弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.22夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
  • 2025.7.22夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
  • 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
  • 2025.7.181学期終業式(7/18)
  • 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
最新の記事

明日天気にな~れ!Part2(9月12日)

  「さようなら~」「また明日ね!」
  生徒たちを見送ったあと、運動場では・・・・・。

  明日の全校練習を何とか良い状態で迎えたいという気持ちは、私たち教師も生徒に負けていませんでした。

 サッカーゴール前の大きな水たまりを、多くの教師がトンボで一列になり排水溝に流し込みます。最初はあまりの水の多さに「本当にこの水をはけることができるのだろうか・・・・」と、心が折れそうになりました。しかし、少しずつ地面がみえてきました。端っこでは、バケツで水を汲み取ったり、スポンジで水を吸ったり。みんなの先生が、協力して辺りが見えなくなるまで作業をしました。

  明日は時間割を入れ替えて、1・2時間目に合唱の総練習をし、5・6時間目に全校練習を行います。頑張る弥中生を先生たちも全力で応援します!

  明日天気にな~れ!!
IMG_3139

明日天気にな~れ!(9月12日)

 今日は、2回目の全校練習の日でしたが、昨日から今朝にかけての雨で、残念ながら運動場は使用できませんでした。今年は、雨が降る日が多く、また運動場の状態が悪く、雨が降ると乾くまでに時間がかかるので、なかなか思うように練習が進みません。

 大きな水たまりのできた運動場を、恨めしい気持ちで見ながらも、子どもたちはプラザや武道場を使ってパフォーマンスの練習に一生懸命に取り組んでいます。また、体育館や多目的室では、きれいな歌声が響いていました。本番まで1週間ほどになり、どのブロックも練習に熱が入ってきています。

 少し晴れ間が出てきました。運動場のサッカーゴール前には大きな水たまりができています。そこに体育の先生の姿がありました。この大量の水を少しでもはかせて、明日の全校練習がスムーズに進むよう、願いを込めながら整備しています。

 天気予報を見ると、「この週末に台風18号が急カーブして本州にも接近!」とあります!週明けまで心配がとまりませんが、とりえず・・・・・

「明日天気にな~れ!」
武道場での練習 水たまりの処理

体育の部全校練習(9月11日)


先週の月曜日はテスト中ということで部活動はありませんでしたので、実質、今日からが「月曜日の朝部活なし」スタートです。ご家庭でのお子様の様子はいかがだったでしょうか?「いつもよりゆっくりと起きた」「しっかりと朝食をとった」というプラス効果だとうれしいのですが、「ゆっくりし過ぎて遅刻しそうになった」では心配です。
学校では、門のところで、
「あと5分〜!」
と声をかける場面もありましたが、ほとんど遅刻する子もなく学校生活をスタートしました。

今日は学校祭体育の部の全校練習ですので、登校してすぐに体操服に着替えスタンバイです。リーダーの指示で整列をし、生徒会の子たちが運営をします。薄い雲だった空がだんだんと暗くなっていくのが分かります。今日は3時間目からはブロック練習です。一日中、学校祭一色ですが、明日がほぼ終日雨の予報ですし、あさってには総練習が予定されていますので、少しも気をゆるめることなく練習に取り組みました。

晴れ間をぬって(9月8日)

今朝は朝から晴れていました。しかし、昨日、雨が降ったりやんだりとはっきりしない天気だったので、グランドにはまだ水たまりが残っていました。今日の1・2時間目は全校練習の予定でしたが、それは月曜日に延期し通常の授業を行いました。
午後からのブロック練習の頃にはもうほとんどその水たまりはなくなりましたが、一部ぬかるんでいるところがあったので、昇降口前の「プラザ」を使って行いました。今はまだリズムに合わせて振り付けを覚える段階ですから、必ずしも運動場いっぱいに広がる必要がないので、ちょうどよかったかもしれません。
青空と白い雲、そして心地よい風を感じながら、どのブロックもパフォーマンスの練習を行いました。少しずつでき上がってきています。

上々の滑り出し(9月7日)

今日から学校祭に向けての特別時間割になりました。具体的には、1時間を45分授業にし、7時間授業にします。午前中は通常の授業を行い、午後の5~7時間目はブロックごとに分かれての練習とします。それぞれのブロックは約200人いますから、その全員が入れる、体育館・多目的室・コミュニケーションホールを練習場所に充て、1時間ごとに場所を移動します。体育館は一番広いので隊形や位置取りが中心となり、コミュニケーションホールは学年や男女に分かれて、細かな動作の確認をします。そして、多目的室は横に長い部屋ですからここではおもに合唱練習が行われます。
それぞれ、いつ、どこで、何をするかはリーダーが計画をします。もちろん、担当の先生と相談しながら計画を立てるのですが、いざ、みんなの前に立つときは、先生たちの力は借りません。
「ここんとこは、こういう動きで」
「今、とってもよかったよ!」
指示も的確ですし、しっかりほめながら笑顔で進めています。たいしたものです。そんなリーダーの様子を担当の先生方は、少し離れたところでその様子を目を細めたりうなずいたりしながら見ていました。先生の立ち位置が、リーダーのがんばりのバロメーターになっています。

チャイムが鳴りました。
「じゃ、次は体育館へ移動してください!」
指示を出したかと思ったら、素早くラジカセを小脇に抱え走り出したリーダー。上々の滑り出しです。

新米をいただきま~す!(9月6日)

今日の給食の献立をご覧になられましたか?献立名が「愛知の新米」です。
このあたりは、伊勢湾台風で稲作が大きな被害を受けたことを教訓に、早稲の品種を育てています。8月にはもう稲刈りが始まっています。そんなとれたての「新米」をJA様のご厚意で、毎年給食に提供いただいています。今日がその日でした。
弥富市はそれぞれの学校で調理する「自校給食」ですが、米飯は業者が炊いたものを保温ケースに入れ納入してくださいます。ですから、スーパーで見かけるようになった「新米」というシールを調理場で見ることはできませんでしたが、まぎれもなく新米です。その証拠に、とてももっちりしみずみずしさを感じました。
もちろん、子どもたちはご飯が大好きですから、たくさんおかわりをし、ほとんどのクラスが完食でした!
ありがとうございました。おいしくいただきました!

学年練習(9月6日)

あいにくの雨になりましたが、予定通り1~3時間目はそれぞれの学年ごとに種目練習をしました。学校祭体育の部は、学年の枠を超えたリレーやパフォーマンスもありますが、学年で競う種目もあります。それらについては、ブロック練習ではなく、学年で時間を設けて練習をします。
2時間目の2年生の様子をのぞいてみました。さすがに去年一度経験しているだけあって、何をするか分かっているので動きがスムーズです。先生がどんな種目かを説明し名簿を手にチームを確認したら、すぐに練習が始められました。種目は「大なわとび」です。なわを回す担当を決め、並び順を相談し、練習開始!
「いーち、にー、さー、あ~っ!」
今日はなかなか続きませんでしたが、あと一回、学年練習の予定が組んであります。やり方やルールは理解できたので、あとは本番での集中力に期待しましょう。

3年目にして初めて見た(9月5日)

部活の朝練習を、いつものようにぐるっと回っていると、1階の3年生の教室に人影が見えました。多くの3年生は8時ごろに登校してくるので、どうしたのかなと思い、声をかけました。
「おはよう。どうしたの、早いね」
「部活がなくなったけど、朝は今までと同じように5時半に起きているんです」
「それはいいことだね。じゃ、ここから懐かしい部活をながめてるといいよ」
「いや、それより、廊下がすごいんです!」
と、とても驚いた表情をしました。
入学してずっと部活をがんばってきたこの子は、毎朝、欠かさず練習に参加し元気なプレー、大きな声を見せてくれていました。だから、まさか自分たちの教室の廊下で吹奏楽部がずらっと並んで練習をしているなんて思っていなかったようです。雨で外練習ができず自分たちが廊下で練習する時は、吹奏楽部は音楽室で練習しますから。
 
学校のことは何でも知っている3年生。でも、こうやって新鮮な発見があり、それを素直に表現してくれた朝のさわやかなひとこまでした。

日々の積み重ねを(9月4日)

今日はテストです。
1・2年生は「2科テスト」を行い、3年生は今日が「実力テスト」、明日が「2科テスト」です。
 
「2科テスト」。保護者の方には耳慣れない言葉かもしれませんが、具体的には「保健体育」と「技術・家庭」のテストを指します。かつては「音楽」「美術」もテストを行っていましたが、この二つの教科には他の教科のような「知識・理解」という観点がないので、テストではない方法で評価できると考え行っていません。また、「保健体育」「技術・家庭」は国語や数学などの5教科よりも、ひとつの運動や作品づくりなどを継続して行う期間が長いので、中間テストや期末テストで分断して行うのではなく、前期・後期にそれぞれ1回ずつ行っています。
 
前置きが長くなりました、いずれにしてもテストでよい結果を残そうと思えば、それはそれまでのこつこつとした取組は不可欠です。教室前の廊下には、夏休みの課題として取り組んだ問題集が高く積まれていました。

健康都市宣言ー弥富中ではー(9月4日)

弥富市は昨年度、市制10周年記念式典の中で「健康都市宣言」をしました。

や さしい笑顔を大切に、こころとからだの健康を保つことをめざします。
と もに毎日の食に感謝し、運動を楽しみ、規則正しい生活をめざします。
み んなが積極的に健康診断を受け、健康状況の把握に努めることをめざします。
し あわせに生きるために、ともに支えあい、元気で生き生きと暮らすことをめざします。

これを受けて、市内の各小中学校でも健康面や体力づくり面での取組を行っており、それを広く知っていただくためにホームページに公開しました。サイドメニューのバナーをクリックするとご覧いただけます。

 

 

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
    • 夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
    • よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
    • 1学期終業式(7/18)
    • セレクトアイス(7/16)
  • アーカイブ

    • 2025年 (98)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター