弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.9.5ブロック道徳(9/5)
  • 2025.9.12学期始業式(9/1)
  • 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
最新の記事

中部日本個人・重奏コンテスト本大会(3月25日)

中部日本個人・重奏コンテスト本大会が富山県魚津市の新川文化ホールで行われました。中部地区各県の予選を勝ち抜いた子たちだけが出られるこの「夢舞台」に、弥富中からは、マリンバの新田くんとサクソフォンの水谷さんの二人が出場しました。

でも、やはり本大会ということで、二人は朝から緊張気味…。なにやら落ち着かない様子です。そこでその緊張をほぐすために登場したのが、バナナです。バナナには、安眠効果や緊張克服効果のあるセトロニンが多く含まれているそうです。そして、それに加えさらに二人の緊張をほぐしてくれたのが、遠い富山まで来てくれた友達と吹奏楽部の仲間からのビデオメッセージです!いつも一緒に練習している仲間からの励ましは、何よりも力になったことでしょう。
ステージに上がった二人は落ち着いて演奏をし、大きな拍手を浴びました。結果は、新田くんが「金賞」。水谷さんが「銀賞」という素晴らしいものでした。しかし、二人の表情は今ひとつです。新田くんは、いつもの彼らしくないミスがあったようです。水谷さんはしっかり演奏できた手応えはあったものの、それが銀賞という結果だったことに、全国レベルとの差を感じたようです。二人はここで満足するのではなく、さらに上を見ていたのです。

富山の地は、仲間の温かさと次への課題を教えてくれました。あ、そして、バナナの効果も!ちなみに三枚目の写真で、水谷さんの演奏の伴奏を務めてくれた横井さん(中央)が頭に載せているのが、そのバナナです。
IMG_3912 IMG_3913
IMG_3916

修了式(3月24日)

例年は弱まる北風が今日も強く吹いていました。しかし、日差しは確実に春の暖かさを運んでくれています。そんな今日、一年間最後となる「修了式」を行いました。“いつもと変わらぬ”と言ってしまえばそれまでですが、その変わらぬしっかりとした態度・姿勢で式に臨んだ1、2年生の子たち。今年一年でやり遂げた数々のことが自信と成長へとつながり、4月に比べると大きくも頼もしくも感じました。
 
修了式校長式辞
 
きっと4月にはしっかりとした「上級生」として新1年生を迎えてくれると思います。それが予感できた式でした。
そして、その予感が確信に変わったことがもう一つ。教室の黒板に子どもたちの「ありがとうメッセージ」が。もちろん担任の先生の指示ではありません。自分たちで考え、自分たちの思いを自分たちの方法で伝えることができる子どもたちを誇りに思います。
 
こうして、弥富中学校の平成28年度は、温かな余韻を残しながら最終日となりました。これまでのご家庭や地域の方々のご支援・ご協力に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
(春休み中のホームページ更新は随時とさせていただきます)

学年集会がありました(3月23日)

3限は学年集会でした。
学級代表が1年間の学級の良かったこと、反省することを発表しました。2年生の学級代表は、前後期の学級委員長の中からその場で突然選ばれましたが、どの生徒も堂々と発表ができました。
学年の先生の話では、「見た目だけで好き嫌いを決めず、中身も知る努力を」、「憧れの先輩のようになるには」などの話がありました。

学年が上がって、さらに心も身体も成長してくれることを願っています。
IMG_1405 IMG_1411
IMG_1415

砂との格闘15分(3月22日)

カン!今日も始まりました、15分1本勝負!!
全校生徒が必ず通る場所・・・昇降口。
対戦相手は砂。どこにでも広がり、潜む難敵。
毎日砂がたくさん溜まります。ほうきで砂を掃き出し、マットに溜まった砂を落とす。きれいにしても、次の日にはまた砂が溜まり、掃き出し、落とす。毎日同じ事の繰り返しですが、くじけません。負けません。全校生徒のために頑張っています。

今年度もあとわずか。明日の大掃除は年度末最後の掃除です。全校生徒で普段なかなか掃除ができない場所もしっかりきれいにし、来年度の生徒に引き継ぎます。
securedownload (2) securedownload1 (2)

進路集会(3月21日)

  6時間目。多目的室に2年生が集まっています。プリントを手に、先生の話に真剣に耳を傾けています。内容をよく聞いてみると、高校受験に関することでした。

  今日2年生では、進路関する学年集会を行いました。いよいよ1年後の今頃には、それぞれの進路先が決まっているであろう2年生。自分の夢を叶えるためには、具体的にどんな進路があるのか。また、推薦入試と一般入試、私立高校と公立高校のちがいなど、入試についてのはじめの一歩を踏み出しました。
  もちろん、進路の話は今まで何度かされていますが、何となく漠然と聞いていたのだと思います。具体的に自分のこととして受けとめて聞くのは初めてだったのではないでしょうか。

  集会後教室に戻り、担任の先生に「この学校とこの学校は受験できますか」「AグループのこことBグループのここは、両方受検できますか」など真剣に質問する姿に、進路に向けての前向きな気持ちを感じ取ることができました。

  1年後。それぞれの花を見事に咲かせることができるように、努力を惜しまず頑張って欲しいと思いました。いよいよ最高学年です。
  
進路集会1 進路集会2

公立高校合格発表(3月17日)

「え、うそ!」
「やったー!」
その場でピョンピョンと跳びはね、一緒に来た友達と肩を抱き合いました。その傍らには、目を潤ませるお母さんの姿が。
 
今日は公立高校全日制の合格発表です。きっと朝からそわそわしていたことでしょう。10時の結果掲示の時にはたくさんの子、たくさんの保護者が高校に集まっていました。受検以来久しぶりに会う子と談笑する子、一人じっとその時を待つ子、その様子はさまざまでした。
合格発表の掲示板の横に、その高校の校長先生が立ってみえたので、
「いろいろありがとうございました。これからもよろしくお願いします」
とお礼を申し上げました。
 
そんな子どもたちの様子に目を細めながら学校に戻ると、校門脇の河津桜が満開になっていました。サ・ク・ラ・サ・ク。

笑顔爆発!(3月16日)

今日も午後から体育館から歓声が。1年生の学年レクリエーションです。行ってみると、子どもがマイクを持っていました。聞けば、各クラスの学級委員長が集まって、今回の学年レクの企画・運営をしているそうです。その子たちは大事そうに紙を持っています。見てみると、そこには、「平成28年度ミドリンピックルールブック」と書かれていました。
1 聖徳太子ゲーム
2 マット運び
3 大縄
4 似顔絵
5 しっぽとり
6 紙飛行機
どうやら種目は6種目のようです。昨日の2年生とはまた違う楽しそうなゲームが目白押しです。そのルールブックをぺらぺらとめくると、そこにはイラストを交えた手書きのルールが。まさに子どもたちの手づくりのレクリエーション大会です。
みんなでリレーして描く担任の先生の似顔絵は、一筆ごとに大爆笑の渦で、それを隣で見ている担任の先生も、思わず、
「ぷっ」
紙飛行機飛ばしでは、
「紙飛行機折るの、久しぶり~」
と言いながら楽しそうに折っていました。そして、友達の飛行機が遠くまで飛ぶと、飛び上がって拍手をするほほえましい光景も。
 
1年生のかわいらしさと頼もしさを一緒に見ることができたひとときでした。
IMG_3860 IMG_3812

待ってるよ!(3月16日)

風はやや強かったものの、暖かな春の日差しのもと、小学校の卒業式へおじゃましました。弥富中学校は4つの小学校から進学してくるので、4人で手分けをしてそれぞれの小学校へ出席しました。
つい先日、小中交流会で会ったばかりの6年生ですが、その時とはずいぶん様子が違っていて驚きました。大人っぽい私服あり、中学校の制服あり、和装ありとさまざまでしたが、とてもしっかりした態度で式に臨んでいて、「はい!」という返事や合唱などもとても大きな声が出ていました。その様子から、小学校では最高学年として下級生を引っぱってくれたんだろうなということが想像できました。
そして、そんな6年生を優しい目で見てみえる保護者の方々や小学校の先生方の姿から、「こんなにも大切に育てていただいたんだ」と強く思いました。と同時に、「中学校として責任をもって育てなくては」という責任の重大さも感じました。
 
入学式は、3週間後の4月7日(金)です。弥富中は192名の入学を心より待っています!

決戦は金曜日!(3月15日)

5時間目が始まると、ほどなくして大きな声が聞こえてきました。その方向へ行ってみると、そこは体育館。2年生が学年レクリエーションを始めていました。
クラス対抗で、
・「バドミントンラリーバトル」
・「バレーラリーバトル」
・「フリースローバトル」
・「弥富中スリッパ飛ばし」
・「大なわ跳び」
・「クラス対抗全員リレー」
の6種目を競います。どの種目も大盛り上がりで、みんなで円陣を組んで、
「おーっ!」
とすれば、観ている子たちからも歓声や拍手が飛びます。広島研修や先日の3年生を送る会、卒業式などで見せてくれた落ち着いた姿とはひと味もふた味も違う、子どもらしい、中学生らしいはつらつとした姿がそこにありました。
5種目が終わったところで、成績の中間発表がありました。
「今の時点で、トップはE組!」
大歓声と、それ以上のため息が漏れたあと、少しトーンを落とした声で、
「悲しいお知らせがあります」
それまでの盛り上がりが一瞬、静まりました。
「残念ながら、もう時間が来てしまいました。残っている全員リレーは金曜日の6時間目に行います。それは先生たちも一生に走るし、まだまだ逆転のチャンスがあります!」
と続けると、再び歓声が。決戦は金曜日です!
IMG_3807 IMG_3778

学校評議員会(3月14日)

「学校評議員会」というのをご存知でしょうか。
これは、地域に開かれた学校づくりをしていくひとつの方策として、弥富市では平成24年から各学校に設置されています。評議員の方々はその地域でさまざまな立場の方で、保護者の集まりであるPTAとはまた違った視点から意見をいただくことができます。
今日はその3回目で、PTA執行部の方々にも加わっていただき、先月まとまった「学校評価」をもとに話し合いを深めました。
その中で、
○子どもたちが縦も横もしっかりつながっているのを、さまざまな行事を見て感じる。
○敬老行事など地域へもっと出ていくことで、その中での子どもの姿を見ることができるのではないか。
○落ちついて学校生活を送っていて、親として安心感があった。
○先生によって子どもや保護者への発信の仕方にばらつきがあるように感じる。
等の意見をいただきました。
地域と学校という話題の中で、教員の多忙も話題になり、
○子どもが卒業してしまうと、中学校とのつながりがなくなる。声をかけてもらえば、さまざまな形で協力しようと集まってくれるのではないか。
○学校がすること、親がすること、を整理することで、先生たちの負担が軽減でき、その分、子どもたちに向き合えるのではないか。
という新たな指針もいただきました。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • ブロック道徳(9/5)
    • 2学期始業式(9/1)
    • 県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • アーカイブ

    • 2025年 (118)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年9月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 8月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。