弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.8.5少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
  • 2025.8.4夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
  • 2025.8.1平和学習展示会(8/1)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
  • 2025.7.31夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
最新の記事

雨に濡れずに(12月28日)

3階の美術室の前に「創作テラス」があるのをご存知ですか?円形の吹き抜けは弥富中校舎の大きな特徴ですが、その3階部分の西側に美術室があり、東側にそのテラスがあります。ウッドデッキ仕様になっていて、美術室とは全面ガラスで仕切られているだけでとても開放的な空間です。
そこに手洗い場が2か所あるのですが、残念なことに屋根がありませんでした。天気がよい日はよいのですが、雨が降っている時は美術室からのそこへ行くのに濡れてしまい、やむなく教室前の手洗い場を使っていました。美術科の先生の強い要望もあり、この冬休みにそこに大きなひさしの屋根が2基設置されました。今日、ほぼそれが完成し、年明けに最終的な仕上げがされるとのことです。
子どもたちのためによい環境を整えてくださった弥富市に感謝いたします。

県大会出場!-金管八重奏ー(12月24日)

今日はクリスマスイブ。もうこの時間は、
「早く寝ないと、サンタさん、来ないわよ」
と言われて布団に入ったころでしょうか。
いえ、いえ、中学生は冬休みでも起きて宿題をしているはず(笑)
 
そんな起きてがんばっている弥富中生に、素敵なクリスマスプレゼントが届きました!
昨日・今日と2日間の日程で、犬山市民文化会館で行われた「愛知県アンサンブルコンテスト西尾張地区大会」に出場していた吹奏楽部の金管八重奏のチームが見事、県大会出場を決めました!
吹奏楽の大会の多くはその演奏に対し、審査員が「金賞」「銀賞」「銅賞」という評価をしてくださいます。もちろん、その「金賞」を得ることはとても難しいことですし、県大会への出場はこの金賞を受賞したチームから選ばれますので、まずはここをめざした大会でした。二日間あるうちの、弥富中は昨日(23日)に出場し、
・打楽器五重奏「光の隙間」-5人の打楽器奏者のために-
・フルート四重奏「コロラトゥーラ」
・金管八重奏「ピーコック・ブルー」
の3チームが出場しました。打楽器の5人は、まだ緊張感の張りつめた3番目の演奏順、フルートの子たちは昼休憩の直前の28番目、そして、金管八重奏の子たちはなんと一番最後という、精神的にきつい中での演奏となりました。しかし、それぞれの練習で高めてきた仲間とのハーモニーを大切にし、しっかりと演奏しました。
結果発表。演奏順ごとに発表され、
・打楽器五重奏=「銀賞」
・フルート四重奏=「金賞」
・金管八重奏=「金賞」
とすばらしい賞をいただきました。子どもたちはその瞬間に、小さな声で、「やった!」と声を上げ、仲間と抱き合って喜び合いました。そして、審査員からの講評を手にした顧問の先生が子どもたちのところへ来て、
「みんな、よくがんばったね。金賞2つと銀賞1つ。その銀賞も、あと1点だったそうです」
と、言った瞬間、打楽器の子たちのそれまでこらえてきた涙が一気にあふれ出しました。
 
しかし、大会は二日間日程のため、県大会へ出場できる7チームの発表は、今日を待たないと分かりません。その知らせが届きました。
「金管八重奏が県大会へ出場します。『131分の7』に入れました!」
 
※上の画像をクリックすると主催者のHPにジャンプします。

広島版「ゲルニカ」(12月23日)

2年生が広島での平和学習のまとめのひとつとして制作した「ピカソになって広島を描く」が、今日の中日新聞朝刊の尾張版に大きく掲載されました。思っていたより大きく、しかもカラーで取り上げていただいたので子どもたちの作品もはっきり見ることができます。
今日から冬休みに入った職員室は、皆、部活動の指導に出ていてがらんとしていましたが、その机の上に新聞のコピーが配られていました。また、市の教育委員会からも、
「大きく載っていたね」
と声をかけていただきました。 
子どもたちの取組がこういう形で広く紹介されることはとてもうれしいことで、ひと足早いクリスマスプレゼントになりました。
 
※画像をクリックすると、大きくご覧いただけます。

2学期終業式(12月22日)

長い2学期を終え、終業式を迎えました。さまざまな行事や活動を経験する中で、子どもたちは多くのことを学び、少しずつ成長してくれました。
明日から冬休みです。期間は短いものの誘惑の多い休みでもあります。子どもたちは命の大切さを訴える話をしっかりと聞いてくれました。きっとよい冬休みを過ごし、よい年を迎えてくれると思います。
2学期終業式校長講話
 
 

式に先立って、保健委員長が「冬休み生活カレンダー」について話をしてくれました。小学校ではおなじみの、毎日、規則正しい生活ができるようにと配られるカレンダーです。しかし、それはほとんどの場合、先生が作ったものを配りますが、今回は生徒会の発案で「冬休み中の自分たちの生活は自分たちで意識しよう」ということで作ってくれました。今日、呼びかけたのは保健委員会でしたが、冬休み明けにそれを確認するのは生活委員会だそうです。
こんなところにも子どもたちの成長を感じます。

おでんがほしい季節(12月22日)

冬といえば、やはり

冷えた体を芯からあたたかくしてくれる鍋物ですね。

鍋物なら僕はおでんが好きです。

ということで、情報処理部全体で

聞き取り調査をしてみました。内容は、

「みんなのおでんの好きな具は!?」 です。

顧問の先生と自分を含めた

25票(欠席者を除く)の結果はこちら。

1位大根 13票 2位玉子 6票 3位こんにゃく 3票

同率4位 しらたき ちくわ はんぺん 1票

ちなみに、一正蒲鉾株式会社さんが調査した、

一般の人たちへのアンケート結果はこちらです。

1 大根 84.4%
2 たまご 60.9%
3 こんにゃく 46.9%
4 もち入り巾着 30.0%
5 厚揚げ 29.6%

クリックすると新しいウィンドウで開きます

大根が1位で嬉しかったのでした。

画像引用元https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%81%8A%E3%81%A7%E3%82%93+&search.x=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=2&oq=odenn&at=s&ai=vxmBWJ73RruZuQfoWrvTgA&ts=16281&fr=top_ga1_sa#mode%3Ddetail%26index%3D1%26st%3D0

冬休みですね*(12月21日)

どうも情報処理部です。

みなさん、冬休みの課題は進んでいますか?

私はまだまだ終わりそうにないです…

そして、3年生はもう受験間近ですね!

もう推薦は決まっている頃でしょうか。

頑張ってください!応援しています!!

私達二年生は来年困らないように、1・2年生の復習をしましょう!

1年間はあっという間なので、日頃から勉強しないといけませんね…

来年に向けて頑張りましょう!!

学期末二景(12月21日)

今学期も残すところあと2日となりました。明日は終業式と学級活動ですので、授業や給食は今日が最終日です。
どこの学年も学年集会を行い、2学期のさまざまな活動を振り返る中で感じた子どもたちの成長と、そこで見えてきた「もうちょっとここのところを」という点を話していました。また期間としては短いものの、クリスマス・大みそか・お正月とイベントが盛りだくさんの冬休みだからこそ気をつけてほしいことも、生徒指導担当の先生から話しました。
 
午前中のそんな活動を終えた子どもたちの、今日一番のお待ちかね、給食の時間です。2学期最後ということで「セレクトバースデーデザート」でした。前もって希望を出しておいた「メゾンドノエル」と「クリスマスカップデザート」はどちらもクリスマスのパッケージで気持ちもうきうきします。欠席した子のケーキは持っていってあげるわけにはいかないので、それをめぐっての大じゃんけん大会となり、大盛り上がりでした。
そして、その後の大そうじでは一転、日ごろできない机やいすの脚の部分の汚れや扇風機のそうじをしてくれました。天気も味方してくれ、外そうじの子たちも寒さを感じることなくしっかりと手を動かして一年の汚れを取ってくれました。こういった切り替えがしっかりできるのも、子どもたちの成長の表れだと思います。
 
冬休みに入るとご家庭でも大そうじをされると思いますが、ぜひ、子どもたちにそんな機会を与えていただき、成長した姿をご覧ください。

スマホ→お金→学力そして愛(12月21日)

立ち止まって見入り、思わず笑ってしまいました。広報委員会がつくっている『Let’s learn』です。12月号の特集は「クリスマス」でした。一つ目の質問の「サンタを信じますか?」もほほえましかったのですが、見入ったのは二つ目のQ2でした。
 
 「クリスマスに欲しいものは?」
 
子どもたちはどう思っているのか読み進んでいくと、1年生は「スマホ」やゲーム機が多くありました。中学生になって買ってもらった人も多くいる中で、まだ持っていない子が欲しいと思う気持ちは分からないでもありませんでした。それが、2年生になると、なんと、全クラス「お金」がトップでした。ゲームから卒業したのかもう持っているからなのか分かりませんが、モノからお金にシフトするのが、しかも全クラスが「お金」という結果に驚きました。では3年生は…。
さすが、3年生!お金というクラスも多くありましたが、「学力」(B組)、そして「愛」(E組)の答えには大爆笑させてもらいました。私立高校や専修学校の推薦入試を受ける子が願書を書き始めたこの時期、クリスマスイブにサンタさんがやってきて「学力」をプレゼントしてくれたら、どんなにうれしいことか。また、目が覚めたら好きな人がそばにいてくれたら…。
 
気持ちはよ~く分かりますが、自分の力でなんとかしましょうね!(笑)

リズムなぎなた(12月20日)

体育の先生から、
「よかったら見にきてください」
と声をかけられました。行った先は体育館です。2年生のがこれまでやってきた「なぎなた」学習の最後の授業で、これまで習得したものを音楽にのせて「リズムなぎなた」として発表する時間です。最後の確認の練習が終わり、音楽をかけての通し練習も終わり、
「さあ、いよいよ発表にうつります。たすきをかけてください」
の指示で、4色の長たすきをします。時代劇などでは格好よく一人で結ぶシーンがありますが、そこは現代っ子、とうてい一人ではできないので助け合って結びます。
 
たすきをして三角の隊形に広がったその姿は、さっきまでと比べるとキリッとしていました。
「面」
「すね」
と声もしっかり出ています。
市からなぎなたの指導者も派遣していただき、体育科の教員も一緒に学びながら、こうやって弥富中独自のカリキュラムをつくって行っています。日本の武道の一つですが、弥富にそれが根づいたのはわかしゃち国体の時です。まだ歴史はそれほど長くはありませんが、中学生がこうやって授業で取り組むことで、弥富の文化になっていくような、そんな気がします。
「やーっ!」
きっと彼女たちがその伝承者となってくれることでしょう。

無線化(12月20日)

2階のエレベーター前に、なにやら青いコードが散乱していました。それをたどっていくと、端は天井裏へと続いていました。そして、目をその周囲へやると図書室の中で二人の方が脚立に乗って、その天井裏をのぞいてみえます。どうやら、このコードの先は図書室につながっているようです。
 
実は、今、弥富市はコンピュータ室の無線化を行っています。これまでパソコンは有線のLANケーブルをつないで、それによってインターネットを利用していました。しかし技術革新が進んで無線LANが登場し、さらに心配されていた速度やセキュリィ面の課題もクリアされてきたことで、スマートフォンに代表されるように、今やインターネットは無線でつながる時代となりました。
学校のコンピュータ室も有線LANでつながっていますが、そこを今年度中に無線化し、あわせて箱型のパソコン(デスクトップ)をタブレットに替える工事を行っています。今日はその工事の第一歩です。年が明けた1月に本格的な機器の入れ替えが行われる予定です。コンピュータ室のパソコンがタブレットになることで、当然、別の場所で活用することも考えられます。一気に学校中どこでも、というわけには予算の関係でできませんが、図書室ではそれができるようになる予定です。今から、とても楽しみです。
IMG_7569[1] IMG_7570[1]
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 少年消防クラブ消防署体験入署(8/5)
    • 夏大会、野球部第69回中日少年野球大会愛知県大会(8/3)
    • 平和学習展示会(8/1)
    • 夏大会、女子卓球部個人戦愛知県大会(7/30)
    • 夏大会、女子卓球部団体愛知県大会(7/29)
  • アーカイブ

    • 2025年 (113)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年8月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 7月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター