- 2025.9.5ブロック道徳(9/5)
- 2025.9.12学期始業式(9/1)
- 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
- 2025.8.18出校日(8/18)
- 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
![]() |
||
県大会3日目の今日は柔道の団体戦と水泳の2日目に弥富中の子たちが出場しています。
【柔道】
柔道は県下の予選を勝ち抜いた32校のトーナメント方式で争われます。これまでは上位大会に出る学校を決めるための敗者復活戦もありましたが、県大会にそれはなく、負けたら終わりの一発勝負です。
女子の初戦は高師台中。先鋒の小島さんに柔道の友達から「内股が得意だから、気をつけて」という連絡も入ったそうです。そんな予備知識も入れて臨みましたが、その内股にかかってしまいました。3人が同じように攻められ、初戦で涙をのみました。男子の相手はみよし北中です。数分前に敗れた女子も応援に駆けつけてくれました。先鋒、次鋒と続けて勝ちました!しかし、そこから3人が敗れ、男子も初戦敗退となりました。
明日の個人戦に期待したいと思います。
【水泳】
水泳の二日目は、4×100mフリーリレーからです。3組目に登場した弥富中チーム。1年生3人がアンカーの3年東条さんにつなぎます。日本ガイシアリーナの電光掲示板に表示されるラップタイムは、出場を決めた地区大会を上回り、4分30秒66と2秒近く縮めてゴールしました。しかし、残念ながら決勝に進むことはできませんでした。大澤さんが出場した100m自由形も予選で惜敗でした。この経験を来年以降に生かしてくれることと信じています。
弥富中生の熱い戦いは、ここ瑞穂でも。昨日の予選を勝ち抜いた子たちが準決勝、決勝に臨みます。
実は今日のポイントは、それらのレースの前にあったかもしれません。そのレースは1年女子1500m。昨日お伝えしたように、どの選手も懸命に走り跳んでいるんですが、西尾張の記録をなかなか上回れません。そんな重苦しい空気を払ってくれたのか、山本さんの走りでした。その組で3位になったものの、残念ながら決勝に進むことはできませんでしたが、その自己ベストの走りは先輩たちを大いに元気づけました!
直後の800mに出場した高嶋くんは、準決勝で、通信陸上に続き全国大会の標準記録を切り決勝進出を果たし、さらに弾みをつけました。
女子2年100m決勝。5レーンに立つ大城さんは、一見、いつものように見えます。しかし、最近は思うような記録が出ず悩んでいました。しかし、昨日のレースを終え、
「とてもいい顔をして帰ってきました」
とお母さん。スタートからいい走りです。そしてそのままの位置でゴール!電光掲示板には同着3位の表示が。しかし、それがフラッシュして1000分の1まで表示されると、12秒889。同着の子をわずか1000分の1秒差でかわし3位入賞です!
1年1500mの古橋くんは、昨日の予選をぎりぎりの16位で通過しました。彼本来の走りではありません。聞けば、走り終わった後、すぐにかかりつけの医者へ直行したそうです。そして臨んだ決勝。一時は最後尾まで順位を落とし「やっぱり痛むんだ…」と思わせましたが、ラスト1周での追い上げはそれをまったく感じさせず、8位をもぎ取りました。まだ1年生。来年につながる走りでした。
そして弥富中最後の登場は800m決勝の高嶋くんです。高嶋くんも太ももにテーピングをし万全ではありません。しかし、ここまでがんばってきた自分のために、そしてここまでつないでくれたのか仲間のために走ります。
「たかそー」
ひときわ大きな声援がスタンドから飛びます。それにはにかんだように応え、スタート。ずっと中盤に位置を取り先頭から離されないよう、レース全体を見て走っているように感じました。そして最後は5位でゴールし東海大会への出場を決めました!県大会の結果7月28日
昨日の西尾張大会に続き、相撲は今日が県大会です。地区大会を勝ち抜く他の種目と違って、西尾張も県も自由参加ですのでこういう日程も可能になります。しかし、ここからの東海大会、全国大会はここで勝たなくてはなりません。弥富中の相撲部も当然、この大会を目標にしてきました。
昨日と大きくメンバーを入れ替え、弥富中の中でも重量級を揃えました。気合いも十分です。
〈団体戦〉
対立田中戦 1勝2敗→●
対豊橋南部中戦 1勝2敗→●
対崇化館中戦 2勝1敗→○
1戦目。気合い十分で思いっ切りぶつかったその瞬間、相手ははたき込んできました。これも戦法とはいえ悔しい敗戦です。2戦目も残念ながら、力が及ばず。これで終わりかと思った3戦目。何とか2勝1敗で白星を勝ち取りました。決勝トーナメントへ進む権利をかけた同点決勝戦。飛島中に2勝し、みごと獲得。何とか決勝トーナメント進出を果たしました。
決勝トーナメント1回戦の佐織西中に、1勝2敗で敗れ、 これより先は進むことはできませんでした。
個人戦はそれぞれ2回戦、3回戦、3回戦まで進みましたが、惜敗を喫しました。
しかし、そんな子どもたちの取組を温かく見守っていた人がいます。元琴欧州関の鳴戸親方です。子どもたちもそのパワーをいただきました。
その頃、日本ガイシアリーナでは、水泳競技が行われており、400mメドレーリレーは惜しくも予選敗退でしたが、200m背泳ぎに出場した大澤さんは予選第2組で登場です。積極的なレース運びでトップでゴールし、見事決勝に進みました。そして臨んだ決勝。ここでも予選よりさらに1秒タイムを縮め2分27秒85の自己ベストで泳ぎ、見事な6位入賞です!
弥富中学校の戦いの舞台は、1ステージ上がり県大会へと変わりました。その先陣を切ったのは陸上部です。西尾張大会を上位で通過し、パロマ瑞穂スタジアムへとやってきました。
西尾張大会が7月1日でしたから、そこから約1か月が経っています。その間、日々の練習やさまざまな大会で経験を積んで臨みました。もちろん、残念ながら出場できなかった仲間もそばにいます。
レースは短距離種目から始まりました。風はやや向かい風、曇り。悪いコンディションではありませんが、緊張からでしょうか、それとも気負いでしょうか、記録が伸びません。県下の強豪たちに準決勝、決勝への進出を阻まれてしまいました。
そんな中で、大城さん(2年100m)と古橋くん(1年1500m)が決勝へ、高嶋くん(800m)が準決勝へと駒を進めました。
明日は、残りの種目とそれらの準決勝・決勝が行われます。
また、相撲と水泳の県大会も始まります。
がんばれ!弥中生!県大会の結果7月27日
幾多の熱戦を繰り広げてきた西尾張大会も今日が最終日となり、相撲が永和中学校で行われました。例年この大会は、じっとしていても汗がその厚い胸板を流れ落ちるほどの暑さですが、今日は涼しい日となりました。
しかし、それは観ている側の話で、わが弥富中相撲部は、会場に着くなり地面に丸い土俵を描き、四股(しこ)やすり足の基本動作に始まり立ちあいのけいこと、入念に体をつくっていました。
そして始まった団体戦。
対美和中戦 2勝1敗→◯
対今伊勢中戦 1勝2敗→●
対西成東部中戦 1勝2敗→●
他の学校にはいかにも相撲部というような体格のよい子が多い中、思い切って当たっていきました。
しかし、結果は1勝2敗となり、決勝トーナメント編成の進むことはできませんでした。
個人戦は、団体戦とは違うメンバーで臨みました。
結果は次の通りです。
村越正弥君→3回戦惜敗
村上航大君→4回戦惜敗
フセインモハメッド君→1回戦惜敗
相撲はさっそく明日、県大会が行われます。今日の手応えを生かしてほしいと思います。
西尾張大会すべての結果は次の通りです。西尾張大会結果一覧
運動部の子たちが西尾張大会や県大会をめざすのと同じように、吹奏楽部の子たちもめざしているものがあります。それは、毎年豊田市で行われる「愛知県吹奏楽コンクール」です。そして今日、その地区予選を兼ねた西尾張地区大会が名古屋文理大学文化フォーラムで行われました。
弥富中が参加したA編成の部には二日間にわたって37校が参加しました。
【課題曲】
「マーチ・シャイニング・ロード」(木内涼 作曲)
【自由曲】
「タオンガ〜夢への宝物〜」(清水大輔 作曲)
この2曲、どれほど練習したでしょう。来る日も来る日も譜面を見つめ、気づいたことや周りからのアドバイスをすぐに書き込みます。楽譜通りに演奏することがよい演奏と思われがちですが、それならロボットやコンピュータが演奏すれば完璧なものができます。しかし、大切なのは曲の解釈であり、曲想だと言います。弥富中として、この曲をどう聴く人に届けるのか、そこにみんなの気持ちを合わせてきました。
指揮者のタクトが上がり、音が、いや心が一つになった演奏でした。どの楽器がいいとかどのパートがいいとかでなく、みんなが互いの音を引き立て合い高め合った、そんな演奏でした。タクトが下りた時、大きな拍手をいただけたことは言うまでもありません。
結果は「銀賞」。自分たちがめざしていた色とは違いました。涙も流れました。でも「シャイニング・ロード」輝く道をめざしたすばらしい演奏でした。その道は途切れましたが、ここまでともに音楽を通してがんばってきた仲間は、「夢への宝物」であることは、会場に来てくださった多くの家族や先輩がしっかり見届けてくれました。
夏休みに入り、連日、部活動の話題一色になっていますが、今日はこんなイベントがありました。弥富市が主催の「イングリッシュ パーティー in 弥富」が弥富市総合社会教育センターで行われました。これは、市が小学校の外国語活動や中学校の英語の授業で生の英語を子どもたちにということで委託している会社が企画してくださいました。同様のものが愛知県主催で以前からあるのですが、とても応募が多くほとんど参加できない状況ということもあり、今回の企画となりました。
最初の活動は「入国審査」です。もちろんすべて英語でやり取りをします。シャ小学生も中学生もドキドキしながら身ぶり手ぶりで“会話”しています。無事に入国できたら、そこには「世界」が広がっています。その会社所属のALTの先生がご自身の出身国のブースを構え、食べ物や文化などを知ることができます。ゲームを通してそれを学ぶことも。初年度ということでまだ手さぐりな感じでしたが、よい機会を設けていただけだと思います。
西尾張大会も、時期をずらして行う相撲をのぞいて今日が最終日となりました。
ある子が、冗談交じりに、
「もう部活いやだ~」
と言っていました。でも、試合に負けたことで、続けたくても“引退”せざるを得ない3年生のことを考えると、今日のこの最終日にまだ仲間の声援を受けて汗を流せることの大切さをその場に立っていた柔道部の子たちは十分に感じてくれたことでしょう。
今日は個人戦が行われました。この地区の「私学の雄」大成中学がいるとはいえ、同じ中学生です。名前負けすることなくしっかり組んで戦ってくれ、4人が県大会への出場権を手にしました。
西尾張大会の結果7月25日
<明日の予定>
中学校総合体育大会とは違いますが、吹奏楽部が目標にしている「愛知県吹奏楽コンクール」の予選を兼ねた西尾張地区大会が名古屋文理大学文化フォーラムで行われます。演奏予定時刻は16:30です。
【柔道男女団体】
卓球と同じ会場で行われた柔道は、今日が団体戦です。男女ともに、海部地区準優勝チームとして臨みます。
男子は、1回戦が一宮北部中、2回戦は美和中と戦いました。しかし、その中で先鋒の井坂くんが右肩を痛めてしまいました。痛々しいテーピングが柔道着の胸元から見えています。しかし、当の本人はそれを少しも出さず、準決勝の岩倉中戦に臨みます。たたみに送り出す仲間に背中をパンパンとたたき気合を注入するしぐさも、ここまで勝ち上がったプライドと意地の表れでしょうか。しかし相手は強く1対4で惜敗しました。でも、堂々たる西尾張3位です。
女子団体戦は3人で戦います。男子が比較的立ち技が多いのに対し、女子は寝技が勝敗の決め手になります。もちろんその練習も積んできました。女子は2回戦で扶桑北中に破れ順位決定戦に回りました。しかし、ここで勝ち上がることが県大会へとつながります。その初戦、一宮南部中との戦い、中堅の阿部さんが相手の寝技に破れ、泣き崩れながら仲間のところに戻りました。それを見た大将の中森さん。相手をしっかり押さえ込み、一本勝ちしました。次の尾西第一中戦にも勝ち6位入賞。もちろん、県大会出場です。
【サッカー】
準々決勝の相手は一宮地区1位の千秋中が相手です。確かにいい動きをする選手が何人かいましたが、決して動き負けすることなく試合は進み、前半は互いに無得点のまま後半に入りました。しかし、相手にPKを与えてしまい、それが決勝点となってしまいました。
【ソフトボール】
昨日、会場まで行っていたのに急な雨で中止になり、仕切りなおしの初戦。地区大会を1位通過していますから準々決勝からの戦いです。勝ち上がってきたのは稲沢地区2位の治郎丸中です。言い訳に聞こえるかもしれませんが、昨日ひとつ戦ってさらに雨で休養ができた相手と今日が初戦の弥富中の、その差が出た試合となりました。初回、やや硬さのある守備から1点を取られ、2回にも2点。いきなり3点を追う展開となりました。しかし、徐々に地に足がつきいつもの弥富中らしいプレーも出てきました。3回以降は相手打線を押さえ、そして6回裏、2アウトからランナーを二人出し、そしてヒット!2点を返しました。しかし、反撃もここまで…。夏が終わりました。
海部地区大会の話になりますが、送迎をしてくださったバスの運転手さんがこんなことを話してくださいました。
「私は、こうやって多くの学校のいろいろな部活の子を乗せていますが、バスの中のマナーやあいさつがこんなにしっかりできるのは弥富中が一番だよ」
と。ソフト部は、キラキラと輝く太陽と真っ青な夏空を私たちに残してくれました。
西尾張大会の結果7月24日
〈明日の西尾張大会の予定〉
柔道個人戦 9:45 いちい信金アリーナB