弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.22夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
  • 2025.7.22夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
  • 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
  • 2025.7.181学期終業式(7/18)
  • 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
最新の記事

オリエンテーション合宿5(5月9日)

二日目の活動は、体育館でのクラスマッチ「校歌コンクール」「オリエンテーションカップ」と「エンカウンター」です。美浜まで来てなぜ?という声が聞こえてきそうですが、これこそがオリエンテーション合宿で一番めざしているものがつかめる時間です。4つの小学校から弥富中に進学した1年生。193名いるとはいえ、まだまだ集団としてはできたてです。個々のもっている力をひとつにしてより大きなパフォーマンスを発揮することが求められます。そのための集団づくり、仲間づくりが大きなねらいでした。

  校歌コンクール クラスメッセージ
A組
B組
C組
D組
E組
F組

合唱コンクールでは、前日の夜に練習した成果を出し、続いての綱引きでは歌声をパワーにかえ、大いに盛り上がりました。そして、この日、一番大きなパワーや成長を感じたのが、エンカウンター「バースデーリング」です。これは、先生も含めた全員が誕生日順に並び大きな輪をつくるものです。もちろん、お互いの誕生日など知るはずもありませんから、当然、そこで、
「何日生まれ?」
「私は○○日」
という簡単ですがコミュニケーションが生まれ、自分から話しかけるのが苦手な子には、他の子が声をかけることも必要になります。とってもよい雰囲気になったその心地よい時間をご覧ください。→ここをクリック
 
わずか二日間。されど大きな二日間を過ごした1年生。中学生としの大きな一歩を記しました。
 
 
【上のクラスメッセージの人文字、わかりましたか?】
A組=モリセン
B組=スマイル
C組=1C 佐々木
D組=下川先生
E組=1E団結
F組=ともだち

オリエンテーション合宿4(5月9日)

オリエンテーション合宿二日目。曇り空は美浜の海と同化し、空と海の境が分からない景色でした。
そんな海を半分ねぼけながらの歯みがき。男の子は寝ぐせを水でちゃちゃっと直しておしまい。でも、女の子はそのあたりはしっかりと整えて「朝のつどい」へ参加しました。同宿となった三好市の中学校と一緒にあいさつや学校紹介を交歓しあいました。弥富中と同じくらいの規模でしっかりあいさつのできる学校でした。
そして朝食とそうじに移りました。今年は特にこの清掃に力を入れ、美浜少年自然の家が企画している「S-1グランプリ」に参加し、“来た時よりも美しく”を合言葉に隅から隅までそうじをしました。
「こんなに出てきた!」
と、たくさんのほこりを取ってくれる姿は、明日からの学校生活でもきっと見せてくれると思います。
IMG_4222 IMG_4233 IMG_4228

オリエンテーション合宿3(5月8日)

美浜の海が夕日で赤くなる頃、お腹を空かせた子どもたちが食堂に集まってきました。お待ちかねの夕飯です。小学校の時は野外炊飯をしたと思いますが、今回はそれを目的としていないので、食堂でバイキング形式でいただきます。昼間の疲れが吹き飛ぶほどの元気な食べっぷりで、ほっとしました。もちろん、おかわりもたくさんしました。

食事が終わったら、クラスごとに研修室に入り、明日の「校歌コンクール」に向けてての練習です。中学校の校歌をここでしっかり練習することで、その一員になったような気がする時間です。明日のコンクールではどんな歌声を聴かせてくれるか、今からとっても楽しみです。
そして入浴をはさんで「3年後の自分へ」というテーマで作文を書きました。中学校生活の3年間はあっという間です。しかし、その短い期間に大きく成長する時期でもあります。そんな3年後にどんな自分になっているかを想像しながら、自分に宛てた手紙を書きます。
「卒業式の直前に開封するよ」
どんな自分を思い描いたのでしょうか。その3年後を子どもたちとともに追い続けたいと思います。

おやすみなさい。明日はその3年後への第一歩を踏み出します。
IMG_4180 IMG_4179 IMG_4182

オリエンテーション合宿2(5月8日)

子どもたちの歓声が伊勢湾を越えて弥富まで届いたでしょうか?それとも、抜けるような青空に吸い込まれていってしまったでしょうか。

小学校の時以来となった美浜少年自然の家は、その時と変わっていませんでした。変わっていたのは成長した自分と新しく出会った仲間です。弥富中の子らしく、きちんとした姿勢、態度で入所式で所員の方にあいさつをした子どもたち。作っていただいたお弁当をたいらげ、ウォークラリーへ出かけました。手渡された「コマ地図」を手がかりに自然の家の周りにあるチェックポイントを回ります。そこではいくつかのミッションが。みんなで知恵を出し合い、
「こっちじゃない?」
「あ、先生だ!」
と、にぎやかに歩きました。教室では見られない友達の頼もしさや、しっかりさんぶりが随所に見られたのではないでしょうか。
ゴールして口にしたジュース。
そのあと移動した砂浜。
どちらも子どもたちの疲れた体をリフレッシュさせてくれました。
IMG_4174 IMG_4175 IMG_4178

オリエンテーション合宿1(5月8日)

 ゴールデンウィーク明けの今日。体調不良等で3名の欠席者が出ましたが、190名の1年生がオリエンテーション合宿へと元気よく出発していきました。
 行き先は知多の「美浜少年自然の家」です。ほとんどの子は、小学校の自然教室で行ったことのある場所です。出発式では、校長先生から「小学校の自然教室とは目的がちがうので、それをしっかり意識して集団生活の中で大切なことを学んだり、学級や学年の絆を深めたりして、充実した2日間にしましょう」との話がありました。
 1日目の今日は、入所式・ガイダンス後お弁当を食べ、午後はウォークラリーや砂浜遊びをし、夕食後は校歌の練習、三年後の自分への手紙を書きます。
 学校から離れた場所で仲間と過ごす中で、たくさんのことを経験し、学んで欲しいと思います。
 
出発式 バス乗車

ローテーション授業(5月2日)

教室に大型モニターが置かれ、3年生の子たちがそれに見入っていました。「なんのビデオだろう」という軽い気持ちで教室の中に入りました。
流れていたのは戦争の映像でした。子どもたちは誰一人として動くこともせずそれを観ています。燃えさかる炎、その炎から争うように逃げる人たち。花嫁衣裳を抱きかかえ夫の名前を呼びながら炎に包まれていく女性…。姉と弟がしっかりと手をつないで逃げた先は川。飛び込んだ時にその手がはずれて互いに名前を呼び合うも…。
「今の気持ちをプリントに書いてください」
静かな声で指示をすると、すぐに書き出す子がいる一方で、放心状態でペンを持とうとしない子も。中には、めがねの奥に指を入れ涙をぬぐう子もいました。
 
これは「国際理解」をテーマにした道徳の授業です。授業していたのはそのクラスの担任ではなく、隣のクラスの先生でした。昨年度から取り入れている「ローテーション授業」です。かつての道徳は、ある決まった価値観や方向性に導くものが多く行われていましたが、今は違います。35人の子が集まれば、35通りの価値観があります。それを互いに自分の言葉で発することで、自分自身の考え方に広がりや深まり、多様性が生まれます。担任ではない先生がローテーションで入るのも、そのためのひとつの方法です。
子どもたちの心は、この時間の中で大きく揺さぶられました。そんな授業が日常の中で行われていることを誇らしく思いました。

元気に教壇に立つために(5月1日)

連日、子どもたちの健康診断やさまざまな検診を行っていますが、今日は教職員の健康診断を行いました。子どもたちの下校指導を終えた先生たちが、続々と保健室へ入ってきます。身長や体重に一喜一憂し、血液検査の採血に顔をしかめる様子は、子どもたちと変わりません。
学校の先生の多忙化が、今、多く取り上げられています。弥富中学校の先生もいつも遅くまで仕事をしています。それはとても頭が下がることですが、少し体調が悪いなと思っても、病院に行く時間に学校を出られなかったり、無理をしたりする姿を何度も見ていますと、やはり心配になります。また、子どもたちによい指導を行うためには、私たちも健康で元気でなくてはなりません。しっかり体の検査をし、元気に子どもたちの前に立ちたいと思います。

マナー講座(5月1日)

2年生の1学期の大きな活動といえば、今月末に3日間の日程で行う「職場体験学習」です。1年生の時にさまざまなお仕事をしてみえる方をお招きし、仕事に対する生きがいや苦労などを聞き、今年は、わずか3日間ですが、実際に事業所等へ出かけ体験をさせていただくステップへと進みます。もちろんこれは、将来の進路選択へと続いていきます。
今日はその職場体験学習の事前学習の一つで、「マナー講座」を行いました。大人の人たちの中で、また、お客様などの初めて出会う方々にどう接すればよいかを、コミュニケーション・話し方講師の池上あきこ氏をお招きし、学習しました。マナー講座といっても新入社員が会社で行う「接遇」とは違い、人間関係やコミュニケーションをうまくとるためのヒントを教えていただきました。中学生にも分かりやすいように、じゃんけんをしたりボールを投げ合ったりとゲームを取り入れて、心地よい会話とはどういうものか、反対に、せっかくの会話を途切れさせてしまうのはどういう時か、などを考えました。
 
最後に、中学校のようにいろいろな考え方の人がいる中こそが、コミュニケーションの力を上げるよい場ということを教えていただきました。

朝礼(5月1日)

部活動の表彰に引き続き、先日の日本赤十字社愛知県支部総会でいただいた「金色有功賞」の盾を生徒会長に手渡しました。これからも、募金活動などの生徒会活動を積極的、継続的に続けていってほしいと思います。
 
朝礼校長講話(5月1日)

校内散策(4月29日)

こんにちは。情報処理部です。

 
趣味で写真をよく撮りに行っています。

暇があればカメラを持ち出し、弥富市の絶景を撮っています。

 

今回は弥富中の景色をご紹介します。
  

 

コミュニケーションホールには

昨年の学校祭のブロック旗が。

左から順に緑、青、赤ブロックです。

 

 コミュニケーションホールから3年生の廊下へ。

 

 

 

 

撮影当日は土曜日で殺風景ですが、

普段の2年生の場合、

廊下は歩行者天国のように賑わっています。

 

次は外へ。

 

校舎から出たところに広がっているのはプラザです。

 

プラザから自転車置き場のほうへ向かっていると桜の木が何本かあります。

今はもう青々とした葉ばかりですが、この日は綺麗な花びらがところどころ残っていました。

 

プラザ横の花壇にはこんな花も。

プラザから運動場へ。

運動場の横にも花壇があり、様々な花が植わっています。

様々と言いながら撮った写真は2枚。

紹介したいのに撮るのを忘れる。

 

いつの間にか写真だらけの記事に、、

以上、情報処理部でした。

 

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • 夏大会、なぎなた部愛知県なぎなた選手権大会(7/20)
    • 夏大会、柔道部西尾張大会(7/19)
    • よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
    • 1学期終業式(7/18)
    • セレクトアイス(7/16)
  • アーカイブ

    • 2025年 (98)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター