弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.9.5ブロック道徳(9/5)
  • 2025.9.12学期始業式(9/1)
  • 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
最新の記事

明日は長距離走大会(10月26日)

昨日に比べうんと暖かい日になった午後、学校の南にある芝井川では鳥たちが気持ちよさそうに水面で遊んでいました。
明日はこの芝井川を含む学校周辺のコースを走る「校内長距離走大会」を行います。今日はそのコースの安全を最終確認しました。
 
学校の西門を出て南へ走っていくと、芝井川に突き当たります。そこにかかる自転車や歩行者しか渡れない橋を渡ると、正面に大藤小学校が見えます。小学校を越えて進路を右にとり、用水を右手に見ながら走ります。このあたりは金魚の養殖池がたくさんあるところです。さらに進むと、まっすぐ北に向かう直線道路になります。今日は風がありませんでしたが、もし北風が吹いていると…。途中にある「はばたき幼稚園」で女子は右折し、学校へと戻ります。男子はそのまま北進し、筏川の堤防まで行き、日の出橋のたもとを右折し大藤台団地の横を抜け、今度は学校をめざしてまっすぐ南進します。
女子は全長3.6km、男子は6.4kmのまさに“長距離”です。スタートは14時15分を予定しています。もし、よろしければ沿道で声援を送っていただけたら、子どもたちの励みになると思います。
長距離走大会コース図

愛知県道徳教育研究大会(10月25日)

今日は、これまで弥富中が力を入れて取り組んできた道徳の授業を愛知県下各地からみえた先生方にご覧いただく日です。140名を超える方がおみえなり、メモを取りながら参観いただきました。
公開した授業は、これまで他のクラスで行ってきた自分のとっておきの“ネタ”です。これを自分の学年の他のクラスで行い、少しずつ軌道修正を加えながらよりよい授業にする「ローテーション授業」の6回目です。つまり、最後は自分のクラスでそれを行うよう計画されています。完成度の高いネタで、一番気心が知れている自分のクラスということで、どのクラスもとても落ち着き、深まりのある授業でした。何よりも、子どもたちも先生たちもよい表情でいたことが印象的でした。
授業後は体育館で、よりよい道徳の授業をめざしての話し合いが行われ、そこでも活発な意見が交わされ、とても勉強になりました。
お越しいただいた先生方からは、多くのおほめの言葉もいただきました。ローテーション授業も後期になり内容も一新されます。得たものを自信に、学んだことを生かして子どもたちにそれを還元しながら進めていこうと決意を新たにしました。
 
会の運営に際し、PTA役員の方に受付や接待等をお願いし、大変助けていただきました。ありがとうございました。
IMG_0132 IMG_5755

朝礼(10月24日)

正門脇にある3本のキンモクセイが、子どもたちを優しく迎えてくれます。
そんな週のはじめ。朝礼を行いました。後期の生徒会組織、学級組織が決まりその認証を行いました。
 
10月24日朝礼
 

福祉実践教室に向けて(10月21日)

学校公開日の5時間目。1年生が全クラスで同じ授業を行いました。
黒板には「レーナ・マリア」と書かれ、彼女の写真が3枚貼られています。彼女は1968年にスウェーデンで生まれ、生まれながらに両腕がなく、左脚が右脚の半分の長さでした。そんな彼女を両親は、“普通”の子と同じように育てました。幼い頃には水泳教室に通い、その結果ソウルパラリンピックにも出場し、現在は歌手として世界中を回っているそうです。
そんな経歴を紹介しながら、彼女の両親の育て方、また、彼女自身の生き方を知り、考える授業でした。授業の中で彼女の歌声もBGMとして流れ、それを聴きながら自分の意見をまとめる1年生の授業でした。
これは、来月8日(火)に行われる福祉実践教室の事前学習のひとつです。夏には障害者施設を襲い多くの命を奪うという悲惨な事件もありました。多感な今だからこそ「生きる」「かけがえのない命」「障害とは」等について学ぶよい機会だと思います。

進路説明会(10月21日)

「前回、進路説明会をしてから、もう4か月ほどがたちます。そして、今日の4か月後はもうここにいる多くの子が高校へ進学する権利を手に入れていることでしょう」
という進路指導主事の言葉で、3年生の進路説明会が始まりました。部活動を引退し、学校祭で全力を尽くした3年生。先日、前期の通知表を手にしたことで、これまで以上に「進路」というものが現実味を帯びてきました。会場には各クラス4列のイスが並べられ、男女が各1列に座り、その両側を保護者の方が座られました。資料をお互いがのぞき込むようにして見るその姿をほほえましく見ると同時に、家庭での進路についての話し合いがしっかり行われることを願います。特に今年は、公立高校の入試制度が大きく変わります。ひと言も聞き漏らさないように熱心に耳を傾ける姿がそこにはありました。

昨日に続き…(10月21日)

 

今日は学校公開日でした。5時間目の授業が始まる14:05にあわせて、多くの保護者の方々に来校いただきました。ありがとうございました。
「こんにちは」
「ありがとうございます」
と声をかけながらお迎えし、授業が始まってすぐのことでした。
「ビー!、ビー!」
昨日も聞いた音です。緊急地震速報です!
ちょうど広島研修の説明会を行う体育館にいましたが、一瞬何が起きたか分からず、その状況を理解するまでの間がありましたが、すぐに頭に手をやり姿勢を低くしました。見ていると、保護者の方より子どもたちのほうが素早く行動できたように思います。これも日ごろの訓練の成果だと思います。
震源地は鳥取県でした。来月に子どもたちが訪れる広島は震度4でした。いつ・どこで・何が起きるか分からない世の中です。私たちも細心の注意を払って引率。指導しますが、いざという時は子どもたち自身の意識がとても重要です。
安全を願わずにはいられない、そんな瞬間でした。

まず、命を守る(10月20日)

11時50分。職員室に設置してる警報機からかん高い警告音がしました。緊急地震速報です。弥富市は各学校にそれが配備され、校舎内外にその音が鳴り響くようになっています。
子どもたちにとっては今年になって2度目です。1学期の終業式の直前にその音を聞いています。それもあって、子どもたちの避難行動はずばらしいものでした。体育の授業をしていた子は、建物から離れたところにかたまってしゃがみ、移動中の子たちは、持っていた教科書やファイルなどで頭をおおいました。それぞれの教室でも机の下にもぐり、“自分の命は自分で守る”という最初の行動をとることができました。
ほどなくして、職員室から、
「先ほどの緊急地震速報は、関東地方で起きた地震によるもののようです。しかし、今後余震がこちらで起きることも考えられますので、十分に気をつけて行動してください」
と、避難を解除する放送を入れると、安堵の声があちらこちらから聞こえました。
 
来月2日には、弥富中周辺の、大藤保育園・はばたき幼稚園・大藤小学校の子たちが弥富中に避難し、弥富中の校舎3階に避難するという合同避難訓練を計画しています。いざという時に適切な行動がとれるかは、こうした日常の積み重ねが大切だと痛感しました。
IMG_6544 IMG_6542

積み重ねが(10月19日)

子どもたちが両腕にどっさりと問題集を抱え、職員室へやってきます。
「失礼します」
「ありがとう。ひとまず、そこへおいといて」
教科担任とこんなやり取りが行われるたびに、職員室の入口付近の長机にいくつもの問題集の山ができあがりました。
今日で中間テストが終わりました。前期の通知表を手にしてからまだ日も浅いということで、それを見たときの反省をこのテストにぶつけてきた人も多かったとます。その一つの表れがこの問題集の山です。くずれないようにそっと置かれたそれは、
「こつこつとがんばったぞ!」
ととても誇らしげに見えました。
 

2学期中間テスト1日目(10月18日)

 チャイムがまだ鳴っていないのに、学校全体がしーんと静まりかえっています。生徒はみんな静かに姿勢を正して座っています。
 
 キーンコーンカーンコーン・・・・
  カサカサ・・・・
 シャカシャカシャカ・・・・

  チャイムの音とともに、答案用紙を裏返す音とシャープペンが紙を走る音が廊下に響きます。
  今日は2学期の中間テストの1日目です。
  いよいよ進路に向けて本格的に動き出した3年生は、取り組みも今までとは少しちがったものになっている生徒が多いと思います。また、本来ならばテスト週間だったこの土日に、新人戦や西尾張の駅伝大会に出場し、部活動とテスト勉強の両立に努力した生徒も多かったと思います。そして、今日は体調を崩し保健室で別室受験をした生徒も5人ほどいます。

  それぞれの思いをもって臨んでいる中間テスト。日頃努力していることやテスト勉強への取り組みが、少しでも結果に結び付けられるよう頑張って欲しいと思います。また、朝晩と昼間の寒暖差などで体調を崩しやすいので、体調管理にも気を配っていただき、ご家庭でも応援していただけたらと思います。

  職員室の入口には、テスト後に集められるノートやワークを置く机が並べられ、点検の準備も進んでいました。

 
中間テスト1日目1 中間テスト1日目2
中間テスト1日目3

冬時間開始(10月17日)

子どもたちが登校する時間帯に、この時期にしては珍しいくらいの強い雨が降っていました。少々の雨ならレインコートも着ないで走ってくる子たちも、さすがに今日は皆、レインコートを着ての登校でした。ですからその時は気づきませんでしたが、冬服の子がずいぶん多くなりました。
以前ご案内させていただいたように、今は夏服から冬服への移行期間です。季節や体調に応じてどちらを着てもかまいません。しかし、日に日に朝夕の気温が下がってきて、それに比例するように冬服姿が増えてきました。
そして、今日からは「冬時間」がスタートしました。これは日が短くなるこれからの時期の午後の部活動を完全に休止し、その分、朝の練習時間を10分多くとるというものです。それに伴い、日課は次のようになりますのでよろしくお願いします。
 
 7:30~ 8:10   朝部活
 8:35~ 8:55   読書タイム・ST
 9:00~12:50   1~4時限目
12:50~13:50   給食・清掃
14:05~15:55   5~6時限目
15:55~        ST・下校   

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • ブロック道徳(9/5)
    • 2学期始業式(9/1)
    • 県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • アーカイブ

    • 2025年 (118)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年9月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 8月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。