弥富市立弥富中学校
  • HOME
  • 教育目標
  • 学校紹介
  • 弥富中TODAY
  • お知らせ
  • おたより

新着情報

  • 2025.7.18よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
  • 2025.7.181学期終業式(7/18)
  • 2025.7.18セレクトアイス(7/16)
  • 2025.7.16夏の交通安全県民運動(7/16)
  • 2025.7.14夏大会、男子バスケットボール部海部地区大会(7/13)
最新の記事

あいさつ運動(11月27日)

  {おはようございます!」「おはようございまーす!!」
  校門と、昇降口入口から声が響いてきます。 

  今日は、2学期の期末テスト1日目。
  PTAの生活委員会の今年度2回目のあいさつ運動がありました。
  テストの日とあって、ほとんどの生徒は時間に余裕をもって登校してきました。昨日の朝に比べると少し寒さが緩み、中にはウィンドブレーカーを着ていない生徒もいました。
  「しっかり勉強できた?」という質問にも
「はい!」と答える子、肩をすぼめて「あんまり・・・・」と言う子、反応は様々でした。
  PTAの方からは、「中学生でもちゃんとあいさつしてくれました!」とのご意見をいただきました。
  これから寒さが厳しくなると、背中も丸まって声もこもりがちになります。でも朝のあいさつは気持ちよくできる弥中生でありたいですね!
  テストも頑張って!!
CIMG6131 CIMG6133

今日からテスト週間(11月24日)

 寒気が下りてきてぐっと冷え込み、とても寒くなりましたが、今日からテスト週間に入りました。今朝は部活動がないので、冷たい空気の中で校舎が静かにピーンと佇んでいました。

 子どもたちはテストに向けて一生懸命勉強に取り組んでいると思いますが、校内では少し早くクリスマスの飾り付けを始めました。
  「テストが終わるまでは、クリスマス気分はおあずけ!」とした方が良いのかもしれませんが・・・・。
 
日本には四季があり、それぞれの季節に季節を楽しむ行事があったり、素敵な景色があったりします。忙しい毎日の中でも、四季を楽しむ心のゆとりはとても大切だと思います。学校も授業や部活動など慌ただしく毎日が過ぎていきます。しかし、ふと立ち止まって季節のものを目にしたり肌で感じたりしながら、ほっと一息つける・・・そんな弥富中学校にしたいと思っています。

  この週末は、その成果が出るように、テストに向けてしっかりと勉強に取り組んで欲しいと思います。まだまだ寒さも厳しいようです。風邪などひかないよう、体調管理にも気を付けて!!
 
リース 階段リース
校長室前

桜小道徳教育研究協議会(11月21日)


弥富中の校区の小学校の一つである桜小学校は長年、道徳教育に取り組んでみえます。とりわけ、ここ2年は海部地方教育事務協議会の研究指定を受け、研究を進めてみえました。今日は午後から、その研究協議会が行われました。

それぞれの学年の発達段階に合わせた教材を丁寧に読み込み、自分の考えを深める授業がどこのクラスでも行われていました。聞くところによると、「自分が 自分に 自分を問う空間を創り上げる」ことを目指されたとのことです。また、地域との連携も積極的に行ってみえ、弥富中も学びたいところです。

校区の学校ということで、特別な思いで参加しました。4月以降、こうした指導を受けた子たちが入学してきます。小学校6年間だけで終わらせることなく、中学校3年間にうまくつながっていき、子どもたちの心が育っていくことを考えなくてはいけない、と強く感じた発表会でした。

セルフチェック(11月21日)

今朝は、うんと冷えました。学校から見える山々はその頂を白くしました。それに比例するように、マスクをする子や咳き込む子が増えてきているようで心配です。
 
では、子どもたちの「心」の健康はどうでしょうか?体の健康は表に表れることが多いので、周りの友だちや大人が、
「大丈夫?」
と声をかけることができますが、「心」はそれがあまりなく、一人で悩んだりしまい込んだりすることが多くあります。
そこで学校では、年に3回「セルフチェック」を行っています。質問は、
○ 自分のことが信頼できますか
○ みんなと仲良くできていますか
○ やってみたいことや夢がありますか
○ 最近は人の役に立つことができていますか
○ 学校生活を楽しく過ごしていますか
の5つです。朝のSTで担任から配られた小さな用紙に○をつけていました。
 
今、教育相談も行っています。子どもたちの「心」の健康をさまざまな方法、角度から守っていきたいと思います。

朝礼(11月20日)

朝礼に先立って行った各種表彰の中で「尾西地区地域協働生徒指導推進委員会主催 中学生ポスターの部」がありました。なんと、2年生の古市さんの作品が最優秀賞に選ばれました。毎年、この部で最優秀賞に選ばれた作品はポスターになり、尾西地区の官公庁や学校等の多くの施設に掲示されます。そのポスターも紹介しながら表彰状を渡しました。
 
午後に津島市にある海部教育事務所へ行ったら、そこにも貼ってありました。ポスターは、「ばか」「うざい」「消えろ」「しね」「バイ菌」と次から次へと降ってくる言葉に、うずくまるように身をかがめている子に傘をさしのべている様子が描かれていて、「救いの傘、君には差せる?」の言葉が添えられています。学校から出品するときも、
「これ、いいね!」
と職員室でも話題になっていた作品です。それがこのような大きな賞をいただき、さらにポスターにまでなったことは、とてもうれしいことです。ポスターの中だけに留まらず、優しい心で手をさしのべる子が増えてくれることを願っています。
(★写真をクリックすると、ポスターをご覧いただけます)

命の伝承(11月17日)

2年生の廊下を歩いていると、手洗い場の脇にいくつもの鉢花があることに気づきます。これまでも何種類かの植物がそこで育てられていました。そこに、今、新しい仲間が育っています。「キョウチクトウ」です。
 
これは、先週訪れた広島でいただいてきたものです。そこには、広島市長からのこんなメッセージが添えられていました。広島研修から帰ってきた解散式で学年主任からこのメッセージとともに紹介されたキョウチクトウ。今、207人の2年生に見守られながら、その命を膨らませています。キョウチクトウの隣には、弥富で育ったミニバラも小さな花をつけています。広島の命が遠く離れた弥富で受け継がれていることにその尊さを感じます。

        メッセージ
            
 人類史上初めてもたらされた一発の原子爆弾によって、焼野原になった広島は、「75年間は草木も生えない」と言われました。
 被爆後いち早く咲いたキョウチクトウは、生き残った広島市民に復興への希望と勇気を与えてくれたものです。
 市の花にもなっている、この「キョウチクトウ」の苗木は、被爆地広島が、世界の恒久平和を祈念して、全国に「平和の輪」を広げるために、平和記念公園の木を、挿し木して育てたものです。
 皆さんの手で大きく育て立派な花を咲かせて、平和の尊さを伝えていってください。

寒い日になりました(11月16日)

授業を終え職員室に戻ってくる先生たちが、時間を追うごとに、
「寒い、寒い」
と言いながら帰ってくるようになりました。昼頃から雲が多くなり、気温が思ったより上がらなくなってきたようです。子どもたちはどうかな、と教室をのぞいてみると、多くのクラスで戸が閉まっていました。ついこの間まではすべて開け放たれていて、教室はもちろん廊下の窓も全開で風を通していた光景とはずいぶん様変わりしていました。
今日のこのあたりの日中の気温は12℃ほどだったようです。例年のこの時期は17℃ほどですし、昨日もそれくらいありましたので、今日はそれに比べると5℃ほど低いことになります。また午後からは風も強くなり、よけいに寒く感じられました。
防寒のために扉を閉めることはよいのですが、それは一方で風邪やインフルエンザという点から見ると心配になります。放課の間は扉は窓を開け新鮮な風を送り込むなどして健康管理に気をつけたいものです。

教育相談が始まりました。(11月15日)

 帰りのST後、担任の先生と2人で学習や学校生活について話をする「教育相談」が始まりました。

「2学期は宿題をきちんと出せるようになったね」
「係の仕事を忘れずやれたかな?」
「顧問の先生から『大会でよく頑張っていた』って聞いたよ」

1・2年生は事前に書いたプリントなどを参考にして、日々の行動を振り返らせ、話を進めていきます。友達関係や休日の過ごし方なども聞くこともあります。また、3年生は進路を中心に話を進めていきます。

この「教育相談」を、
さらに前向きになれるような
反省して気持ちを切り替えられるような
気持ちが楽になれるような
担任の先生との信頼が深まるような
     そんな機会にしてほしいと思います。
IMG_0200

3年生が租税教室を行いました。(11月14日)

 講師として、津島税務署の方に来ていただきました。
 「日常生活の中にはどんな税金がありますか?」
 車、お墓参り、ガソリンスタンド、ファストフード、ビール、たばこ…。さまざまな絵が描かれたカードが提示され、まわりの人たちと相談しながら考えました。
「車は税金あるよね」「お墓参りに税金かかるの?」
自動車税や相続税、ガソリン税・・・について説明を受けました。
 次に、「税金のない世界」というアニメを見ました。自分で稼いだ給料から税金が天引きされていることに腹を立てた主人公が「税金のない世界がいい・・・」とつぶやいたことからアナザーワールド(別世界)が始まる話でした。アニメだからか最初はリラックスして見ていた生徒も、税金のない世界がどんなに不自由な社会になるのかを実感し、最後は緊張した面持ちで映像を見ていました。
 最後は3つほどクイズがありました。その中の1つを出題。
「次に税金がかからないのはどれか?」
「①拾ったお金②宝くじの当選金③クイズ番組の賞金」
「う~ん。拾ったお金は少ないことが多いから、かからないでしょ」
「宝くじは金額が高ければ、税金がかかるよ」
「①だと思う人、手を挙げて!②だと思う人・・・」
多くの生徒が最後まで集中して話を聞くことができました。

「タックス・ヘイブンス」を利用した脱税行為があったかもしれないというニュースが最近ありましたが、3年生は今日の租税教室で税金の大切さを学べたと思います。

 ちなみに、クイズの答えは②です。
IMG_0180 IMG_0171
IMG_0190 IMG_0191

学校訪問(11月13日)

先週、お伝えしたように、今日は「学校訪問」といって、市の教育委員会や指導員の方々、総勢12名の方が弥富中学校にお越しになり、授業を中心に子どもたちや、私たちの授業の様子、施設管理などをご覧いただきました。先生たちはいつもより少し緊張した様子でしたが、子どもたちは意外に普段どおりの姿を見せてくれたように思います。
弥富中学校が日頃、取り組んでいる「ともに学ぶ」場面を中心に見ていただきましたが、子どもたちは自然体でそれを行っていました。それだけ定着してきたのだと思います。指導員の方々からも多くのおほめの言葉をいただきました。一方で、私たちの日頃の取り組みも評価いただくとともに、さらによい授業をするために、さらによい学校にしていくためにいくつかのアドバイスもいただきました。
緊張した中の一日でしたが、実り多い一日でもありました。
IMG_7428 IMG_7460
← 古い投稿
新しい投稿 →
  • 最近の投稿

    • よつば小学校の校歌をつくろう(7/18)
    • 1学期終業式(7/18)
    • セレクトアイス(7/16)
    • 夏の交通安全県民運動(7/16)
    • 夏大会、男子バスケットボール部海部地区大会(7/13)
  • アーカイブ

    • 2025年 (96)
    • 2024年 (163)
    • 2023年 (142)
  • カレンダー

    2025年7月
    日 月 火 水 木 金 土
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
住所
〒498-0035
愛知県弥富市鎌島七丁目52番地2
Tel: 0567-67-0319
Tweets by yatomi_kyouiku
情報処理部
弥富中学校PTA
愛知県道徳教育研究大会 弥富大会
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
アクセスカウンター