増します。他の子の順番のときでも、腕を振ったり、ひざの上で“ピアノを弾く”動作をしたりしています。
体育館のオーデションには、ダンスや楽器の演奏、弾き語りなど昨年に比べると多彩な顔ぶれです。こちらは、日ごろの学校生活では見ることができない姿なので、審査員を務めた先生方からも、
「ほぉ」
と感嘆の声が漏れました。
 
結果の発表は次の出校日、22日です。さて、誰になるか、とても楽しみです!

県大会最終日(8月2日)

幾多の熱戦を繰り広げてきた県大会も、弥富中としては、今日の相撲大会で最後となります。相撲の場合は地区予選を勝ち抜いて県大会に駒を進めるのではなく、自由参加ですが、だからこそ、地区大会のふるいにかけられることなく、まさに「ガチンコ勝負」となります。

団体戦
1回戦(対豊橋東部中) 0対3
2回戦(対木曽川中) 2対1
3回戦(対佐織西中) 0対3
真正面から当たっていきましたが、1勝2敗で予選リーグで惜敗しました。

個人戦
個人戦も、団体戦と同じ3人が出場しました。
今村くん 1回戦勝利→2回戦惜敗
飯田くん 1回戦惜敗
伊藤くん 1回戦惜敗


いつも思いますが、自分の所属する部の練習をし、それに加えて相撲の練習を積み重ねてきたこの子たちのがんばりに頭が下がります。負けて少しうなだれ、
「ありがとうございました」
と言う選手に、
「自分の部と相撲と、二つもここまでがんばったんだから、いい夏だったよ」
と声をかけました。おつかれさまでした。
image image
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター