- 2025.9.5ブロック道徳(9/5)
- 2025.9.12学期始業式(9/1)
- 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
![]() |
||
朝礼が終わった後、生徒指導担当の先生から、
「自転車の乗り方が、完璧とは言わないけれど、だいぶよくなってきました」
という話がありました。これまで機会をとらえて朝礼や各学級で話をしてきたことですが、子どもたちの中に少しずつ意識が芽生え、歩道いっぱいに広がって他の人たちに迷惑をかけることが少なくなってきたように感じます。
学校のそうした現状を、当然のことながら警察署も心配してくださっています。学校からも時折、相談させていただくこともあります。その蟹江警察署から「自転車だって加害者に」というリーフレットをいただきました。改正された道路交通法や、歩行者等に自転車がぶつかり多額の賠償金が発生した事例などが載っているものです。
朝礼の後、教室でそれを手にし見入っていました。ご家庭でもぜひご覧いただき、お子さまの自転車の乗り方について話題にしていただけるとよいかと思います。
先週の木曜日にこのホームページで紹介した「あいさつ」について、自宅等でホームページを見ることがない子も多いと思い、朝礼で紹介をしました。
水はけのよくなる工事が着々と進んでいること
しかし、先週降った雨が工事をしていない区域に多くたまったこと
当初、予定になかった水はけをよくする工事が行われたこと
その原動力となったのが、みなさんの「あいさつ」だということ
を運動場工事(12月12日朝礼)という映像を使いながら伝えました。
まもなく、冬休みになります。地域の一員、家族の一人として過ごす時間が今以上に多くなります。そんな中でも、人の心を動かす「あいさつ」をぜひしてほしいと思います。
先日全世帯を対象に配付させていただきました、「子どもたちの未来への架け橋講演会」ですが、まだ多少の席の余裕があるようです。講師は「夜回り先生」として有名な水谷 修氏です。もし、興味のある方でお時間の許す方は、是非お申し込みください。
日 時:平成29年2月11日(土)13:45受付 14:15~16:00
場 所:一宮市民会館
*13:00に弥富市総合社会教育センター駐車場に集合して市のバスで参加します。17:00時ごろ解散予定です。
入場料:無料
申し込みをされる方は、担任の先生を通じて、参加者のお名前を書いてご提出ください。もし、配付した用紙を紛失された場合は、何かの用紙に参加者のお名前を書いて、ご提出ください。
今日から授業を早めに切り上げ、個別懇談を行っています。
2学期の学習面はもちろん、教育相談や日ごろの様子からうかがえるお子さんの成長やがんばりなどをお伝えする大切な機会です。また、3年生はそれらに加え、進路選択の大切な場となります。そのため、学年主任や進路指導主事が同席して“四者懇談”となる場面もありました。
廊下で待っている間の子どもたちも少し緊張した様子ですが、教室から出てきたときは、心なしかほっとした表情が見られたように感じました。
人権週間にあたり、こんな話をしました。
12月5日朝礼
そしてその後、人権担当の先生からの「障がいは個性」という作文を紹介しました。これは愛知県ではありませんが同じ中学生が書いたものです。子どもたちはしっかりと聞き、何かを感じてくれたのではないかと信じています。
今日の朝礼はこのように人権についてのきっかけづくりしかできませんでしたが、今後、学級でも人権について考える時間をとる予定です。いじめの問題を筆頭に、障害者、性別、国籍、人種、職業などさまざまな差別や偏見があります。子どもたちなりに考えてくれることを期待します。
学級での指導の際に、上の写真のような「SOSミニレター」を配布します。これは法務局が取り組んでいるもので、裏は便せんになっていて、いじめなどにあったり見たりしても誰にも相談できない時にそこに書いて、ポストに入れると法務局へ届くというものです。
ご家庭でも、これを機会に話題にしていただけると幸いです。
師走に入り、運動場の改修工事も急ピッチで進んでいます。
写真では分かりにくいかもしれませんが、左奥が野球部が練習している部分です。そこには黒土が敷かれその整地も終わりました。ブルドーザーで土をそこへ置き、その後は、手作業で丁寧に高さを計測しながらならしてみえました、それもお一人で。野球のグランドはボールの弾み方に大きな影響を及ぼします。ですから内野部分はこのように適度な粘度のある黒土を使うそうです。
それ以外の部分は茶色の土です。それは写真の手前の部分です。ここも整地されました。そして今、そこに緑色の土を載せています。文字通り「グリーンサンド」と言われるもので、最近のグランドには多く用いられています。輝緑岩を細かく砕いたもので、黒土が粘度があるのに比べ、こちらはそれが少なく、その分水はけがよいという特徴があります。今回の改修工事のねらいはその水はけをよくすることですから、とても大事な土です。しかしグリーンサンドには大きな問題点が。それは砕いた時の「角」です。これが原因で転んだ時やスライディングした時などに子どもたちの皮膚に大きなダメージを与えすり傷になってしまうことがあります。そこで今回敷かれたグリーンサンドは、研磨をしてその角を取り除いたものだそうです。
職人技の整地、そして、子どもたちの安全を考えた心づかい。そんな思いがブレンドされた運動場が日々変わっていくのがとても楽しみです。