弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.9.5ブロック道徳(9/5)
  • 2025.9.12学期始業式(9/1)
  • 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
最新の記事

PTA給食物資点検(10月10日)

 

今年になって4回目の給食物資点検が、PTA健康委員さんによって行われました。
今日の給食は、
 
八宝菜
ミンチカツ
チンゲンサイの中華サラダ
ブルーベリーゼリー
ごはん
牛乳
 
でした。たくさんの種類の野菜を使った献立ですので、点検もそれらの野菜の鮮度や状態はもちろん産地や価格なども入念に確認しました。栄養教諭から、
「野菜の値段が高くなっています」
という話を聞き、家庭で毎日の食事に頭を悩ませている保護者としても切実なことが分かります。しかし、そんな時でも国産、特に地元産にだわった野菜はどれも新鮮で大きなもので、それらを使ってこれまでと変わらない費用でおいしい給食が提供されていることに、あらためて感謝しました。

朝礼(10月9日)

10月9日朝礼校長講話
↓(下の添付ファイルをクリック)

添付ファイル

IMG_2116

市民体育祭(10月8日)

雲ひとつない青空の中、第13回弥富市民体育祭が文化広場で行われました。この日は、中学生も市民の一人として参加してほしいと考え、部活動を中止にしました(一部、先週末の大会が雨で延期になり試合及び直前練習にした部もあります)。
玉入れや綱引きでは学区の大人の人たちに混じって楽しく参加しました。退場門で参加賞のお菓子などを手にしてニコニコしている顔を見ると、こちらまでうれしくなりました。
そして、そんな中学生が注目を浴びる「学区別混合リレー」の時が来ました。中学生はそれぞれ3人が出場し、女子は半周男子は1周を走ります。まだ部活動の現役の1.2年生に混じり部活動を引退してしばらくたつ3年生もいます。部もさまざまで、チームメイトが別々のバトンを持って走るのもめったに見られない光景でした。全力で走る姿、それを応援してくれる学区の方々。
市民としていつまでもこういう行事に参加してくれる子たちであってほしいと願う一日となりました。
なお、総合優勝は「桜・日の出学区」が獲得しました。

前期通知表を手に(10月5日)

6時間目。すべてのクラスを学級活動の時間にして、前期の通知表を子どもたちに手渡ししました。
 
教室を自習体制にし、担任は廊下で一人ずつ呼びます。出席番号順ですが、呼ばれるまでドキドキするのはどうも慣れない様子です。呼ばれて、先生の近くに行きます。一人1分ほどしか時間が取れないこともあり、多くの先生はすぐに通知表を広げて見せ、
「どうだった?」
と声をかけます。がんばったという実感がある教科の成績が上がっていた子は、小さく、
「よしっ!」
とこぶしをにぎりました。反対に、
「え、なんで…」
と次の言葉が見つからない子も。聞けば、テストなどもよかったそうですが、それが結果として表れていなかったようです。テストは成績(評定)を決める大きな要素ですが、それがすべてではありません。作品や提出物、日頃の授業中のノートやワークシート、発言などさまざまなものを含めて総合的に判断して、A・B・Cという評価を観点別に行い、そこから評定を出しています。
「教科の先生に、『このBをどうすればAにできますか』って聞いてごらん」
手にした通知表は、あくまでも今の段階での評価であり、これで子どもたちのすべてが決定付けられるわけではありません。ほんのちょっとでBになったのであれば、もうひとがんばりでAになれる可能性があるわけです。そんなふうに、次に繋がるような活用をしてほしいと思います。
「先生、こっち側(通知表の右側)って進路で見られますか」
「もちろん、全部見るよ」
「よし、後期もがんばろ!」
進路に関係するからという動機はどうかと思いますが、手にした通知表でもう次を見ていた子がいたことをうれしく思います。ご家庭でも、ぜひそんな見方をしていただき「これからどうしていくのか」を親子で語り合うきっかけにしていただけたらと思います。

読書の秋(10月4日)

夏休み、学校祭と過ぎ、気がつけば10月。朝夕もめっきり涼しくなりました。
校内を歩いていると、いろいろな所に秋を感じます。今日はそんな中から、図書室を紹介します。図書室といえば、文字通り「読書の秋」の本丸。日々忙しい中学生ですが、そんな中でもぜひ本のページをめくってほしいものです。
図書室の入口には、今年4月から取り組んでいる「いま、みんなで○○○冊読んでるよ!」という掲示があります。毎月の貸し出し冊数をここに紹介することで、少しでも多くの子が本を読んでくれればという思いで、文化委員や国語科の先生が取り組んでいます。9月の分がそこに加わりました。9月は学校祭一色だったこともあり、これまででもっとも少ない44冊でした。少ないのは寂しいですが、これは仕方がないですね。合計は532冊となりました。
その入口を入ると、カウンターの横に「弥中生はどんな本を読んでいるのかな?」というボードがお目見えしました。赤のモミジと黄色のイチョウをかたどった紙に、読んだ本、おすすめの本を自由に書いて貼っていきます。
今月16日から、冬時間となり午後の部活動がなくなり、これまでより少し時間ができると思います。そんな時にスマホやゲーム、テレビではなく本を開いてほしいと思います。
IMG_1162 IMG_1163[1]

イワシのかば焼(10月3日)

体操服に着替え、小学校の家庭科の授業で作ったエプロンをしてニコニコ顔の1年生が入ってきた調理室に、
「キャー、ムリ、ムリ」
という悲鳴に似た声が響き渡るのに、そんなに時間はかかりませんでした。
 
今日は、1年生の調理実習。テーマは「イワシのかば焼き」です。ただかば焼きを作るだけではなく、今や多くの家庭で使われているレトルト食品や缶詰などと比較することがねらいとなっています。ですから、まずは生のイワシを包丁を使わずにさばくところからはじめ、それをフライパンでかば焼きにします。そして、最後にイワシの缶詰を温めて、それと食べ比べ、それぞれの長所や短所を話し合う授業です。
さて、問題は、そのイワシの調理です。先生から、
「包丁を使いません」
「えーっ、じゃ、どうやってやるの?」
「まず、頭をこうやって取って…」
「えーっ!」
「次におなか側を上にして、指でこうやって裂いていきます」
「ムリ、ムリ、絶対にムリ!」
でも、中には、
「オレ、魚、さばいたことあるよ」
という子もいました。
一人一匹ずつのイワシを恐る恐るしっぽを持ちますが、そこからなかなか次へ進めません。でも、意を決して少しずつはらわたを出したり骨を抜いたりします。ぜひ、子どもたちと小さなイワシとの格闘をご覧ください。→ここをクリック
それでもなんとかうまく開くことができ、フライパンで焼き始めると、調理室は香ばしいにおいに包まれ、それまでの悪戦苦闘から開放されました。
そして、最後に缶詰のイワシとの食べ比べです。
「どう、どっちがおいしい?」
「こっち!」
と自分が焼いたイワシを指差しました。もちろん比較は味だけではありませんが、よい実習、よい経験をしたようです。
ちなみに、今日の給食もイワシでした(笑)

楽しみだなぁ(10月2日)

心地よい風が吹く午後、保健室の前にある花壇で声がしたので行ってみると、I組とJ組の子たちが自分たちの畑で作業をしていました。
 
I組・J組の子は、その子のもっている特性に応じて交流学級へ出かけ、そのクラスのこと一緒に授業を受けることも多くあります。この時間も、体育をはじめいくつかの授業にいっている子がいて、全員集合というわけにはいきませんでしたが、4人の子がスコップでせっせと土を掘り起こしていました。
「何してるの?」
「畑をつくってます」
「ここで何を育てるの?」
「いも!」
「じゃがいも!」
「さつまいもが好きなんだけどなぁ」
「わたしは、さといもが好き!」
と手と同じくらい口が動いてにぎやかな畑づくりです。
あらかじめ石灰をまいておいて土をスコップで深いところまでほぐし、そのあとは畝(うね)を上手に作りました。そして、そこにていねいに肥料の粒をまいていきます。
 
おいしいおいもさんができるかな。
IMG_1045 IMG_1027

秋晴れの下で(10月1日)

日本列島を縦断するように過ぎ去った台風24号。暗くなってから風雨が強まったので、不安な夜を過ごされたご家庭も多かったのではないでしょうか。朝のSTで、担任からも、
「被害などはなかった?」
と声をかけていました。
 
子どもたちが目を覚ましたころは、まだ黒い雲が広がり細かな雨も落ちていました。しかし、それもじきにあがり、代わって真っ青な空が広がってきました。それにともない、教室を吹き抜ける風もさわやさに感じるようになってきました。
そんな4時間目、プラザでは3年生が校舎を写生していました。いろいろなアングルからながめながら、ここだと思うところに腰をおろします。多くの子が弥富中のシンボルでもある「えんぴつ塔」を描いています。えんぴつ塔の先を見ると、青空と太陽がまぶしく目に飛び込んできて、昨夜の台風がまるでうそのようです。3年生の子には、スケッチブックだけではなく、目にも心にも残していってほしい秋の晴れのひとこまでした。

10月の足音、新しい足音(9月28日)

2日前に無事学校祭が終わり、10月の足音が聞こえてきました。前期が終わりに近づき、主役は3年生から2年生へ変わろうとしています。

今日は、後期の生徒会役員選挙の立会演説が行われました。覚えた内容を忘れ必死に思い出そうとする姿もありましたが、どの立候補者も堂々と抱負を語ることができました。また、抱負を聴く生徒の様子も真剣そのものでした。

これから歩む2年生の足音はどんな音を奏でるのでしょう。3年生の奏でた旋律をどうアレンジしていくのでしょう。今日はその前奏曲。これからが楽しみです。

*1日(月)は、台風接近に伴い、給食が中止となりましたので、弁当持参となっています。お間違えないようお願いします。

駅伝部始動(9月27日)

まぶしいほどの西日を受けて、
「5・4・3・2・1、GO!」
と大勢の子たちが走り始めました。つい先ほどまで、
「さようなら~!」
と下校を見送った校門に、部活動を終えたばかりの1、2年生と引退したはずの3年生がそこにいました。駅伝部です。
 
雨が続いて練習開始が予定より遅れてしまいましたが、学校祭も終わり本格的に今日から始動しました。驚いたのはその数です。例年になく多くの子が参加してくれ、担当の先生もびっくりしていました。もちろん選手になれるのはその中の限られた人数ですが、こうした練習に参加することで持久力や脚力などは必ずつくと思いますので、がんばってほしいと思います。参加に際し、ご理解をいただいた保護者の方に感謝いたします。
今日は女子1グループ、男子2グループの計3グループに分かれて、それぞれに陸上部の長距離種目の子にペースメーカーとして集団を引っぱってもらいました。ゆっくり目のタイム設定だったこともあり、気持ちのよい汗と生き生きとした表情が夕日に照らされていました。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • ブロック道徳(9/5)
    • 2学期始業式(9/1)
    • 県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • アーカイブ

    • 2025年 (118)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年9月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 8月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター