弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.9.5ブロック道徳(9/5)
  • 2025.9.12学期始業式(9/1)
  • 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
最新の記事

自転車に乗れるようになった私(10月18日)

昨日家で自転車の練習をしました。

 

J組の授業でもたまに自転車に乗る練習をしています。

  

乗れるようになったので、

10分ぐらい自転車をこいで、

一人で日の出公園へ遊びに行きました。

うれしかったです。

来週、自転車を買ってもらう予定です。

自転車に乗ってきたら、先生たちに乗ってるところを見せたいです。

西尾張駅伝大会(10月20日)

一宮のいちい信金陸上競技場で西尾張駅伝大会が行われました。これは中小学校体育連盟主催のもので、フリーエントリーできるものの県大会、全国大会へとつながっているものです。また、毎年、海部地区大会の前に行われるので、その前哨戦、レース感覚を身につける目的で参加しています。
競技場が改修工事を行なっているため、いつもと少しコースを変更して行われ、男子は6人で、女子は5人でたすきをつなぎます。
先に行われた女子は、1・2年生で構成されたチームとなりました。第1走者から常に10位前後をキープしながらの展開です。その少し前には、同じ海部地区の七宝中が走っていて、総合順位もさることながら、この七宝の前に出ることも大きな意味をもちます。一人一人がその目標をしっかりもち、たすきをつなぎます。抜きつ抜かれつの接戦を制し、11位でゴールしました。参加した海部地区の中ではトップの順位です。しかし、10位までが県大会に出場できることを考えると、うれしさの中に悔しさも残る結果となりました。
男子は1年生一人、2年生三人、3年生二人とバランスのとれた構成で臨みました。10位前後で2区につなぎましたが、その後、少しずつ順位を落とし苦しい展開となりました。しかし、30位前後をキープしてアンカーへ。そこから一気に順位を上げ22位でフィニッシュしました。そのアンカーを務めた高嶋くんが区間賞を獲得しました。
走り終えた選手たち、必死に応援した子たち。終わった後の表情には悔しさがにじんでいました。でも、それはとてもいい表情でした。来週の海部地区大会では、きっと今日の悔しさを晴らす走りをしてくれることでしょう。
9524390C-5543-4CAC-A461-9C7BBF1CE730 F88D35C0-81D4-4EF5-9FBA-63922299A63C

夕焼けを背に(10月19日)

今日もさわやかな秋晴れの日となりました。中間テストを終え、さっそく答案用紙が返ってきて、それに一喜一憂した一日だったのではないでしょうか。
 
そんな子どもたちが、
「さようなら~!」
と一斉に下校した後、体操服に着替えて走り出す子たちがいます。駅伝部です。この地区で駅伝部を常設の部としてもっている学校はなく、どこのこの時期に合わせて募集し練習をする特設部です。それゆえ、自分が所属している部との両立などがネックとなり、なかなか部員が集まらず困っているという声を他の学校の先生から聞きます。しかし、今年の弥富中は違います。これまでになく多くの子が参加してくれ、毎日こうして夕焼けの中を走っています。部員が多ければそれだけライバルが多いということですが、様子を見ていると、選手になることもさることながら、駅伝部に参加することで体力、特に持久力をつけたい、それが自分の所属する部の練習にもプラスになるという意識が見て取れます。そんな子どもたちの背中を夕焼けが優しく押してくれていました。
明日は、西尾張の駅伝大会です。来週に控えた海部地区大会に向けてのよいテストレースとなると思います。

Stand up(10月18日)

二日間の中間テストを終えた午後、体育館で芸術鑑賞会を行いました。毎年、市から補助をいただき本物の芸術を鑑賞するものです。今年は、京都の「わらじ座」という劇団による『Stand up』という劇を鑑賞しました。
 
バスケット部が大好きで、次の大会で絶対に優勝するとはりきっていた主人公、あきら。練習を終え、友だちといつものようにおしゃべりをしながら帰る途中、大型トラックと衝突し病院に運ばれました。幸い命はとりとめたものの、あきらは脊髄を損傷し、下半身が動かなくなってしまいました。あんなに明るく、あんなに大きな目標をもっていたあきらが、
「帰れよ!」
「出て行ってくれ!」
友だちやお母さん、病院の先生にもいら立ち、神経の通わない自分の足を何度も何度もこぶしでたたく毎日を送り、生きる希望さえ失いかけていました。
そんなあきらに、幼なじみのけいが、以前に学校で話を聞いた谷口さんを紹介し、その谷口さんが見せてくれたものが、車椅子バスケットでした。
 
これはバイク事故で車椅子生活になり、そこから4期連続でパラリンピックに出場した神保康広さんをモデルにした劇です。子どもたちは、これを真剣な表情で観ていました。何を思い、何を感じてくれたでしょうか。お礼の花束とともに、
「どんな困難にも立ち向かっていきたいと思います」
と言った生徒会長の言葉。帰られる時に、
「観てくださっている生徒さん、とてもよかったです。きっと何かを感じてくれたと思います」
とお礼を言われた劇団の方々。それらが、この時間の大切さを物語っているように思います。
IMG_1317 IMG_1288

日々の積み重ね(10月17日)

中間テストが始まりました。
学校祭一色で始まった2学期でした。たくさんの感動とすてきな思い出を残して幕を閉じましたが、気がつけばもう秋も深まってきています。そこで燃え尽きたままの人はいませんか。
 
問題用紙が配られ、黙々と解答用紙に向かう姿はもちろん真剣そのものです。しかし、実際にはもうテストは始まっていることに気づいているでしょうか。職員室や教室にこんなふうに高く積まれた問題集を見かけます。テスト勉強に活用し、これらもテスト範囲に入っています。テスト当日のがんばりに加え、こうした課題への取組や、もっと言えば、日々の授業への向き合い方もテストにつながっています。1冊の問題集は薄くても、こうやって積み重ねれば高くなるように、毎日の小さな積み重ねはいつかは大きな力となってくるはずです。そんな努力を大切にしてほしいものです。

広島研修へむけて(10月16日)

 2年生の廊下には、「広島研修へむけて」と名付けられたレポートが掲示されています。「あれっ、見たことある!?」と思いましたか。これは、学校祭で展示されていたレポートです。このレポートは夏休みに情報処理部員がまとめたものです。原爆ドームや折り鶴について、写真やイラストを使ってわかりやすくまとめてあります。

 弥富市の3中学校の2年生は、毎年11月に1泊2日で広島研修を行っています。広島までの交通費や宿泊費や入館料等全てを弥富市で負担していただき、平和について学習する貴重な機会をいただいています。原爆資料館や平和記念公園の見学などを通して、「戦争の悲惨さ」「原爆のおそろしさ」「平和の尊さ」を学んでほしいと思います。

朝礼(10月15日)

 

10月15日朝礼校長講話

後期委員長選挙を行いました。(10月12日)

今朝は、秋を飛ばして冬を感じるような寒さとなりました。登校時には「寒い、寒い」とつぶやきながら校門を通り過ぎる生徒が何人もいました。
そんな寒さに震える朝とは一転し、6時間目に行われた委員長立会演説は熱い気持ちがぶつかり合いました。
「自分たちからあいさつができる学校にしたい」「広報委員会でつくっている新聞を変えていきたい」など、自分の思いを自信をもって演説することができました。すでに当選が決まっている生徒会執行部の生徒と共に活躍してくれることを期待しています。
今日から部活動中止期間です。来週の中間テストに向けて、しっかり学習に取り組めるとよいですね。特に3年生にとっては、大切な2学期です。
IMG_1279 (2)

学校訪問(10月11日)

今日は学校訪問でした。「学校訪問」というと、多くの方には耳慣れない言葉かもしれませんが、私たち教員にとってはとても重要な日です。弥富中学校の教育活動がどのように行われているか、子どもたちの様子は、教職員の様子は、施設や帳簿の管理は適切か、等々丸一日かけてご覧いただきそれについて指導を受ける日です。指導員として3名の方にお越しいただき、あわせて、海部教育事務所や弥富市教育委員会、学校評議員の方々にもお越しいただきました。
そんな特別な日ですから、朝から緊張感が漂っていましたが、先生たちには「いつもどおり行ってください」と声をかけ、教室へ送り出しました。それは、日頃から子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいるし、先生たちも、50分の授業の中に「ともに学びあう場面」を意図的に取り入れたり、大型モニターなどの機器を活用したりしていることを知っているからです。そして、その言葉通りの様子を見せてくれました。
子どもたちが下校した後に行った協議会では、今日の授業についてどうだったかを互いに意見交換し、これからの授業づくりに生かすことができました。指導員の先生たがからは、
・とても落ち着いた学習ができている
・道徳の授業が定着している
・環境が整えられていて安全面にも配慮されている
などのおほめの言葉をいただく一方で、
・おとなしいがたくましさに欠ける
・そのためにもっと子どもをほめてもよいのではないか
という指摘もいただきました。
自信を深めた部分はこれからも進め、改善すべきところは修正し、また明日から気持ちを新たにして取り組んでいきたいと思います。
IMG_0886 IMG_1233 IMG_1207

貴重な屋内練習(10月10日)

朝から曇り空だったものの、なんとか雨が降ることなく給食を終えましたが、そうじの時間に突然、ざーっと大粒の雨が落ちてきました。外そうじをしていた子が慌ててひさしの下に身を寄せたほどです。
その雨もじきにあがり、午後の授業を終え、「さぁ、部活だ!」と思った矢先にまた雨が…。部活動のない3年生の多くはカッパを着ずに家路を急ぎます。
「風邪、ひくなよ」
と何度も声をかけながら見送りました。
1・2年生の部活動も、当然、外ではできませんので、屋内での活動となりました。コミュニケーションホールでは、サッカー部が体育館から跳び箱の一番上の段を持ってきて、そこで大きくジャンプしてヘディングをする練習をしていました。滞空時間が長くなり、空中での体の使い方を習得する、とてもよい方法だと感心して見ていました。また、2階の廊下では野球部が新しいボールを手にしていました。先日の中日少年野球海部支所大会で優勝した野球部は、今月末から県大会へ出場します。その大会で使用するボールが、これまで使っていたボールより少し大きく、また硬いボールのようで、硬式ボールに近い感じだそうです。それに慣れるために部費でそのボールを買い、
「家でもボールを握って、感覚をつかんでおくように」
と子どもたちに手渡されました。
これからテスト週間、そして冬時間と、部活動をする時間が今まで以上に少なくなります。そんな中、雨でもこんな工夫で練習をしている子どもたちでした。
IMG_E1175[1] IMG_E1176[1]
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • ブロック道徳(9/5)
    • 2学期始業式(9/1)
    • 県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • アーカイブ

    • 2025年 (118)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年9月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 8月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター