弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.9.5ブロック道徳(9/5)
  • 2025.9.12学期始業式(9/1)
  • 2025.8.22県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
  • 2025.8.18出校日(8/18)
  • 2025.8.18情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
最新の記事

ステキな音色を(3月14日)

去る3月5日(土)に西尾市で行われた「中部日本個人・重奏コンテスト愛知県大会」で、水谷さん(サクソフォン)と新田さん(マリンバ)が金賞を受賞し、愛知県代表として3月25日(土)に富山で行われる本大会に出場することになりました。今日は、その報告として市長への表敬訪問をしました。
やや緊張した表情の二人を市長さんは温かく迎えてくださいました。教育長さんや教育部長さんらとともに大きなテーブルを囲みながら、
「演奏している時は緊張する?」
「どういうところに気をつけて演奏しますか?」
と尋ねてくださいました。それらに、しっかりとした口調で答える姿に、二人の器の大きさを感じました。緊張しないためにしていることは、という問いに、二人とも、
「曲の中に入り込むようにしています」
と答えていたのが印象的でした。
また、市長さんからは、
「ぜひ、こうやってすばらしい力をもっている中学生や高校生の演奏をいろいろな場で多くの人に聴いていただきたいね」
ともおっしゃっていただき、二人とも、
「はい!」
と目を輝かせました。

お宝発見!(3月14日)

今、1年生が家庭科の時間に調理実習をしていることは以前、お伝えしました。その際に、職員室にエプロン姿の子がやってきて、
「調理実習で作りました」
とおすそ分けをしてくれることが時折あります。
「ありがとう!」
と、その腕前に感心しながらいただくわけですが、今回、そこで驚くべき発見がありました!
盛られていたブリの照焼をいただいた後、なにげなくその小皿を見ていると、富士山と松の絵柄の横に朱色の文様が。三重線の円の中に「中」の文字。わざわざ文様を入れて焼いた皿ということにまず驚きましたが、その上に「鍋」の文字があるではありませんか。そう、これは、弥富中学校の前身である旧鍋田中学校で使われていた皿です。鍋田中学校は旧弥富中学校と統合される昭和33年まで今の黎明高校の場所にありました。ですから、おそらくその際にこの皿も一緒に持ってきたのだと思います。それが、校舎を移転した今の新しい校舎へも持ってきていることに驚きました。
 
今の子どもたちのご両親はもちろん、祖父母の方々もこのお皿を使って実習を行ったんですね。

朝礼(3月13日)

今年も3月11日がやってきました。もう6年になります。今年は土曜日でしたので、今日の朝礼でその話をしました。
弥富市は「津波避難計画策定ワークショップ」を何度も開催しました。中学校からもその会に参加し、地域の方々と意見を交わす機会をいただきました。そんな中で心に残った言葉を子どもたちに紹介しました。
 
3月13日朝礼

小中交流会ー桜小・大藤小ー(3月10日)

小中交流会の2回目。今日は桜小学校と大藤小学校の6年生の子たちが来てくれました。先日の日の出小学校の子たちは弥富中より新しい校舎で過ごしているということもあり、校舎の新しさに対する驚きはさほどありませんでしたが、今日の二つの小学校はその点についても新鮮だったようです。
生徒指導担当がスライドを使って中学校生活を説明する時も、たくさん手が挙がり、中学校生活に対する関心の高さを見せてくれました。聞けば、もう制服や自転車なども手元にあるようで、少しずつ少しずつ中学校への期待がふくらんでいる様子でした。もちろん、その前には大事な小学校の卒業式が控えています。中学校からもそれぞれの小学校へおじゃまし、その立派な姿をこの目で見てきたいと思っています。
IMG_6585 IMG_3737

29年度前期生徒会委員長選挙(3月10日)

年度がかわってすぐに生徒会活動ができるように、この3月に次年度の生徒会役員を決めます。先日、会長をはじめとする執行部が決まったのを受け、今日は委員会委員長を決める選挙が行われました。8つある委員会委員長に14人もの子が名乗りを上げてくれました。これだけでも、1・2年生のやる気を感じます。
そして、今日の立会演説でも、なぜ立候補したか、当選したら何をしたいか、を熱っぽく語ってくれました。これまで委員として活動に携わっていた経験から語ってくれる子、先輩たちの様子を見て意を強くした子など、その動機はさまざまでしたが、どの子もとても具体的な“生徒目線”で委員会活動をとらえていたことをうれしく思いました。とかく、生徒会活動は、「先生たちのお手伝い機関」になってしまいがちです。しかし、本来は、今日、立候補者が語ってくれたように、自分たちの学校生活を自分たちの手でよりよくしていこうというものです。立候補者のその思いをしっかり聞き、同じ思いで一票を投じることで、弥富中学校はもっともっとよくなっていくと思います。

学年PTA(3月9日)

 今日は、今年度最後の授業参観と学年PTAでした。
 
 5時間目は、1年生の学年PTAが体育館で行われました。
 代表者による、2月3日に行った職業講話の発表が行われたあと、有志の発表と合唱「unlimited」を披露しました。
 そして、1年間を振り返り、「学習」と「生活」についての話がありました。
 その後、次年度のPTA学級委員の候補者が柔道場に集まりました。話し合いをしたあと、くじで決めました。

 6時間目は2年生の学年PTAです。1年を振り返っての話の後、立志の会「Challenge for the future」を行いました。小さい頃の写真などが映し出され、14年間の成長を振り返りました。そして代表による「誓いの言葉」と合唱「未来へ」を披露しました。
 その後次年度のPTA学級委員決めを行い、3名の方に立候補をしていただき、残りの2名はくじで決めました。

 どちらの学年もとても温かな学年PTAでした。4月から新たな目標をもって一歩前に進めると良いなあと思います。

 次年度PTA学級役員になられた方は、子どもたちのためにご協力をよろしくお願いします。
 
職業講話 職業講話2
誓いの言葉 2年合唱

公立高校Aグループ入試(3月9日)

朝練習に向かう自転車の波に逆行して走る3人の姿を見つけました。「忘れ物?」と思い、よく見ると3年生でした。受検に向かうんですね。
今日は公立高校全日制のAグループ入試の1日目です。今週の月・火とBグループの入試が終わり、多くの子にとって最終段階に入りました。今年は出願や入試といった重要な日の多くが天候に恵まれ、担任や学年の先生は胸をなで下ろしています。
いつもは信号から西へ向かうと多度山や伊吹山から吹く風を押し返されそうになりますが、今日はその風を背に受けて高校に向かって走っていきました。
「行ってらっしゃい!がんばれよ!」

小中交流会ー日の出小・栄南小ー(3月8日)

「中学校って勉強厳しいんでしょ?」
「何部に入る?」
きっと、卒業を間近に控えた小学6年生の子たちの教室では、毎日こんな会話が飛び交っているのではないでしょうか。だれもが新しい世界に踏み出すときは不安を抱くものです。そんな不安を少しでも軽くし、一方にある期待を少しでもふくらますことができたら、という思いで、「小中交流会」を行いました。弥富中学校は4つの小学校から進学してくるので、2校ずつに分けて行い、今日は、日の出小と栄南小の子たちが来てくれました。
緊張した表情で待つ小学生、反対に中学生は、いつになくテンションが高めでした。“先輩”になる気持ちがそうさせたのでしょうか。そんな中学生の生活の多くを占めている授業と部活動を見て回りました。
「もう、何部に入るか決めてるの?」
と聞くと、
「はい!」
と元気な声。ちょっと期待がふくらんだでしょうか。
 
あさって10日(金)には、桜小と大藤小の子たちが来てくれます。

ブリの照り焼き(3月7日)

朝から家庭科の先生がエプロンをつけていました。
「お、今日は調理実習?」
「はい」
「何を作るの?」
「ブリの照り焼きです」
さすが中学生ですね。学校の調理実習でそんな本格的なものを作るだなんて。
ということで、さっそく実習をのぞきにいきました。階段を2階から3階に上がろうとするあたりで、もういい匂いがしてきます。まだ作っている途中かなと思っていったら、もうブリは皿に盛られ、しょうゆとみりんのたれをかけているところでした。だいぶ手際よくできたようで、手の空いている子はテーブルの拭きそうじをしています。
そんな子どもたちに、
「家でもこういうの作ったことあるの?」
と聞くと、
「いいえ」
という答えが多く返ってきました。
 
それまで知らなかったこと、したことがなかったことを学ぶことで、子どもたちは大きく成長するんですね。そんな姿を目の当たりにできた時間でした。
「いただきま~す!」

春の足音(3月7日)

卒業式後の週末はとても暖かい陽気となりました。それを味わったせいか、今日の北風はとても冷たく感じ、春が待ち遠しく思う日となりました。
 
でも、校庭を歩いていると、そこには春の足音が。
「こっち、こっち!」
「ナイスシュート!」
と体育の時間でサッカーをやっている子たちの近くにある花壇では、秋に環境委員会の子たちが植えたパンジーが花数を増しています。そして、その間をぬうようにつくしが顔を出していました。小さな背丈のつくしに混じり、サッカーが見たいのか、パンジーよりも背が伸びているものも。
こうやって地面の中でしっかりエネルギーをたくわえ、春になったら一気にそれを爆発させる、自然は実にうまくできていると思います。きっと、子どもたちも4月の進級に向けて、今、最後の総仕上げ、充電をしてくれていることでしょう。

← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • ブロック道徳(9/5)
    • 2学期始業式(9/1)
    • 県民の皆様への知事メッセージ(8/22)
    • 出校日(8/18)
    • 情報処理部・全国パソコン技能競技大会(8/8)
  • アーカイブ

    • 2025年 (118)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年9月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 8月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。