弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.22夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
  • 2025.7.22夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
  • 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
  • 2025.7.181学期終業式(7/18)
  • 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
最新の記事

シンボルマーク制作(6月21日)

  先月末に学校祭のシンボルマークが決まりました。
  例年は、看板業者に依頼して作成していますが、使用できる色数に制限があり、イメージしていた色が出せないという問題がありました。
  その問題を解決するために、今年度は美術部が立ち上がりました!!
屋外でも使用できる看板で、できるだけデザイン画に忠実な色を再現できるよう工夫して作成するために。
  まず、従来の看板を白で塗りつぶします。OHPを使用して、シンボルマークの下書きを転写します。その後約1週間くらいかけて屋外用アクリルガッシュで着色をします。制服が汚れないよう古い給食のエプロンを着用して色塗りをします。 
  今日美術室を覗いたら、8割位できあがっていました。
  3階の教室のベランダに、生徒会の年間テーマと共に飾られる日が、今からとても楽しみです!乞うご期待を! 
シンボルマーク1 シンボルマーク2

パートに分かれて(6月20日)

夏の大会までカウントダウンの時期になり、どの部も練習に力が入ってきました。それは運動部だけではありません。コンピュータ室では情報処理部が検定に向けての練習や先日紹介したロボットの組立、プログラミングを黙々としていました。
その静寂と対照的だったのが吹奏楽部です。コンピュータ室から音楽室へと続く廊下に楽器ごとに集まり、パート練習に励んでいました。上級生が、
「ここのところはゆっくりと」
とアドバイスを送り、下級生がそれに応えます。足元にはメトロノームがリズムを刻んでいます。吹奏楽部は運動部の西尾張大会にあたる「愛知県吹奏楽コンクール西尾張大会」を目標に仕上げています。もちろんめざすのはその先の県大会出場です。各パートがしっかりと音をつくりあげ、それを合わせたときのハーモニーや迫力、とても楽しみです。

暑い日になりました(6月19日)

今年は大陸の高気圧が強く、ここまでわりと涼しくさわやかな日が続いていました。しかし、今日は一転、暑い日になりました。天気予報では最高気温が32℃とも言われ、昨日に比べ7℃も高くなるとのこと。窓越しに入る日差しももう夏本番です。
 
授業を終え職員室へ戻ってきた先生に、
「どう、教室は暑いでしょ?」
と尋ねると、即答で、
「はい」
という返事が返ってきました。しかし、
「でも、教室に扇風機が4台あるので、それでずいぶん助かっています。前の学校にはなかったので」
とのこと。暑いことは間違いないのですが、田の上を吹く風は心地よく、扇風機もフル回転で子どもたちの学習を支えています。とてもありがたいことです。
すでにお耳に入っていると思いますが、弥富市は来年度、中学校の普通教室にエアコンを入れるために、今年度はその調査を行います。子どもたちのために環境を整えていただけることに感謝します。

相撲部準優勝!(6月17日)

「手をついて、待ったなし」
行司の声に一瞬の静寂が訪れ、次の瞬間、ガツンという鈍い音が響きます。

永和中学校を会場に、海部地区相撲大会が行われました。先日の陸上大会と同じように、海部地区すべての学校が参加する大会です。もちろんどこの学校も特設の部を設け、限られた時間の中で練習をして臨んでいます。他の部のように練習試合もしたことがなく、どこの学校の誰が強いのか、というのもほとんどわからない、まさにガチンコ勝負です。
<予選リーグ>
対八開中 3勝0敗
対立田中 1勝2敗
対永和中 2勝1敗
相撲の団体戦はチームの勝ち数と個人の勝ち数で順位をつけます。この場合、「2勝6点」という言い方をします。実はこの成績を上回ったのが4校。うちと同じ勝ち点で並んだのが5校ありました。決勝トーナメントに進むことができるのは8校です。ということで、2勝6点の5校による同点決勝が行われ、甚目寺中に勝ち、見事、決勝トーナメントに駒を進めました。

<決勝トーナメント>
1回戦は予選リーグで負けている立田中。しかし、予選とメンバーを少し入れ替えたこともあり、見事勝利!続く準決勝の相手は、昨年度の個人優勝(結果的に今年も個人優勝した)子を擁する佐屋中です。3番とも手に汗握る取り組みとなり、2勝1敗で、ここも撃破しました。決勝では優勝候補のひとつと言われていた暁中に敗れましたが、見事な準優勝でした。

1年生本入部スタート!(6月16日)

1年生の仮入部期間が終わり、今日から正式に本入部となりました。確定した部員数は下の表のとおりです。
弥富中では、「3年間続けられる」という気持ちをしっかりもたせるために、仮入部期間を長く取っています。実際に仮入部期間中に担任や顧問の先生と相談しながら部をかわった子は、10名ほどいました。これで正式に所属が決まりましたので、地に足をつけてがんばってほしいと思います。
 

平成29年度 部活動在籍人数(本入部確定)

部 名 1年 2年 3年 合計
野球 11 10 10 31
ソフトボール 5 5 10 20
ハンドボール(男) 12 13 13 38
ハンドボール(女) 1 11 7 19
サッカー 12 9 17 38
ソフトテニス(男) 9 13 15 37
ソフトテニス(女) 9 9 9 27
バレーボール(男) 11 6 5 22
バレーボール(女) 10 12 8 30
バスケットボール(男) 14 10 8 32
バスケットボール(女) 4 5 8 17
卓球(男) 9 8 15 32
卓球(女) 7 7 8 22
剣道(男) 4 8 1 13
剣道(女) 2 1 2 5
柔道(男) 6 3 5 14
柔道(女) 1 5 3 9
陸上(男) 10 11 9 30
陸上(女) 9 14 6 29
なぎなた(男) 0 0 0 0
なぎなた(女) 6 4 9 19
吹奏楽(男) 1 3 2 6
吹奏楽(女) 19 17 13 49
情報処理(男) 6 4 7 17
情報処理(女) 9 5 5 19
美術(男) 0 5 5 10
美術(女) 6 12 9 27
合計 193 210 209 612

思いっきり(6月14日)

今日も晴天に恵まれ、子どもたちは思いっきり部活動に励んでいます。
そんな中、グランドに目をやると、野球のグランドに白い点々としたものが無数に散らばっていました。「なんだろう」と目を凝らして見ると、ボールです。もう少し視野を広げると、北側に一列に並んだソフトボール部の子たちが、バッティング練習をしています。二人一組になって、一方がボールを軽く上げて、それをもう一人が打つというトスバッティングという練習です。
先日も雨の日に素振りの練習を多くしていましたが、やはりボールを思いっきりたたく(打つ)という練習はとても大切のようです。しかし、普段の練習では運動場を、ソフトボール部・野球部・サッカー部・ハンドボール部・陸上部と、実に5つの部で譲り合いながら使っているので、「全面を使って思いっきり」というのは、大会が近づくとどの部の顧問も頭を悩ませます。
それもあって、今、野球部が市の文化広場へ出かけて練習をしています。もちろん、思いっきり投げ、思いっきり打って守るという練習をするためです。そして、野球部が不在で空いたスペースを使ってソフトボール部が思いっきり打てているわけです。限られたスペースをお互いが知恵を絞りながら練習をする、中学校の部活ならではの風景です。

あの日の授業で子どもたちは(6月15日)

もう先週のことになりますが、岐阜聖徳学園大学の玉置先生をお招きして道徳の飛び込み授業をしていただきました。
 
その様子が、大学の研究室のHPに掲載されていました。あわせて、玉置先生に同行された二人のゼミ生の感想もありましたので紹介まします。
 
玉置先生のHP「三楽の仕事日記」
ゼミ生岩田さん・寺坂さんの感想
(サイドメニューの「弥富中学校道徳飛び込み授業を参観して」をクリックしてください)
(記事が古くサイドメニューに表示されていない場合は右のカレンダーの6月14日をクリックしてください)

玉置先生の授業技術もさることながら、素直な気持ちで授業に臨む子どもたちの様子が詳しく書かれていて、とてもうれしい気持ちになりました。と同時に、私たち自身が日常の中でこんなふうに子どもたちの意見を引き出し、高め合える場を提供することができるようにならなくては、と意を強くしました。

道徳の授業づくり研修(6月14日)

授業は毎日進んでいきます。私たち教員は、そんな中で少しでもよい授業を、と考え、教材研究をしたり授業の構想を練ったりします。
しかし一方で、日々の中にそういう時間を十分に確保できていないのも事実で、それができるようになるのは、部活動の大会がひと段落着いた8月頃で、夏休みは学校内外で行われる研修会に多くの先生が参加します。
しかし、それを待っていたのでは子どもたちに申し訳ありません。そこで、時間をやりくりしながら、今月は、4日(日)、6日(火)に大学から講師をお招きしました。そして今日は、「弥富市教師力向上研修」の一環で、元東浦町立片葩小学校校長の中村浩二先生をお招きして「道徳の授業づくり」研修を行いました。それぞれの授業時間の空きの先生8人ほどが、会場となった会議室に集まり、「授業の山場をどこにするか」「どんな中心発問をするか」「補助発問はどうするか」などにポイントを絞って、子どもたちと同じように4人ずつのグループで意見を交わし合いました。そうすると、同じ資料を読んだにもかかわらず、先生によって切り口や発問がまったく違い、あらためて道徳の奥深さを感じました。
明日からの授業、とりわけ道徳が少し変わるような、そんな気持ちになれた研修会でした。

夏?梅雨?(6月14日)

「行ってきます」
午後になると、少し力を込めた口調で出かける先生がいます。その背中に向かって、
「いいくじを引いてよ」
という声。そう、先行して行われた陸上をのぞく他の種目の夏の海部地区大会の監督者会が今週・来週と多く開かれます。その場で組み合わせ抽選も行われ、いよいよ対戦相手が決まり、練習のギアが一段上がります。
そんな子どもたちを、今日も弥富中の上空から青い空が見守ってくれました。足元に目をやると、I・J組が植えた夏野菜が花をつけ、実がなり始めました。こちらも夏に向けて成長しています。
 
でも、待ってください。確かちょうど1週間前に梅雨入りをしたのでは…。二日ほど雨が続きましたが、それ以降ずっと晴天が続いています。梅雨入りを発表した気象庁の方はきっとやきもきしてみえるのではないでしょうか。でも、ご安心を。ちゃんとありましたよ。J組の廊下の掲示板にこんなかわいい「梅雨」を見つけました。折り紙で作ったアジサイや傘、そして雨のしずく。踊るように貼られ、作っているときの子どもたちの笑顔が浮かんでくるようです。
梅雨と夏が共存する弥富中のひとコマでした。

スマホ教室~PTA編~(6月13日)

  午後からは、PTA研修委員会の第1回の研修として、「保護者のための体験!体感!スマホ教室」が図書室で行われました。
  「無料通話アプリでいじめ」「プライバシーの侵害」「コミュニティサイトで悪ふざけ炎上」「著作権法違反・不正アプリ」「「ゲームアプリで高額課金」「コミュニティサイトで性犯罪被害」など子どもたちが陥り易いトラブルを、実際にスマホを使って体験しながら、保護者として予防策を教えていただきました。
 最後に、子どもにスマホを持たせる時に大切なこと3つ
・ルールを作る
・大人自身が学ぶ
・フィルタリングを利用する
と、一番大切なことは困ったときに相談できる「近くの大人との信頼関係」と強くおっしゃっていました。
 保護者として、子どもにスマホを与えるだけでなく、正しく使えるようにすることが大切だと感じました。
スマホ教室(PTA)
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
    • 夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
    • よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
    • 1学期終業式(7/18)
    • セレクトアイス(7/16)
  • アーカイブ

    • 2025年 (98)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター