弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.22夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
  • 2025.7.22夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
  • 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
  • 2025.7.181学期終業式(7/18)
  • 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
最新の記事

您好(6月30日)

「您好(ニイハオ)」
「こんにちは!」
二つの国の中学生が、今日、弥富中学校に集いました。
 
中国遼寧省大連経済技術開発区第七中学校の9年生の皆さんが日本への修学旅行のひとこまとして、日本の中学生との交流を希望され、今年は弥富中学校でそれを行うことになりました。県の教育委員会からお話をいただいたのがつい先日だったこともあり、学校ぐるみで交流することは難しく3年生に代表して迎えてもらいました。代表のあいさつ、校歌で迎えた後、弥富中が誇る「日本らしさNo1 なぎなた」を披露しました。きりっとした演技に、中国の中学生も自然の背筋が伸びていたように感じました。そして、お返しは「古詩」の朗読でした。3年生は国語の授業で漢詩などを習っていますが、まさに本物を聴くことは初めてで、こちらも凛とした空気が体育館に漂いました。
ちょっと緊張ぎみのお互いの学校紹介から、後半は同じ中学生同士のクイズやプレゼント交換です。ここからは一気に笑顔がはじけ、互いにハイタッチや握手をする光景も見られました。弥中の子たちは言っていました、
「言葉は分からなかったけど、楽しかった!」
と。
中国と日本は隣同士の国です。わずか1時間あまりのささやかな交流会でしたが、これがきっかけで、互いを身近に感じてくれたらと思います。
 
この交流会の様子は、取材にみえていた「クローバーTV」でも放映されるそうです。もしよろしければご覧ください。
  ○デイリートピックス
     7月2日(日)
  ○ウィークリートピックス
     7月8日(土)~14日(金)

ご迷惑をおかけします(6月30日)

1か月ほど前に正門前のレンガが隆起し、そこが割れてしまったという話をさせていただきました。それ以来、子どもたちの安全な通行のために赤色のコーンを置いていましたが、このたびそこが直していただけることになりました。今回の工事はその陥没を直すものですが、以前から今日のような雨の時に自転車がスリップして転倒することも多くあったので、レンガではなくコンクリートに替えていただく予定です。
明日から7月7日(金)まで、正門は通行できなくなります。その間、駐車場の一部に自転車用の通路を確保し、そこを通ってもらうことになります。
 
なお、お車で送迎される際は、アスファルトの記されている矢印にしたがって通行いただきますようよろしくお願いします。
 

正門土間の改修工事にともなって

学校保健委員会(6月29日)

「なんか、眠そうだぞ」
そんなふうに先生から声をかけられる子が時々います。それも午前中から。先生の中にも、
「最近、あんまり眠れなくて…」
という人もいます。
 
そんな子どもたちの様子から、今年の学校保健委員会は「睡眠」をテーマに行いました。一般社団法人日本快眠協会の今枝昌子氏を講師にお招きし、「Good Sleeping ~質の高い睡眠とは~」と題してお話をうかがいました。学校保健委員会とは、子どもたちの心や体の健康のために開く会で、そこには教員はもちろん、生徒代表や保護者の方にも参加いただきます。事前にとったアンケートから、弥富中の子たちは3人に1人がぐっすり眠れていないようです。反対に、ぐっすり眠れている人は、「イライラしなくなった」「人に優しくなった」と感じています。
そんな質のよい眠りを得るためには、「脳とからだの疲れをとること」と今枝氏は言われます。寝る前にスマホを触らないというのもそのひとつの方法です。さらに、今日は、「快眠あしうらセラピー」として、足の裏を指やスーパーボールでマッサージする方法を教えていただきました。足の親指を講師の先生方に押してもらうと、思わず、
「いたたたたっ!」
と声をあげるほどの痛みが走ります。でも、これをすることで、交感神経が高まっている過緊張の状態をほぐし、穏やかな状態で眠りにつくことができるそうです。
 
会は1時間ほどで、それがあっという間に過ぎてしまったと感じるほどでした。しかし、だんだんとぐっすり眠れなくなっている中学生にとって、よいヒントをいただけたました。今後は参加した保健委員の子たちが、これを全校の仲間に伝える準備に取りかかります。

期末テスト一日目(6月28日)

ここ数日梅雨らしい日が続いています。間もなく6月も終わり7月になろうとしています。1学期の締めくくり、そして夏の大会のスタートもすぐそこに迫っています。そして、待ち遠しい夏休みも。
それらを気持ちよく迎えるためのハードルが、今日と明日の期末テストでしょうか。登校の時からちょっときりっとした表情が多かったように思います。そして、教室がテストモードになっていることで、さらにその表情が締まりました。日頃の授業や家庭学習でたくわえた力が発揮されることを期待します。

体調がすぐれない子もいました。聞けば、昨日まで欠席をしていたそうです。テストだからということで、少し無理をして登校したんだと思います。そんな子は保健室などで体調を見ながらテストを受けました。
IMG_5365 IMG_5364

中学生(6月27日)

今日、「中学生」の文字が新聞にニュースに踊りました。瀬戸市の中学3年生、藤井聡太四段がプロ棋士として29連勝をし、それまでの連勝記録を塗り替えたというものです。昨日の対局は、テレビ各社がリアルタイムで報じ、その偉業をたたえました。将棋のことはよく分かりませんが、対局となれば大人も中学生も関係ない世界で、この活躍はすごいと思います。
最近、さまざまな場面で「中学生」の活躍が話題になっています。卓球の張本選手も中学生です。リオオリンピックメダリストの水谷選手や元世界ランキング1位の先週を破ったことは、世界を驚かせました。サッカーでは、久保選手がJリーガーとしてデビューしました。先日、惜しまれつつ引退した浅田真央さんも中学生の頃から活躍をしていた一人です。

弥富中には600人を超える中学生がいます。「この中から活躍する人が出るか」などと言うつもりはありません。少なくとも学校は、そこを目指して指導しているわけではありません。才能、個性、努力、環境、等々、ありとあらゆる条件が整って、そんな中学生が誕生したなら、それはもちろんうれしいことですが、それよりも、同年代の活躍を見聞きして「同じ中学生。可能性は等しくある」という気持ちをもってくれることを応援したいと思います。

さぁ、明日から期末テスト!可能性は等しくある!

教育相談最終日(6月26日)

  20日から始まった教育相談ですが、今日が最終日でした。
  すでに、全員の教育相談を終えたクラスもいくつかありました。
 「普段は、同じ学年の人よりも先輩と遊んだりすることが多いです」
 「そうなんだ。どんなことしてるのかな」
 など、普段の学校生活の中ではなかなか話すことのない話題もあったようです。Q-Uアンケートの結果も考慮しながら、一人一人ちがう話題で話をします。学習や部活動で慌ただしい毎日を送っているので、一人の生徒とゆっくり話ができる教育相談は、我々教師にとっても生徒理解を深めるとても貴重な時間です。
  いよいよ明後日から1学期の期末テストです。示された範囲の学習内容をきちんと理解して、知識として定着できているかを見ます。勉強の仕方を工夫して、精一杯取り組んで欲しいと思います。
教育相談

まもなく(6月26日)

   こんにちは。情報処理部です。

 

  以前紹介されていた美術部のシンボルマークを、今回情報処理部でも紹介したいと思います。

  以前紹介の記事はこちら

6月24日土曜日の状況です。
もうすぐ完成のようで、あとは微調整のみとなっています。

本年度のテーマは、『咲かせよう 夢への蕾 無限の挑戦』で、それに合うデザインを生徒に募集して、シンボルマークを決めます。

今年は下記のロゴになりました。
IMG_9974

こんなところに個性が(6月23日)

1学期もあと1か月を切りました。来週はいよいよ期末テストです。振り返ると、それぞれの学年とも大きな行事を経験し、クラスや学年のまとまりや一人一人の成長を感じることができました。
3年生にとって一番の行事はやはり修学旅行でしょう。今、廊下の掲示板には、「修学旅行の思い出BEST3」と題して一人一人の感想が書かれています。もちろん、お目当てだったディズニーシーもたくさん書いてありましたが、多かったのが「クラス分散」です。江戸職人体験をさせていただいたということと、それをクラスのみんなでできた、ということがとても心に残っているようです。ですから、思い出のBEST3に「友達」のことを書いている子もたくさんいました。「友達とたくさんしゃべった」「ふだんあまり話さない子とたくさん話せた」など、素敵なコメントも多く見ることができます。
 
そして、そういった一枚一枚の用紙の貼り方にも子どもらしさというか、個性があふれていました。写真が小さくて分かりづらいかもしれませんが、左の写真の「東京」という文字は画鋲で描かれています。また、右の写真は「JAL」」という文字になっているのがお分かりでしょうか。機体整備工場へ行ったB組です。他にも「TOKYO」という文字に並べたクラスや東京タワーのように配置したクラスも。
こんなアイデアあふれる掲示板を、ぜひ、来月の個別懇談でご覧ください。
IMG_5363 IMG_5362

学力コンクール(6月22日)

まだ部活動中止期間には入っていませんが、期末テストのテスト範囲も発表され、「やらなきゃ」という気持ちも強まってきました。しかし、いざ、ノートを広げペンを持っても、それがすらすらと進む子はまだ少数派のようです。多くの子はテスト直前にならないとエンジンがかからないようです。ですから、教科によっては問題集の提出日をあえて早めに設定し、一度取り組んだその問題集を使ってテスト勉強ができるようにしているものもあります。
また、「学力コンクール」とイベント化して、みんなで勉強しようという機運を高めているところもあります。今日の6時間目、2年生はその学力コンクールを行いました。自主的に学習できることが理想ですが、現実はなかなかそうはいかないので、そんな子どもたちの気質を見越しての取組です。これをきっかけに、エンジンがかかる子が数人でもいれば、と思います。
IMG_5359 IMG_5360

毛虫イヤッ!(6月22日)

昨日は近畿・東海にかけて大雨が降りました。このあたりもちょうど子どもたちの登校時刻にそれが重なり、レインコートがまったく役に立たないほどの雨と風でした。お子さんのことを思い、車で送ってくださった方も多くみえました。しかし、そのために駐車場はもちろん、その出入り口周辺も大変渋滞しご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
 
そんな大雨で洗い流されたのか、今日の学校の周辺、校内の木々は一段と鮮やかな緑となりました。しかしよく見ると、その葉に大きな穴が。そして、無数の毛虫が…。以前にマツにそれを見つけましたが、今はサクラに多く発生しています。場所も子どもたちがよく通る自転車小屋周辺ということで、すぐにシルバー人材センターへ駆除を依頼しました。運よく、今日は都合がよいということで、さっそく午後に消毒していただけることになりました。
「今から樹木の消毒をしますので、教室の窓を閉めてください」
と校内放送が入り、軽トラックに積んだ薬剤入りのタンクから勢いよく噴霧しながら、校内の樹木を消毒してくださいました。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
    • 夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
    • よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
    • 1学期終業式(7/18)
    • セレクトアイス(7/16)
  • アーカイブ

    • 2025年 (98)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター